~ならしのの風に乗って~

二人三脚で綴る夫婦の気ままな日記

ホルヘ・ボレットさんのラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番

2014-12-20 07:32:27 | 音楽
私(おじさん)の音楽日記です。

今回は、お義父さんの音楽ライブラリから頂いたCDの最終回です。(こちら)(こちら)


話題にするCDは、

1.ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番ハ短調op.18
2.チャイコフスキー/ピアノ協奏曲第1番変ロ短調op.23

   独奏:ホルヘ・ボレット(p)
   指揮:シャルル・デュトワ
   管弦楽:モントリオール交響楽団

です。

両曲の演奏はともに割とゆっくり目という感じを受けます。
実際には、速く弾いているところもあるのですが、あまりにさり気なく、そして美音で弾きとおしているので、特に速くは感じないというのが実際です。

初出のとき、チャイコフスキーが話題になった記憶がありますが、私はチャイコフスキーよりラフマニノフの方が、印象が強いです。
ボレットさんの演奏をあまり聴いてはいないのですが、この曲の方がボレットさんの特徴が出ているのではないかと思いました。

そう感じるのも、ラフマニノフさん(こちら)はもちろんのこと、アシュケナージさん(こちら)やリヒテルさん(こちら)も強音で劇的に弾いている部分でさえ、やさしく綺麗な音で弾いているからです。

それはそれで確かにいいのですが、私には何となく物足りない感じもします。
というか、聴いていて”やるせなくなる”というのが、一番ぴったりなのかも知れません。

もちろん、素敵な演奏に間違いありません。

そして、この演奏を支えている、シャルル・デュトワさんの伴奏が抜群です。
第1楽章の出だしなど、鳥肌ものでした。
そして、”なるほどいいなあ”という部分が何度も出てきます。


話は少しそれますが、デュトワさんが指揮するCDも結構増えてきました。

始めの頃は、モントリオール交響楽団なんてと思っていたのですが、デュトワさんの指揮がいいのか、なかなか実力のある素敵なオーケストラだと考えを改めました。

それと、ラフマニノフの第2番のCDもいろいろ揃ってきました。
いつも書くのですが、いろいろ比較しながら聴くのは楽しいですね。


ホルヘ・ボレットさんのラフマニノフとチャイコフスキー。
ピアニストと指揮者とオーケストラが揃った、なかなか素敵な名演奏だと思います。
 

冬はやっぱり温かいお弁当でしょ!

2014-12-19 07:19:49 | 料理
おはようございます。

寒波の影響で寒い日が続いています。
皆さまお元気でお過ごしでしょうか?

毎日持っていく主人のお弁当のことなんですが、
ご飯ぐらいは温かいものを食べさせてあげたいと思うんです(笑)

主人は重くなるから、今使っているお弁当箱でいいって言うんですけどね。
ただでさえ寒いのに、冷たいご飯では精神衛生上、良くないと思うんです。





それで昔使っていた保温性の高いお弁当箱を引っ張り出してきました。

ご飯を詰める前に容器を一度熱湯で温めておき、お湯を捨ててご飯を詰めます。
それだけで、お昼には温かいご飯が食べられます。

今までのお弁当箱に慣れているので、おかずを詰めるのにちょっと戸惑っておりますが。。。
この日のおかずは、
一つ目の容器には焼鮭(下にキャベツの千切りが入っています)とひじきの煮物。
二つ目の容器には玉子焼き、ほうれん草のゴマ和え、ミニトマトです。

それから温かい麦茶とホットコーヒーです。

荷物の大半がお弁当という状態で、重いとは思いますが、
少しでも美味しいお昼を食べてもらいたい妻の愛なんですゥ~
その妻の愛も重い!と言われそうですが・・・(笑)
 
 

台所【オートムーブシステム】の大掃除

2014-12-18 07:20:07 | 暮らし
おはようございます。

台所の大掃除をちょこちょこやっております。
換気扇に続き、(こちら)
水回りの上に設置している【オートムーブシステム】を掃除しました。



12年前に台所のリフォームをしたときに、対面式のキッチンにしたんですが、
その時、水回りの上に電動式で昇降する棚【オートムーブシステム】を取り付けていただきました。
当時、クリナップから出ていたもので私は鍋やザル、ボールなどを主に置いています。



降ろした時、リビング側から見ると、こんな感じです。
棚はステンレス製の水切り板がハメてありますので、
それらを洗って拭き、アルコール消毒をしておきます。



使わない時はこんな風に上げておきます。
一年に一回しかきちんと掃除しないので意外と汚れていました。

やれやれですが、綺麗になってスッキリしました。
大掃除の日々はまだまだ続く・・・。フゥ~
 

ミョウガの甘酢漬け入り【いなり寿司弁当】

2014-12-17 07:18:19 | 料理
おはようございます。

ちょっと前のお弁当というか、初秋に作ったお弁当をアップします。
随分前のことですね。すみません

夏にミョウガが安かったので買って、甘酢漬けにしておきました。

そのミョウガを細かく刻んで、ゴマと一緒にすし飯に混ぜます。
そして油揚げを美味しく煮たところに、上のすし飯を入れて、いなり寿司を作りました。





夕食に食べ、残りは翌日主人のお弁当にしました。
自分で油揚げを煮ると、好みの味に仕上がるのがいいですね。
油揚げ好きにはたまりません~♪(笑)

ところで以前は、いなり用の油揚げが売っていたのに、
最近はスーパーであまり見かけないと思いませんか?
私の地域だけかしら・・・。

切れていない油揚げを半分に切って、パンパンッと叩いてから煮るのですが、
必ずと言っていいほど煮付けた油揚げを開く時に、いくつか破れたりします(笑)
 

◆油揚げの煮つけ方◆  いなり寿司12個分 (油揚げ6枚)
①油揚げは沸騰したお湯で3分煮て、油抜きをしておく。
②湯抜きした油揚げを水300cc、砂糖大さじ5、醤油大さじ3の煮汁で
 落し蓋をして中火の強で12分煮る。
③煮汁が残っていたら、軽く煮詰めて味をからめる。
④煮上がったら、そのまま冷ましておく。
※煮付けた油揚げは冷蔵庫で一晩寝かせておくと、さらに味が定着して美味しくなるように思います。

ミョウガ入りの【いなり寿司弁当】主人にも好評でした。
この日はとっても美味しく出来たので、私もバクバク食べてしまいましたわ!(笑)

最後に、この写真ではミョウガが入っているかどうか、分からないですね。
切った断面を撮るのを忘れてしまったのですが、確かに入っております!(笑)
 

我が家の【クリスマス飾り】~2014~

2014-12-16 07:21:27 | 暮らし
おはようございます。

先週の土曜日にやっとクリスマスツリーを出しました
何だか今年はツリーを出すのが億劫で億劫で・・・。

今週末に子供たち家族とクリスマスパーテーをする予定になっており、
さすがにタイムリミットよ!と自分に言い聞かせて、重い重~い腰を上げました!(笑)





何だか今年は飾りつけがすごくいい加減です。
きちんと集中して作業する根気が年々減ってきている気がする。。。

子供たちや孫が来なきゃ、そのうち出さなくなるんじゃないかしら(笑)





あとは玄関やリビングに手作りのキルトや小物などを飾りました。

下駄箱の上には、松ぼっくりで作ったクリスマスツリー(こちら)
去年、新丸ビルの『ステッチ』で買ってきたクリスマス人形のニッセ(こちら)を。

クリスマスツリーを飾るため、リビングから玄関の一角に移動してきた植物たち。
まるでジャングルの様相です!(笑)

その隙間を縫うように飾ったクリスマスツリーのタペストリーと、
その下には二年前にイケアで買った赤いロウソク。(見えにくいですが)
このロウソクがいい匂いで、玄関の芳香剤代わりにもなっています。

そしてリビングにはキルトのクリスマスリースを下げました。
月に乗っているサンタさんと髪の毛が数本の子供たちがお気に入りです

タペストリーとリースのキルトは何十年も前に作ったもので、
我が家の【クリスマス飾り】として毎年毎年登場しております。

2時間以上かかって、やっとクリスマスの飾り付けが終わりました。
やれやれです

せっかく飾ったので、しばらくはクリスマスソングでもかけて、
クリスマスの雰囲気にどっぷり浸りたいと思っています。
 

冲方丁(うぶかた とう)さんの「天地明察」が面白い!

2014-12-15 07:27:17 | 小説・本
私(おじさん)の読書日記です。

最近、新しい本を読みたくなった時に図書館の本を借りることが多くなりました。

前回の上橋菜穂子さんの「鹿の王」も、医学的な話が絡んで、なかなか面白かったです。(こちら)

それでまた、学術的?な小説を読みたくなり、以前から気になっていた冲方丁(うぶかた とう)さんの「天地明察」を家内に借りて来てもらいました。
そうしたら何と、2冊借りられたからと言って、同じ本を自分用として借りてきました!


さて、「天地明察(てんちめいさつ)」は、冲方丁さんの時代小説です。
江戸時代の天文暦学者(役目としては江戸城に勤める囲碁棋士ですが)である渋川春海(はるみ、しゅんかい)が、様々な困難や妨害に遭いながら、初めて日本独自の暦作りに挑む生涯を描いています。

私は、暦といえば、西暦と和暦があり、西暦はグレゴリオ暦が使われていると言うくらいしか知りません。
和暦、日本の暦についてはほとんど知りません。
ですから、渋川春海という人物の名前も知りませんでした。

天地明察
あらすじとしては、

”第4代将軍・徳川家綱の時代に、江戸城に勤める囲碁棋士の安井算哲(渋川春海)が、その算術と神道の才を見込まれ、会津藩主・保科正之から日本全国の北極出地調査への出立を命じられます。

そして、全国を巡り帰還した春海に新たに命じられたのは、何百年と使われ続けていながら、当時2日のずれが生じている宣明暦を廃し、新しい暦を制定せよという改暦事業でした。

様々な困難や妨害に遭いながらも、和算の創始者・関孝和など多くの人との交流・協力を受けながら、日本独自の暦を作り上げ、制定までに漕ぎつける”

というものです。

今でも理数系だと思っている私は、この小説を本当に楽しく読むことが出来ました。

また、誤答を出したり、失敗した時の落ち込み様はかなり酷く描かれていますが、自分もそうだなあと共感を持ちながら読み進めました。

保科正之や徳川光圀ら歴史上有名な有力者と交流できたのは、囲碁に秀でていたためでしょうが、
そういった人々に信頼されたのは、彼の豊かな見識と誠実な性格だったためだと思います。

日本初の事を成就させるのは、一人の努力と忍耐だけではやはり不可能です。


物語は、大数学者で和算の創設者”関孝和”の名前だけでなく実際に登場する辺りから佳境に入り、一気に読ませます。
関孝和との交流も、実際はどうだったか分かりませんが、素敵に描かれています。

そして、3度目の上表時、有力者たちへの事前の根回しも功を奏し、大和暦は朝廷により採用されました。


少し遅れて読み終えた家内も、やっぱり”根回し”が大事ねと感想を言っていました。
”根回し”も、春海が”信頼”されていたからこそです。
本当によかった、よかった・・・です。

本の最後も何かほのぼのとした素敵な終わり方で、感動を一段と盛り上げます。
涙がにじんできました。


冲方丁さんの「天地明察」、本当によかったです!
 


「グズマニア・アイスクリーム」の株分け

2014-12-14 07:28:27 | 草花
私(おじさん)の草花日記です。

昨日、延び延びになっていた「グズマニア・アイスクリーム」から生えてきた3本の芽を株分けしました。

  

本体はもう花芽が出ないそうなので、バッサリ切って、芽の根元をできるだけ潰さないように切り取ります。
今までの経験から少し大きめに切り取った方がいいようです。


根元を水苔で包んでポット、今回はマグカップに、植えつけます。

それだけで、終わりです。



現在ある『グズマニア』系の挿し木を並べてみました。

赤い「グズマニア・マグニフィカ」(こちら)
黄色い「グズマニア・マグニフィカ」(こちら)
「フリーシア・クリスティアーナ」(こちら)
そして、「グズマニア・アイスクリーム」(こちら)

壮観です!


 

ウラジーミル・フェドセーエフさんの「中央アジアの草原にて」

2014-12-13 07:28:52 | 音楽
私(おじさん)の音楽日記です。

今回も、お義父さん(家内のお父さんは音楽の先生でもありました)の音楽ライブラリから頂いたユージン・オーマンディさんのCD『クラシカル・マーチ名曲集』(こちら)に関連した話題になります。

オーマンディさんのCDを聴いていて、ふと、私の好きな”ボロディンの交響詩「中央アジアの草原にて」がないなあ”と思いました。
でも、・・・
考えてみれば、このCDは「行進曲集」ですから、ないのが当然なのですが、
LPのころ、オーマンディさんの指揮で「中央アジアの草原にて」を聴いていたので、また聴いてみたくなったという訳です。

残念ながら、オーマンディさんのCDにはなかったのですが、ウラジーミル・フェドセーエフさんのCDに、この「中央アジアの草原にて」が入っていました。

コーカサスの風景/中央アジアの草原にて?ロシア管弦楽曲名曲集1
 『コーカサスの風景◎中央アジアの草原にて~ロシア管弦楽曲名曲集1』

1.ムソルグスキー/交響詩「禿山の一夜」
2.ボロディン/ダッタン人の行進~歌劇「イーゴリ公」より
3.ボロディン/交響詩「中央アジアの草原にて」
4.イッポリトフ=イワーノフ/組曲「コーカサスの風景」op.10

    指 揮:ウラジーミル・フェドセーエフ
    管弦楽:モスクワ放送交響楽団

この曲、ロシア人と東洋人(アラビア人)との中央アジア草原での交流を音楽化したものといわれ、ロシア風の音楽にアジア風のメロディが交互に、そして重なり、遠ざかって行くように消えていくというものです。

中学生の頃だったでしょうか、学校で聴いて、なかなか素敵な曲だと強く印象に残りました。

聴いてみると・・・
フェドセーエフさんの指揮は、ロシア風の音を出しながら、なかなかメリハリのある演奏です。

馬車の商隊が遠くから近づいてきて、また、遠ざかって行くという景色が目に浮かびました。

そして、音も悪くありません。
CD全体に、強音部をものすごく強烈に演奏している感じもしますが、きっといいステレオで聴けばすごい音が出ているのだろうと想像します。

以前、話題にしたワレリー・ゲルギエフさんの演奏より素敵だと思いました。(こちら)

それから、このCDに収められている「禿山の一夜」もなかなか強烈な演奏で面白いです。

私個人ではそれほど多くのCDは買えません。
いいCDを譲り受けたと、感謝感謝です!
 

りんごのお酒のチョコ★ロッテの【カルヴァドス】

2014-12-12 07:20:27 | 美味しいもの

おはようございます。

先日、スーパーに買い物に行ったら、
主人が「こんなの出てるよ」と見つけてきたチョコレート。
ロッテから冬季限定で出ている【カルヴァドス】です。



私たち夫婦は洋酒が入っているチョコレートが好きで(こちら)
ロッテのラミーは店頭に並び出すと時々買ってきます。

この【カルヴァドス】はりんごのお酒ですってよ!奥さん。
これは食べてみないとね!ってことでお買い上げ~



ほんのりと優しい洋酒の味と香りがいいですね。
りんごの爽やかさがじんわりと伝わってくるお味でした。

寒い冬に温かいコーヒーと共に。。。
いいと思います!(笑)
 
 

栃木県特産の【かんぴょう】で五目寿司

2014-12-11 07:21:27 | 料理
おはようございます。

寒波襲来で、今年はいつになく寒い師走になっていますね。
大掃除がなかなか進まなくて焦っております

さて、10月に宇都宮に行った時(こちら)(こちら)
一緒に行った母が栃木県特産の【かんぴょう】を妹や私にお土産として持たせてくれました。

栃木県は色々な特産物がありますが【かんぴょう】もその一つ。
食物繊維が豊富な食品です。

早速、戻して煮付け、五目寿司を作りました。 
 


 

◆かんぴょうのもどし方◆
①さっと洗い、小さじ1の塩をふりかけ両手でよくもみ、弾力が出るまで柔らかくする。
②もう一度新しい水で塩を流し、新しい水に5~10分つける。
③たっぷりのお湯で軟らかくなるまで煮て、お湯を捨てる。

あとは用途に合わせて味付けをして使います。
私はここまでやって、使わない分は冷凍しておきました。

五目寿司にはかんぴょう、椎茸、人参、油あげ、レンコンを入れました。
かんぴょう、椎茸、人参、油あげはお酒、お砂糖、お醤油で甘辛く煮ておき、
レンコンは酢ばすにしておいたものを後から、入りゴマと一緒に混ぜ込みました。
玉子とスナップエンドウをあしらって出来上がり。

3合分で五目寿司を作ったので、さすがに食べ切れず、
翌日の主人のお弁当や私のお昼に温めていただきました。

お義父さんはこの五目寿司にピンク色のでんぶを乗せて食べるのが好きでした。
久しぶりの【かんぴょう】料理で、そんなことを思い出しながら、
栃木県特産の【かんぴょう】美味しくいただきました~