~ならしのの風に乗って~

二人三脚で綴る夫婦の気ままな日記

さんま料理第2弾!【さんまのご飯】

2014-09-30 07:23:38 | 料理
おはようございます。

食欲の秋ですね~♪
この間コストコで買ってきた、さんま(こちら)の残り3尾を使って、さんま料理の第2弾!【さんまのご飯】を作りました。
主人からリクエストされたんですが、実は初挑戦なんです。
さんまはいつも焼くばかりで、一度も【さんまのご飯】を作ったことがないのです。アハッ!
 


 

【作り方】はいつもお世話になっているクックパットで検索しました。

①米3合は洗ってザルにあげておく。
②さんまは頭とわたを取って、オーブンシートを敷いたフライパンで両面を軽く焼く。
③生姜一かけは千切りにしておく。
④炊飯器に米3合と530ccの出汁、酒大さじ1、醤油大さじ3、みりん小さじ2、塩ひとつまみを入れる。
⑤その上に焼いたさんまを乗せ、生姜も入れて普通に炊く。
⑥炊き上がったら、一旦さんまを取り出し骨を取り除く。
⑦再びお釜にさんまを戻してご飯と混ぜ合わせて出来上がり。

初挑戦でしたが意外に簡単で美味しく出来ましたよ。
あさつきが無かったので大根の葉を湯がいて刻んで乗せました。

さんまの香りが何とも言えずいいですよ~
「美味しい~!」を連発の秋の食卓になりました。

この日のメニューは何と言っても、さんまご飯がメイン。
あとは小松菜と油揚げのお味噌汁、冷奴、ブロッコリーと鶏、ミニトマトのサラダです。

さんまって本当に美味しいですね。。。しみじみと思いました(笑)

 

「シャガール」の夢のような不思議な世界も素敵です

2014-09-29 07:23:22 | 美術
私(おじさん)の美術日記です。

今日は、「シャガール」です。

前回、『オルセー美術館展 印象派の誕生―描くことの自由―』に関連して、集英社版『現代世界美術全集』「ピサロ、シスレー、スーラ」の美術書について書きました。(こちら)

そこに書いたように、その美術書と一緒に「シャガール」の美術書も購入しました。

印象派の画家の絵が好きになって、いろいろな絵画を観ていた時、シャガールの不思議な世界に出会いました。

ポスター マルク シャガール 私と村
左の絵画が、私が最初に出会ったものすごく印象が強かった絵画のひとつです。
それで興味を持って、シャガールの他の絵を観て、とても好きになりました。

当時(もちろん、それ以降もですが)、結構「シャガール展」が開催されていたように思います。
私も、小さなものも含めて、何回か観に行った記憶があります。

”恋人”とか”サーカス”とかがテーマの印象的な絵画がいっぱいでした。

最近は、自分自身が少しシャガールから離れたせいか、以前ほど騒がれなくなっている気もしますが、
好きな人はずっと大好きでしょうね。

最近の「シャガール」に関する出来事としては、
退職記念で行ったフランス旅行で、パリ・オペラ座に描かれている「シャガール」の天井画を見られなかったことで、今でもとても残念で悔しく思っています。(こちら)

あの絵だけは、日本で開かれるどんな「シャガール展」でも観ることができない訳ですからね・・(笑)
 

素敵な垣根ですね!「タチバナモドキ(橘擬)」

2014-09-28 07:30:22 | 草花
私(おじさん)の草花日記です。

先週、近所を散歩しました。

我が家の草花は、”植えっぱなし”もいいとこで、ジャングル状態になっているのですが、散歩をしていろいろなお宅の庭を見ると、本当に良く手入れがされているところが多くて、自宅に戻ると、”何だこりゃ!とため息が出てしまいます。


そんな良く手入れされたお宅の写真です。

「タチバナモドキ(橘擬)」は秋になると黄色(橙色でしょうか)の実がいっぱい生っていて目を引きます。
通常は、普通の木のような状態で見掛けるのですが、写真の家の「タチバナモドキ」は凄いです。
垣根に綺麗に蔓状に巻きつけてあって、実が綺麗に生っていました。
きっと花もきれいだったでしょうね。


「タチバナモドキ」は「ピラカンサ」という植物の和名で、”バラ科”トキワサンザシ属の常緑低木です。

和名の由来は、果実がミカンの仲間であるタチバナに似ているからのようです。
大きくなると蔓状になって伸びるので、垣根に這わすことが出来るようです。

花言葉は、”美しさはあなたの魅力””慈悲””防衛””燃ゆる想い”などと言うようです。


それにしても、これだけ綺麗に這わせていることに本当に感心しました!
 

マルタ・アルゲリッチさんがリヒャルト・シュトラウスを?

2014-09-27 07:29:22 | 音楽
私(おじさん)の音楽日記です。


先週書いたリヒャルト・シュトラウスのCDボックスの続きです。(こちら)
なかなか素敵なCDボックスです。


この中に1曲だけマルタ・アルゲリッチさんが登場している作品がありました。
「ブルレスケ ニ短調op.85」という曲です。

独奏しているマルタ・アルゲリッチさんは私の大好きなピアニストです。(こちら)
でも知らない曲です。


CDでは、メインの曲は「ドン・キホーテ」。
当然、こちらをメインに聴いたので、余白に入っている「ブルレスケ ニ短調」は、全然期待しないで、聞き流すつもりでいました。

でも、その曲が始まったら・・・
”ええーッ! なんだこれは!”
何かすごいのです。

アルゲリッチさんのピアノの音色がいい。
すごく面白い曲で、そして、ダイナミックな音響の曲です。


調べてみたら、「ブルレスケ」とは、ユーモアと辛辣さを兼ね備えた、剽軽でおどけた性格の楽曲をいうようです。
リヒャルト・シュトラウスの「ブルレスケ ニ短調」は、彼の初期の”ピアノ協奏曲”といえる作品のようです。

そして、アルゲリッチさんのこの演奏は、なかなか評判がいいようです。

確かに!


アルゲリッチさんの「ブルレスケ ニ短調」。なかなか素敵な曲で、素敵な演奏でした。

これはCDボックスの中でも、思いがけない、儲けものの演奏でした!
 

【ローストビーフ弁当】聞こえは良いのですが。

2014-09-26 07:20:15 | 料理
おはようございます。

今日は主人のお弁当の話です。

毎日毎日、変わり映えのしない似たようなものを詰めて主人のお弁当を作っています。
マンネリ大賞は絶対貰える自信があります!ってなんのこっちゃぁ~(笑)

この間コストコに行った時、大きな牛肩肉の塊を買ってきました。
コストコで売られている牛肉の中でたぶん一番安いお肉です。

このお肉でローストビーフを作りました。
シャトルシェフを使って簡単に作る例のあれです(こちら)



今回はお肉の部位が良くなくて塊で二本とれると思ったら、
カットしているそばから崩れてしまい、
ローストビーフ用には大きいのが一本と小さいのが一本とれただけ。
あとはカレーorシチュー用のゴロゴロしたものになってしまいました。

出来上がったローストビーフの小さい方。
お弁当にちょうど良いサイズだったので入れてみました~
上からわさび醤油を少しかけてあります。

【ローストビーフ弁当】って聞こえはいいですが、こんなんです

このお弁当、朝作ったのは玉子焼きだけ。
あとは作り置きおかずで詰めちゃいました。

いつもこんな感じなので、マンネリ打破は当分出来そうにありませんね~(笑)
 

信州特産【氷もち】

2014-09-25 07:27:00 | 美味しいもの


おはようございます。

朝晩随分涼しくなって、秋の虫の声が聞こえるようになりましたね。
季節の変わり目のせいか、先日ゾクゾクッ!と来て風邪かな?と思う日がありました。

何か温かいものが食べたくなり夏に帰省した時、母からもらった【氷もち】があったのを思い出しました。
主人は子供の頃、この【氷もち】を食べたことがあったようで作り方を教えてくれました。
作り方と言ってもとても簡単でお砂糖を好みで入れ、お湯を注ぐだけです。

お湯を入れて2~3分するとトロトロの状態になります。
これで出来上がり~♪

重湯みたいな感じです。
お砂糖は多めの方がおやつ感覚で美味しいかも。

病人食としても最適で、床に伏していた叔父さんのために母が買っておいたものだそうです。

重湯みたいなので、現在6ヶ月の孫の離乳食にもいいように私は思いました。
一つずつキューブになっているのも量を調整出来て手軽ですしね。

【氷もち】は餅を水に浸して凍らせたものを寒風にさらして乾燥させた保存食です。
寒冷地ならではの保存食ですね。

ちょっと肌寒い、これからの季節。
信州特産の【氷もち】をおやつにいただいて温まりたいなぁと思っています。


 
 

ヨーヨーキルトで作った【北斎の赤富士】?

2014-09-24 07:24:17 | 手芸


おはようございます。

コツコツ作ってきたヨーヨーキルト(こちら)
布をカットした時点では500個ぐらいあると思われたのですが、
出来上がって数えてみたら387個でした。
それでも籠に一杯!
花売りおばさんにでもなった気分です(笑)

さてさて、これを今度はアトランダムにつなげていこうと考えていた矢先、
主人が「葛飾北斎の赤富士でも作ってみたらァ~」と呑気に言ってくれました。

というのも9月の上旬に、
階段の壁に30年間飾っていた”いわさきちひろ”さんの額入りの絵の紐が、
突然切れて床に落ち、ガラスが割れてしまったんです。

最近はこんな事が日常茶飯事で次々に起こるので何だか怖いです
 



 

そんな訳で主人が階段の壁に飾るものとして【北斎の赤富士】はどうかと考えてくれたようです。

【北斎の赤富士】となると赤、ピンク系。
さらに青、グレー、白のヨーヨーキルトをおもに使うことになります。

そもそも赤富士を作ろうと思って布を揃えた訳ではないので
どうしても、なんちゃって”赤富士”の感は否めません

【北斎の赤富士】と言われればそうかもね~?って感じです(笑)

しかも、以前ジグソーパズルを入れていた額が空いていたので、
それを使ったため、元の額の色やけしてない部分を全部隠すことは出来ませんでした。

でもまあ、額がガラスではなく透明なプラスチックなので、
割れる心配がないのは良しとして、
額縁が壁木と同じ色というのは何だか引き締まりませんね。
機会があったら黒縁か白縁に替えたいなァ~

とりあえず縁起物の富士山が我が家のインテリアに加わったということで、
これからは災難が少しは減るかな?どうかな?(笑)
 

残りのヨーヨーキルトは
これからひたすら繋げて繋げて
タペストリーっぽいものにしようかなと思っています。

 
~追記~



この【北斎の赤富士】もどきを作ったあと、もう少し富士山に見えるようにキルトの配置を少し変えました。
額も買ってみましたが正直、額のほうがお高くなっちゃった
 



美味しい【秋刀魚】で秋の食卓

2014-09-23 07:24:27 | 料理

おはようございます。

先日、久しぶりにコストコに行きました。
箱入りの豆乳を買うのが主な目的だったんですが、
ものすごくお安い【秋刀魚】を見つけました。

5尾で380円。
ってことは1尾76円ですよ奥さん!

さっそく飛びついて買ってきました。
 


 

【秋刀魚】はやっぱり、たっぷりの大根おろしとぽん酢ですよね。
美味しいったらありません(笑)

この日の夕食は秋なすの揚げびたしと焼厚揚げ。
チキンと玉ねぎの野菜サラダというメニューでした。

秋満喫!の食卓になりました。

食欲が前にも増して出てきた今日この頃。。。
食べ過ぎ注意報発令中です(笑)

 
 

ワードの”段落番号”と”ぶら下げインデント”の設定について

2014-09-22 07:22:05 | IT
私(おじさん)のIT日記です。

以前から紹介しているマイクロソフトのワードやエクセルに関する私のtips(ヒント集)の第9弾です。

前回、文章を書く時の字下げとか、段落番号とか、その段落番号の部分を何文字か下げるとき、
ワードの”インデント機能”を使うと便利だということを書きました。(こちら)

ただ、インデント機能は結構分かり辛いところがあります。

今日は、”段落番号”を使った時の”ぶら下げインデント”の設定についてまとめます。


”段落番号”のモードになっているとき、”左インデント”と”ぶら下げインデント”を両方設定しようとすると、なかなか思うように文が並んでくれません。
一応、マウスを使って設定していくとすると、次のようになります。

【1】文章を段落番号を使って入力します。
その時点で、文頭の左インデントが2字になっています。
  

【2】左インデントで2字ほどずらします。
    

【3】ここで、ぶら下げインデントで数字分ずらします
  
そうすると、上のように他の文頭までずれてしまいます。

【4】このような時、普段は使うことのない、ルーラーの左上にある”タブ”を使った”インデント機能”を使うときれいに配置できます。
  

ルーラーの左上の部分で、”左揃えタブ””中央タブ””右揃えタブ”、そのほかに”小数揃えタブ””縦棒タブ”などが設定できるようになっています。

これらの内、”左揃えタブ”(”中央タブ”でも可能のようです)のモードで、文頭にしたいルーラーの位置をクリックすると、その位置に段落の文頭が揃います。

ここまで分かるのに、私はえらく苦労したのですが、分かってしまうと簡単にインデントが設定できてしまいます。


ただ、マウスでインデントを設定すると微妙なズレが発生してしまいます。
前回と同じように、段落のインデントのダイアログボックスを使った設定もまとめておきます。

上記の【2】と【3】に該当するのが、次のダイアログボックスの図です。
マウスで設定するとミリ単位で表示されていますが、それを設定したい字数に変更します。
  

【4】の部分が、タブ設定のボタンをクリックして表示させた、次の図です。
タブのミリ数値も適切な字数に変更します。
  
これで、ピッタリの字数でインデントが設定できます。


段落番号を使った文章でのインデント設定はなかなか難しいです。
無理をしないで、段落番号を解除して、通常の番号に変更すれば、全然問題なく”左インデント””ぶら下げインデント”が設定できます。

  
普段は、このように文書作成するのがいいと思います。
 

今日は、”段落番号”と”ぶら下げインデント”の設定についてまとめてみました。
 

公園の「ザクロ」と我が家の「姫ザクロ」の実の大きさが・・

2014-09-21 07:28:22 | 草花
私(おじさん)の草花日記です。

先日、町内会のお祭りがありました。
お祭りの準備を行った近くの公園に「ザクロ」の木があります。

ビックリするくらい大きなザクロの実が生っていました。

まだ、実が割れていないので、美味しくないのでしょう、鳥も実を啄んでいません。
町内の人が、その実を採って食べてみたのですが、渋くて食べられないと言っていました。

  

さて、我が家にもザクロの木があります。
ザクロと言っても、以前紹介した「姫ザクロ」の木です。(こちら)

その「花ザクロ」にも実が生っています。

  

比較してみると・・・
公園の「ザクロ」の実は、8cm以上。
我が家の「姫ザクロ」の実は、2cm弱。
全然違います。

まあ、我が家の庭には大きな「ザクロ」の木は無理です。
「姫ザクロ」で十分楽しんでいます!