バイクのブログ(YSP大分)

前はYSP大分の公式ブログでしたが、そちらでは少し書きにくいこともこちらで書いていきたいと思います。

令和の2ストローク、YZ125 2022年モデルに乗ってみました

2021-11-25 14:05:58 | #バイクブログ


11月23日に八女で開催されたYZ試乗会に行ってきました。

YZシリーズといえばオフロードの競技専用モデル、
ちなみにこれらはモトクロス、エンデューロのシーズンにあわせて発売されるため
年間通していつでも買えるというオートバイではないのです。

今はというと、かろうじて予約もできる期間中ではあるので、
今回の試乗会には期待した人が多かったのかもしれませんね。

たくさんの方が訪れており会場は駐車場確保にも苦労するほどでしたよ。




今回の試乗会で目玉になるのはやはりYZ125につきるといえるでしょう。
このバイクは2ストロークエンジン、ナンバー付のバイクの世界ではかなり前に絶滅しているエンジンです。

ナンバー取得の必要性がないレース専用バイクであればこそ細々と生きながらえてきたこのバイク
なんとエンジンが十数年ぶりに完全リニューアルされて発売されたのです。

レースしないよという人も、2サイクル独特の胸のすくような爽快な加速感は、
過去にNSRやTZR、古くはRZなどを乗っていたことのある方にはわかりやすい魅力でしょう。


現在、ヤマハ以外では海外メーカーしか生産していないため非常に貴重、
日本のほか3社は生産を終了し、あるものは骨董品レベルで古いものが多いです。

ヤマハもずいぶん昔に設計されたものを仕様を変えず地味に生産を続けていたという程度ではありますが、
それが今回、新設計のエンジンをわざわざ作った、ということで業界的にはかなり話題になりました。

そういう私もYZ125 2017年式モデルのユーザーでもあり、
当然新世代の2ストはかなり気になるところ。試乗して乗った印象をお伝えしたいと思います。



今回、一般と販売店の試乗枠は別になっていました。
順番が来たので乗ってみましょう。

ひとりあたり5周できます(十分すぎてひととおり乗り終わったらへとへとでした)

外観で見てもわかるのがシュラウドやサイドカバーの形状部分の変更、
これは乗りやすい、乗りにくいとかではないのですが、
慣れしたんだこれまでのYZ125とは、膝でグリップした感触も違い、新鮮ですね。



エンジンを始動すると、力強い2ストサウンドが響きます。
いままでよりも元気がよい音、パワフルさを感じさせますね。
俗に「弾きがよい」と表現する音。
今までのYZとは別物であると音だけで理解しました。

違いでいえばキャブレターもミクニからケイヒンPWKに代わっています。

そういえば過去、30年前現役でモトクロスを走っていた時、
ミクニをケイヒンに換装したことがあります。
当時、ホンダ系はケイヒン、ヤマハ、スズキがミクニを使っていたのですが
特性が変わるとかで試してみた記憶があります。



一発のツキについてはケイヒンがパワフル。一方でミクニはスムースな印象があります。
今回の試乗でもそういえばそんな印象だったな、これもそんな感じだなぁと思い出しました。

ちなみにノーマルだと調整が少し濃いとのことなので、初心者だとかぶらせてしまうかもしれません。

今回ゲストで来られていた鈴木健二さんによると
付属のニードルなどを使い、薄めにしてあげるとよいとのことでした。



エンジンのパワフルさに所以する変更はそれだけではないようです。
クランク、およびローターもそれぞれ重くなっています。

これは例えば「コマ」に重りをつけて回すと慣性力が増して延々と回り続けます。
それと同様にクランクの改良で慣性力が増しトルク感が大きくアップします。

今回のコースは山砂で一部砂っぽい土質のため
私の2017年式だとおそらくですが、砂にパワーを喰われてしまいます。
YZのエンジンは昔から良くも悪くも軽い、砂や泥のコースではトルク不足が課題です。

しかし2022年式はパワフルさが増しており、
パワーバンドに入ると操作次第では、路面の重さ関係なく振り回されてしまうようなこともありました。

125でここまでのパワーはなかなかのものです。
旧YZ125をどんなにチューニングしてもこうはならないでしょうね。



日本では比較的固めで転がり抵抗の少ないコースが多いのですが
海外のコースでは砂などが深いコースも多いはずなので、海外メーカーのバイクにくらべ
トルク向上の要望がきっと多かったのではないでしょうか。

今回の新エンジンはそれにしっかり応えた変更になったのではないかと思います。

2サイクルの爽快な加速感や音、そして独特のオイルの香りは4サイクルのそれにはないもの。
とくに過去オフを経験していて2ストに乗っていたという方はなおさらです。
ファンライドにおける2ストの存在感はさらに増しているといえるでしょう。

機会があれば、令和の時代の新世代2ストローク、楽しんでみてください!





世界一のエンジン

2021-11-22 16:33:34 | #バイクブログ


先週の日曜日、インドネシアで開催されたスーパーバイク世界選手権にて
ヤマハYZF-R1を駆るトプラク・ラズガットリオグルがrace1で2位に入り、
年間優勝を決定しました。

このクラス、ヤマハは2009年以来のチャンピオン(ベン・スピーズ)というからかなり久々です。
ここ6年はカワサキのジョナサン・レイがチャンピオンを独占、強さが際立っていましたが
それをさらに上回る素晴らしい活躍が光るシーズンでした。

ヤマハはご存じのようにロードレース世界選手権 MotoGPにおいても
ファビオ・クアルタラロがチャンピオンを獲得しており、
世界のスプリント2大レースを日本のヤマハが制したことになります。

YSPなのでヤマハの活躍がうれしいのはもちろんですが
どのクラスもかなり競争が激しいので、
一喜一憂、落ち着いてみてられません。明るい結末でよかったです。

さてトプラクが乗ったのが市販ベースのYZF-R1、
ファビオが乗ったのがプロトタイプのYZR-M1と違いはありますが
共通点はどちらも「クロスプレーンエンジン」であること。

ビッグバンと呼ばれる不等間隔爆発であり、
またクランクの構造などによりスムースなトルク特性が特徴となるエンジンで

そのおかげで過不足なく必要なだけのパワー/トルクを取り出しやすいため、
限界まで攻める走りには非常に有利に働くそうです。



市販車ではYZF-R1、MT-10に採用されています。
世界一を取ってくるようなエンジンを積むバイクが普通に買えるなんてさすがは日本。
・・と、もっともっと評価されてもよいのでは、なんて思うのですが。
(海外の人の方がその認識は高い傾向にありますが)

気が付けば2004年のYZR-M1&ロッシのコンビから始まり、もう17年になるこのエンジン、
いまだに輝きは失っていないとはいえ、最近はパワーについてはちょっと物足りなさも見え隠れします。
今シーズンはファビオ・クアルタラロからはモアパワーを求める声も多々ありましたね。

まぁクロスプレーンならではの扱いやすさあればこその年間チャンピオン、
数少ない世界を制す力を持つ日本の技術力の結晶であることは間違いないでしょう。

仮にヤマハでなくても、パワーで押し切るような剛腕マシンよりも、
コーナーリングで切れ味鋭いバイクで勝つ方が、日本らしくて好きと思うのは私だけでしょうか。

来年も最後の最後まで、勝利への期待をもって見守ることができれば幸いですね。


今年もあと少しとなりました

2021-11-19 13:54:22 | #バイクブログ



今年も早いものであとひと月半となりました。
先週、MotoGpも終了し、レジェンドライダーの「バレンティーノロッシ」が引退しました。

過去2度ほどもてぎで開催された日本GPを観戦したのですが、
アジア周辺から本当に多くの外国人が観戦にきてましてその規模に驚きました。

しかもその多くがロッシのグッズを身に着けており(もちろん日本人も)、その人気ぶりはすごかったです。

まさにディズニ-ランドにおけるミッキーマウスのような存在、
かつてモータースポーツでそこまでの影響力があった人はなかったと思いますし
これからもないことでしょう。

ミッキ-のいないディズニ-ランドは想像ができませんが、
MotoGpのひとつの時代が終わり、次の時代がどうなっていくのか興味深いです。
 
さて年末近くなり、どのメーカーも新型が発表される次期です。

ヤマハもXSR900 MT-10 T-MAXなどのモデルチェンジが目を引きました。

すでに発売されているバイクがなかなかこないくらいなので
実際に日本で発売されるまでにはかなり時間がかかりそうではあるものの、
新しいものが出るというのは楽しみです。

コロナウィルスに翻弄されたこの2年弱でしたが
このところやや落ち着いた様子となっているようで幸いです。

まだまだツーリングの企画をするという感じではないですが
来年はそういうこともまたできるようになればよいですね。

足つきなんかに負けないで

2021-11-14 14:48:41 | #バイクブログ
「足が届かないからこのバイクはダメだ!」この声をなんど聞いたことか。
バイク選びの要点ってそこだけじゃないんだけど・・と思ったこと、一度や二度ではありません。

確かに最近のバイク、主に外国の人に対してサイズをあわせているためか、
シート高も高めであることが多いようです。

ただ日本人より小さい感じのする東南アジアでも
足つきが悪かろうが「シート高が高いほうがかっこいい」という認識なんですって。
どすんと低く落ちているよりも、腰がピッと上がっているほうが確かにそうも見えます。

バイクショップの店頭にきて、見ただけ、またがっただけで「だめだ」とあきらめるのはちょっと早いのでは?
・・というのもバイクには体重などにあわせて「車高を調整できる機能」だってもともとあるからです。



それはイニシャル調整といって、体重などによって変化する沈み込み量を調整する機能です。

モトクロスでは1G調整といって体重に対して車体の姿勢を適正にたもつための調整機能として使います。
写真、指で示した部分の沈みこみ量のことですね。



理屈は次の絵に表します。
絵の「赤い部分」が何も乗っていない状態だとすると
「黒」が普通の体重の人が乗った時、「青」が体重の重たい人が乗ったときです。

当然それにより足つきも変わってきます。重たい人のほうが足つきはよくなる傾向です。
体重が軽くてもサスをさらに柔くすれば青のところまで沈みます。

もともと地面に対するサスペンションの角度が変わるのでそれを防ぐための調整なのですが
体重の軽い人(背の低い人)がまたがったときは沈みこみ(指で示した距離)が少ないので、足つきが非常に悪くなります。

つまり軽い人はサスの角度としてもキャスターがたつし、足つきも悪いということになります。



まして空車状態のバイク(特にもともとストロークの長いオフ車は)を見ると
とうてい足がつかないように見えるものかもしれません。

ほかにも足つきはシートの幅とか重さも関係するので
一度はまたがってしっかりシートに「体重をかけた上」で判断しましょう。
(そうでないと沈み込まない)



もとより、そのあたりほとんどのバイクは体重にあわせて調整ができるように初めからなっています。

たとえばこちらは見るからに足つきが悪そうな「テネレ700」。



通常は工具、もしくはハンマーなどで調整しないといけないところ、
親切にも「ダイヤル」でできるようにしてあります。便利ですね!

これを左に回すと、サスが柔らかくなるので足つきはすぐ改善されます。

このあたりのバイクであれば日本人の体格では緩めたほうがよい、という方がほとんどでしょう。
逆にそのままでは足がつかないのも当たり前なのかもしれません。



こちらの大きな車体の「トリシティ300」も足つきが心配になりますよね。
(まぁ、そのためにスタンディングアシストがあるわけですが・・)



ですがこちらにも若干、調整しろが初めからついております。

専用工具が必要ですが、調整も簡単で最弱にすれば沈み込みが多少よくなるでしょう。

ただ調整しないにしても、もとよりバネというものは、
使ううちに徐々に柔らかくなっていくものですから、新品の時が一番キビシイ状態です。

新車のときはあんなに悪かった足つきが、徐々にそうでもなくなるというのは
足つきの要領がよくなるのと同時に、実際に足がつきやすくなるからというところもあります。
(シートもやわらかくなってきます)

なので新車で足つき確認したときは、そのあたりを計算にいれておかないと
あとあとあのバイクは買えば乗れたのに・・ということになりかねません。



この「トレーサー9GT」も見た目上、足が届きにくく思える車両です(これでも前モデルより4センチ低い)




こちらも前述のテネレ700同様のイニシャル調整ダイヤルがついていますね。

簡単に変更できるということは簡単に戻せるということ
一人乗り、二人乗りの時も簡単に切り替えできる便利さがあります。

足つきが心配ならば、できるだけ柔かくしておけば安心でしょう。



よく足が届かないという方は、実際の車高うんぬんよりも「バイクの扱い」に慣れていないだけかもしれません。

例えば、ハンドルをフルロック切っておけば、フロントタイヤのサイド部分が接地するため
まっすぐ直立よりも少し前が低くなりますよ。その分足つきはよくなります。



ハンドルがロックされればバイクの乗り降りをする場合にも
ハンドルそのものが固定されるため支えになりやすいので、安定します。

また直立するより少し傾いておけばその分足つきはよくなるので
片足だけつくと決めたほうが、両足つこうとするよりも有利になります。

お尻のずらし方も足つきを改善するテクニック、
背が低くてもうまい方は、そのあたりが絶妙なのですね。

それでもだめな場合はローダウンシートやローダウンリンクなども用意されていますよ。

とはいえ、自然に柔らかくなるまで待つことまで考えれば
案外バイクの足つきは、なんとでもなるのではないかとも思います。
臆することなく挑戦してみてください!






エンジンがまだあるうちに

2021-11-12 18:24:29 | #バイクブログ


今後10年くらいを目途に自動車の電気化が進んでいきますというのは
少し前のブログでも書いた気がします。

純粋な環境への必要性というよりは、
国家レベルでのいろいろな思惑からそうなってきている感じがあるので
自動車の電気化だけ見ればいささか性急な感じがしないではないのですが、

今後はバイクも含めて、概ね電気(モーター)へと変わっていくのは避けようがない情勢です。



そういうことを他の人と話すことがよくあるのですが、
やっぱりエンジンの鼓動、振動や排気音は無くなってほしくないなぁという話になります。

モーターにも別の魅力があるのかもしれませんが、
私たち世代にはオートバイはやっぱり今のままがいいんですけどね。

ガソリンを緻密に制御して燃焼させ、
クリーンかつパワフルに走らせる技術においては日本は世界トップレベルだと思います。

そこがなくなるということは寂しい以前に、日本の経済へもきっとマイナスの影響があることでしょう。



とはいうものの、現時点でガソリンエンジンが無くなってしまったわけではありません。
まだまだ優秀な技術の結晶ともいえるバイクが来年以降も登場する予定です。

生産が終わってしまってからではなんともしようがないですが、
あるうちに手に入れておくというのも選択としてはあるのではないかと思います。

それが手に入るのもここ数年くらいが期限と考えるのが妥当かもしれませんから。



バイクはフレームにエンジンを載せ、それを外から確認できるレイアウトなので
自動車以上に「エンジン」というものを意識できる構成になっているのもよいですね。

私たち人間をここまで発展させてくれたともいえるエンジン
楽しめるのもいよいよ期限付きのようです。

バイクで走って「エンジン」をあらためて感じてみてはいかがでしょう。

腰を痛めてしまいました

2021-11-09 15:10:35 | #バイクブログ


先週から、腰を痛めてしまいました。
いわゆるぎっくり腰です。

モトクロスのジャンプ着地で少しいやな感触がありました。
ジャンプでひねって、腰までひねったという笑えない話です。

「転んだわけでもない」のに体を痛めてしまうなんて、やはり年なのかもしれません。

この時も、やった感触の直後はそれほどでもなかったのですが、
その夜からだんだん身動きが取れなくなってしまい、
仕事も2日休んでしまいました。

翌日早速、行きつけである別府の整体「高本綜合治療院」に行ってきました。

ここの整体は私が高校生のころから通うところで大変腕利きの先生です。
全国からこちらを訪ねて治療に来る人がいらっしゃいます。

過去には、モトクロスでのケガをするたびにここにお世話になっていました。

当時の全日本モトクロス選手権は
年間10戦以上もあり、多い時は2週間のインターバルで開催されてました。

直前の大会で転倒してどこか痛めると、
次の大会にはもうでれない、となってしまいますが
そんな呑気なことを言っていては昇格のためのポイントなんて足りません。

ひねったとか捻挫したとかでも、全力でバイクを走らせるには至難の業ですが、
こちらの整体にいくと軽度の捻挫レベルならその場で治ったり、
またひどい場合でも回復度合いがかなり早くなるので、当時ずいぶんと助けられました。

内容としては、まず足で踏んだり、マッサージしたりする治療(体を柔らかくする?)
次に「吸い玉」と呼ばれる湯飲み茶わんにアルコールで火を入れ吸引するもの、
(体や筋のバランスを戻す)

そして整体のイメージ通りのバキバキといわせる柔道整復です。
(関節を正しい位置に戻す)

保険も効かないし、そこそこ痛い治療ですが、
治る方向にいくのは確実なので、治らない治療を延々続けるよりはよほど話が早い。
特にスポーツをされていたりする人にはよいですよね。

今でこそ昔のようにしょっちゅう行くことはなくなりましたが、
今回みたいなことがあるととてもありがたいです。
もちろんこれからもお世話になろうと思います。

特にバイクで転倒した、なんていう人はこちらにお世話になると、
体の「ねじれ」「ずれ」をしっかり見てくれるので治りも早いですよ。

あと歩き方などのくせも体の曲がりにつながるようなので
年齢がそこそこの方は早めに見てもらったほうが、
将来の健康寿命にも関係してくるようです。

バイクに乗ってて腰があんまりよくないとか姿勢が悪い人は特におすすめ
お住まいの地域が近い方は特に、一度見てもらってはいかがでしょう!



何のために乗り続けるの?

2021-11-04 14:48:35 | #バイクブログ
3日の水曜日は定休日、普段は平日なのですが
この日は祭日、紅葉をもとめてかツーリングのバイクも多かったようです。

やっぱりお休みの日であればついついバイクに乗りたくなりますよね。



私もモトランド今市でモトクロスでした。
わりと走ってるようにあっても前回からひと月ぶりです。

うっかりすると年に2~3回の頻度なので
これでは死ぬ前までに走れる回数が計算できてしまいそうですね。

とくだんイベントではなかったのですが
今回、YSP大分のスタッフが集まりました。

店長の新しいハイラックス、かっこいいですね。



モトランド今市、いつもの平日はほとんど人はいませんが、
この日、祭日なのでけっこうたくさんのライダーさんが来ていました。



その中にそれこそ中学生くらいからの知り合いの方、Ýさんがいらっしゃったのですが
年齢は私の父とほぼ同年代、

当時から今に至るまでずっとモトクロスで走っていらっしゃるんですよ。

この日たまたまお話しをする機会があったのですが、
「時々こうやってモトクロスで走ると、体調がいいんだよ!」と言われていました。



あちこち傷めた体の不調(それも過去モトクロスで痛めていたりするのですが)
が少なくなったり、頭の回転もよくなるというお話でした。

この効果には即効性があって、すでにコースからの帰りには
自分の運転(車)がうまくなったかのように感じるんですって。

走るってことは、いいことずくめの薬のようですね。



そういう感覚は私にもあって、

バイクに乗った以降は
体調がよかったり、仕事の進み方が早かったりと
なにかしらよい影響があります。

逆にしばらく走ってないと、
なにかしら体の不調を感じたり、頭の回転が悪かったりということを感じます。


だから毎日でもバイクに乗ったほうがよい、
というのは実体験としてあるんですが

仕事がバイクだと、
なかなかそれを自分のための時間として確保できないのがつらいところです。
(医者の不養生でしょうか)



モトクロスは舗装されていない道路を、路面の変化を読みつつ
バイクのバランスを取りながら速く走らなくてはいけないため、

処理することがすごく多いから、
いろんな意味でプラスの刺激を受けるのかもしれませんね。


では、ツーリングに行くようなバイクでも同じような効果があるのでしょうか。

私個人としてはツーリングにいった時も(モトクロスほどではないですが・・・)
体の調子がよい、メンタルが安定しているなぁ、などの効果を感じます。



何年も前ですが、東北大学の川島隆太教授がおこなった研究によると

「ギア付きの大型バイクに趣味で週1、2度乗ることは、
認知機能とメンタルヘルスに良い影響がある」との結果がでたとの話題がありました。

つまりバイクに乗り続けるということは、
かっこいいとか、スピードに魅かれるとか
人とつながれるとかいうわかりやすい魅力とは別に

乗るとこんないいことがあるから乗り続けるんだろうと思います。

ストレスの多い今の時代、メンタルの不調に悩む方も多いと聞きますが
ぜひ、バイクに乗ってほしいですね。

どこがどうなってそういう効果がでるのかわかりませんが、
そこがゲームなどのバーチャルでは完全に再現ができないところなのでしょう。



もっと若いときは、年を重ねてまで走る意味がわかりませんでした。

今は若いときよりも年齢を重ねてからの方が、
その時間には大きな価値があるのだとしみじみ思います。

先輩方の年齢になるまであとどのくらい?
自分なりの楽しみ方を見つけたもの勝ちですよね。



YSP大分ホームページ
https://oita.ysp-shop.com/




11年目のFM大分ラジオのコーナー

2021-11-01 19:59:05 | #バイクブログ
今日11/1は、FM大分でpm5.00より放送中の大分マジックアワー内のコーナー
「週刊バイクマニア」の日です。



5分少々のラジオ番組で、
現在でこそほかのお店と隔週でやってますが
このラジオがはじまったのが2010年の11月。当時は毎週の放送でした。

今からちょうど11年前となります。

バイクっていうとどうしても一般の人からかけ離れて
マニアの乗り物といった要素が強いので
それをごくごく普通の人が聞く媒体でお伝えしたい、というのがきっかけでした。

いつのまにか10年以上も続くコーナーとなりました。

ちなみに今日の放送はこちらからラジコタイムフリーで聴けます。↓ ↓(聴取可能11/1より1週間)
https://radiko.jp/share/?sid=FM_OITA&t=20211101172259

今でこそスマホの「ラジコ」で聴けますが
はじまった当時はそういうものもなくて家庭用ラジオ、カーラジオで聞くしかなかったし、
それにタイムフリーなんていう機能がついたのもずいぶん後の話でしたね。
10年少々でずいぶん便利になりましたね~。


(こちらは本日のハニカムカフェ、FM大分はこんなところで放送されてます)


その一番最初の放送の様子がわかるブログがありましたよ。
(2010年11月1日)

↓ ↓

---------------------------------------

こんばんは~。直美です。

オートポリスでツーリング参加の方にインタビューした新ラジオCMも完成して
今月よりOBSラジオ、FM大分で流れています
どの方のコメントが使われているかは、ヒ・ミ・ツ
なかなか素敵なCMが出来てますので、ぜひチェックしてみて下さいね

さて、今日から毎週月曜日の18時15分からFM大分で
naruさん出演の『今日もバイク日和』(生放送です)が始まりました。
5分間の番組ですが、超キンチョーのnaruさんの様子をどうぞ

夕方5時すぎ、FM大分にやってきました。




まずは、打ち合わせです。
何せ素人ですから、真剣そのもの。
プロの方のサポートは本当に心強いです。
ディレクターの唐木さん、ナビゲーターのクボタさん、どうぞよろしくお願いします




ひととおり打ち合わせが終わり、少しはリラックスできたかな



6時過ぎ、いよいよスタジオ入り。
うわ~、この瞬間が来てしまった・・・(naruさんの心の声が聞こえてきそう




ヘッドホンをつけねば



なんとなく、サマになってますか



いよいよ本番
クボタさんのリードでなんとか喋ってます




無事、第一回目終了~
お疲れさまでした。
クボタさんとは、このお仕事が決まるちょっと前に、
ツーリングに行った大観峰でバッタリお会いしたりしてました。
バイクのご縁ですね。
これからも、どうぞよろしくお願いします




家に帰ってから、二人で反省会しました
って、ただ飲みたいだけ
naruさん、ホッとしたようです。


では、また~

---------------------------------------------

このときはFM大分はまだ東春日にあったころですね。懐かしい。
(今は府内のハニカムカフェ)カフェのような開けた場所でなく、
スタジオも今から思えばいかにも放送のプロが使います、といった設備で
かなり緊張したのを覚えています。

また録音でなく、時間を待って放送時間が来たら、
まるで電車が出発するようにはじまる生放送・・・

どんなレースでもこのときほどに緊張したことはなかったです。

広告費として時間枠を我々が買って続くコーナーなのですが
それでこれからもバイクの魅力が(多少なりとも)伝わればうれしく思いますね。



YSP大分ホームページ
https://oita.ysp-shop.com/