~ならしのの風に乗って~

二人三脚で綴る夫婦の気ままな日記

遅ればせながらプランターで「トマト」を育てることに!

2015-05-31 07:16:37 | 草花
私(おじさん)の草花日記です。


去る5月17日に「トマト」の苗を買ってきました。

プランターで育てていた「スナップエンドウ」が上手く出来なかったので、
その代わりに「トマト」の苗を買ってきて植えつけたのです。

購入した「トマト」の品種は、次の2種類です。
【1】フルーツトマト レッドオーレ
    ピンポン玉ぐらいの中玉トマトが出来るそうです。
【2】テラストマト レッドミニ
    ベランダで育てられる草丈が低いミニトマトだそうです。


2週間経ち、大苗の方の”レッドオーレ”の方は花が咲いて実も付き始めました。
  

「トマト」を育てるのは2011年以来です。(こちら)
前回は満足できる出来ではなかったので、今回は頑張ってみようかと・・・
 

「トマト」は、南アメリカのアンデス山脈高原地帯(ペルー、エクアドル)原産の”ナス科”ナス属の多年生植物です。

一応、花言葉は、「完成美」「感謝」などというようです。
 

ロリン・マゼールさん編曲の管弦楽版『ニーベルングの指環』

2015-05-30 07:35:35 | 音楽
私(おじさん)の音楽日記です。

最近、再び・・になりますが、ワーグナーの管弦楽曲をよく聴きながら寝ています。

その中でも、『ニーベルングの指環』からの音楽がなかなか素敵で耳に残ります。
もちろん、その全曲を聴いたことはありませんし、全体の流れ(話の筋)もほとんど知りません。

なにしろ、この音楽は”序夜と3日間のための舞台祝典劇”ということで、計4夜間かけて上演されるというのですから・・・
ちなみに4日間の内訳は、
 序 夜 『ラインの黄金』
 第1日 『ワルキューレ』
 第2日 『ジークフリート』
 第3日 『神々の黄昏』
です。

『ニーベルングの指環』管弦楽版 マゼール&ベルリン・フィル

それで、昨年購入したロリン・マゼールさんが『ニーベルングの指環』の聴きどころをピックアップして一大管弦楽曲に編曲した演奏(DVD)を取り出して聴きました。


ワーグナー作曲/ロリン・マゼール編曲/『ニーベルングの指環』管弦楽版
   指揮:ロリン・マゼール
   管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
   収録:2000年10月17,18日

以前(2012年)、マゼールさんがNHK交響楽団を指揮するために来日した時にこの曲を演奏していました。
”ららら クラシック”で「神々の黄昏」の部分を放送した時、なかなかいいなあと思い、その後全曲放送をした時にその模様を録画しました。

ところが、”ららら クラシック”のときは、どの場面を演奏しているか、その場面のストーリーはどうなのかの説明がテロップで出ていたので、すごく分かりやすかったのですが、全曲の放送では、解説(テロップ)が出なかったのです。
序曲や前奏曲でよく聴くメロディの部分は分かってもストーリーがつながりません。
それで、その録画はすぐに消去してしまいました・・・


その後いろいろCDを聴いていて、やはり全曲の流れを知りたくて、マゼールさんがベルリン・フィルを指揮した管弦楽版『ニーベルングの指環』全曲のDVDを購入したわけです。

DVDでは、解説文を見ることで、そのチャプターがどの場面かが分かります。
それで、このところずっとチャプター表示をさせた画面で演奏を聴いています。

演奏は、やはりベルリン・フィルです。NHK交響楽団の演奏に比べると、きりっとしています。
上手いですね!
でも、録画した”ららら クラシック”の方は消せません。
いろいろな解説はやはりまだまだ必要です。

このDVDは”レーベル・カタログ仕様限定盤”だったので、私が買った時は750円でした。
一応『ニーベルングの指環』の全体像らしきものが見えてきた上に安かったと言うことで、とても満足しています。

でも、早くチャプター表示しなくても鑑賞できるようになりたいです・・・
 

千葉県産【ホンビノス貝】を食べてみる

2015-05-29 07:21:57 | 料理

おはようございます。

先日、スーパーに行ったら、
千葉県産の【ホンビノス貝】というのが売られていました。
 


 

見かけはアサリより一回り以上大きくて立派です。
ブログ用に一回食べてみてもいいかも!(笑)ということで買ってみました。
 


 

酒蒸しが良いとメモにあったので早速!
お酒とお醤油少々で蒸しました。

アサリより味は大味ですが、弾力がすごい!
噛み応えがありましたよ~。
お酒のつまみにとっても美味しかったです。

【ホンビノス貝】。。。
聞いたこともなかった名前の貝ですが、
これから出回るようなら、また買ってみたいと思いました。
お値段はアサリと同じくらいでしたよ。

皆さんはこの貝、ご存じでしたか?

 

司馬遼太郎さんの【城塞】何とか読み終えました!

2015-05-28 07:18:18 | 小説・本
おはようございます。

今年の2月7日にNHK大阪ホールで開催された、作家の司馬遼太郎さんをしのぶ「第19回菜の花忌シンポジウム」の模様をたまたまテレビで観ました。
豊臣家が滅亡して今年で400年となることから、司馬遼太郎さんが大坂城落城を描いた【城塞】を軸に「乱世から乱世へ-『城塞』から考える」をテーマに意見が交わされたシンポジウムの放送です。

城塞 (上巻) (新潮文庫)
この時のパネリスト4人の中に、歴女で知られる女優の杏さんがいらっしゃって目を引きました。
建築家の安藤忠雄氏や作家の伊東潤氏の中にあって女性でただ一人、杏氏と書かれた席に着いて意見を交わしているのです。
杏さんと言えばちょうどその頃、月9ドラマの”デート”が終了し、年が明けて結婚もされ少し経った頃です。
忙しい時期に堂々とこのシンポジウムに出席している姿にすごいな~!と思わず番組に釘づけになりました。
その時の杏さんのコメントがこれまた素晴らしくて惚れ惚れ~
若いのに本当にしっかりしてるなと感心しました。
”デート”で見せたあの素晴らしい演技と共に、ますますファンになってしまいました。


城塞 (中巻) (新潮文庫)
その杏さんが「人の生き死にを学べるのが歴史小説。今をどう生きるかを小説を通じ学んでいきたい」そして「この本は読むのが大変だったけど、読んだ後ものすごい達成感が残った」と話されているのを聞いて私も読んでみたい!と思い、借りてきました。
前置きが長くなってしまいましたが、文庫本で上、中、下巻の三巻におよぶ大作です。
私はなかなか読み進めなくて苦戦しました。

主人公は小幡勘兵衛という、のちに軍学の開祖になる人物。
上巻はこの人物を通して、関ヶ原の合戦が終わってから10数年後の様子が語られる形で進みます。
どういう経緯で大坂の陣に至ったかということが分かります。
中巻は大坂”冬の陣”に向け、真田信繁(幸村)や後藤又兵衛などが入城する経緯などが描かれています。


城塞 (下巻) (新潮文庫)
来年の大河は真田幸村を描く”真田丸”ということで今から楽しみにしています。
紀伊の九度山に配流させられていた真田幸村とその父の様子や入城までの経緯も面白く読みました。
来年の大河”真田丸”の予習という意味でも読んでおいて良かったと思っています。

下巻は家康によって大坂城の堀を埋められ、裸同然となった大坂城が”夏の陣”に突入。
豊臣家の滅亡、大坂城落城の様子が淡々と描かれていきます。
いつの間にか、小幡勘兵衛はほとんど出てこなくなり司馬遼太郎さんの目線と語り口になっているところが斬新な歴史小説かも?と思いました。

歴史が苦手な私にとって、ハードルが高い小説に手を出してしまった感がありましたが、最後まで読み通すことが出来たことがまず嬉しかったし、なおかつ大坂の陣までの流れ、豊臣家の滅亡の様子が分かってとても面白かったです。


 

【生の新にんにく】を丸ごとローストして食す

2015-05-27 07:14:35 | 料理

おはようございます。

ご近所さんから【生の新にんにく】を頂きました。
 


 

新鮮そのものの採りたてです!

さて【生の新にんにく】をどうやって食べようか、Cookpadで検索して、
シンプルに、丸ごとローストする方法を選びました。
 


 

EXバージンオイルを30mlまわしかけ、
塩、ブラックペッパーを振ってオーブンで焼くだけです。

ローズマリーも一緒に入れて、
150℃のオーブンで約1時間ぐらい焼きました。
 


 

結構やわらかくなったので、中身はしごくようにして出します。
 


 

ローストしたバケットの上に、このにんにくペーストを乗せ、
マリネしておいたトマトも乗せて、
ブルスケッタにして食べたら最高に美味しかったです。
 


 

奥のパプリカのブルスケッタも、
このにんにくペーストを乗せて一緒に食べると最高!
ワインが進む進むゥ~♪

フレッシュな【生の新にんにく】がこんなに美味しいとは思いませんでした。
とってもクリーミーなお味でした。

ただ翌朝、匂いはやっぱり気になりました(笑)
【生の新にんにく】のロースト料理は、休日の前の晩がおすすめです!

 

 

【谷津バラ園】までバラのお花見散歩~♪

2015-05-26 07:19:27 | 散歩
おはようございます。
見頃を迎えている【谷津バラ園】まで散歩に出かけました。



【谷津バラ園】は家から電車で二駅の所にある谷津公園にあります。
ここは”読売巨人軍発祥の地”でもあり石碑の前には、
長嶋茂雄さん、王貞治さん、現巨人軍監督の原辰徳さんなど歴代の巨人軍の方々の手形が並べられています。





園内はバラの花が色とりどりに咲いていて、それはそれは綺麗でした。
風に乗ってバラの香りがふわ~と漂ってきて、アロマ効果もバッチリ!とっても癒されました~





バラの見頃は少し過ぎたかな?という感じでしたが、土曜日だったので見物客が結構多かったです。





黄色いバラの中でも”伊豆の踊子”という名前のバラが気になりました。
苗を買いたかったのですが、バラは育てるのが難しいと主人が渋るもので、今回は鑑賞のみ!(笑)

バラの花びらとローズヒップ、朝のしぼりたての牛乳で作ったという
バラのアイスクリームを食べて帰ってきました。
一時間ぐらいの散歩でしたが、バラに包まれて優雅な午後のひとときを過ごすことが出来ました~♪
 
【谷津バラ園】情報
所在地   習志野市谷津3丁目1番14号
電話    047-453-3772(谷津バラ園管理事務所)
開園時間  午前9時~午後6時(5月1日~6月30日の間)
休園日   毎週月曜日(月曜日が祝祭日の場合は、その翌日休園)
入園料   高校生以上   1人 370円
      小・中学生   1人 100円
      65歳以上    1人 180円
 

ワードで写真を図形でトリミングする方法

2015-05-25 07:20:07 | IT
私(おじさん)のIT日記です。

以前から紹介しているマイクロソフトのワードやエクセルに関する私のtips(ヒント集)の第15弾です。
今日は、ワードの機能で、写真(イメージ)を図形でトリミングする方法についてです。

ワードで写真(イメージ)を図形でトリミングして表示するには、簡単な方法としては次の二つがあります。
 【Ⅰ】図形の塗りつぶしを使って写真をトリミングする方法
 【Ⅱ】写真(イメージ)そのものを図形に合わせてトリミングする方法

【Ⅰ】の図形の塗りつぶしを使って写真をトリミングする方法については、
以前に、”ワードで写真をいろいろな図形に切り取って貼る方法について”で紹介しました。(こちら)
具体的には、
 (1) 切り取りたい図形を入力(選択)して、
 (2) ”描画ツール”タブの”図形の塗りつぶし”の”図(塗りつぶし図)”で貼りたい写真ファイルを指定する
という方法でした。

今回は、
【Ⅱ】の写真(イメージ)そのものを図形に合わせてトリミングする方法について紹介します。
具体的な方法は次の通りです。
 (1) ”挿入”タブの”図”で写真を貼りつける
 

   ここで、必要に応じて写真をトリミングします(縦横の長さを調整します)
 

  (写真のカットは【Ⅰ】でも縦と横の比率を変えないために必要になります)
   

 (2) 写真を選択して”トリミング”メニュの”図形に合わせてトリミング”するをクリックする
      
   
   表示されている写真の縦横のサイズに従って、図形のサイズも決まります。
  (そのため、(1)の後半で写真をトリミングした訳です)
これだけで写真がトリミングできてしまいます。


【Ⅰ】で枠線をなしにすると、【Ⅰ】も【Ⅱ】も区別がつかなくなります。
 
でも、出来上がった写真をクリックしてみると、リボンのところに表示される編集用のタブでどちらで作成したかが分かります。
【Ⅰ】では”描画ツール”と”図ツール”の二つのタブが表示されるようになります。

【Ⅱ】では”図ツール”のみです。


通常の使い方では、使い勝手はどちらも同じようなものだと思いますが、
【Ⅰ】の方法は、図形を組み合わせグループ化することで色々な形状でトリミングできる
のが便利と言えるかもしれません。
 

ハンギングにいいです!「カリブラコア・セレブレーション カーニバル」

2015-05-24 07:34:47 | 草花
私(おじさん)の草花日記です。

今日紹介するのは、先日街の花屋さんで購入した「カリブラコア・セレブレーション カーニバル」です。

店先に、カラフルな花を咲かせていたこの花を見て、即購入してしまいました。
そして、飾る場所は・・・、やはり玄関先しかないと思い玄関灯の下に吊るしました。

  

以前紹介した「カリブラコア・スィングベル」(こちら)は、昨年ついに枯れてしまいました。
前の花は一色の花でしたが、今回のはいろいろな色の花が咲いていて、それはそれですごく綺麗です。
いい買い物をしました!

「カリブラコア」は”ナス科”カリブラコア属の非耐寒性多年草です。
花言葉は、「あなたといると心が和む」「穏やかな心」「心が和らぐ」などと言うようです。
 

グスターボ・ドゥダメルさんのマーラー/「巨人」

2015-05-23 07:15:12 | 音楽
私(おじさん)の音楽日記です。

今日紹介する演奏は、グスターボ・ドゥダメルさんがマーラーの交響曲第1番ニ長調「巨人」です。
そして、この演奏は、ドゥダメルさんがロサンゼルス・フィルハーモニックの音楽監督に就任した時の記念コンサートなのです。

この演奏のメディアを取り出した訳は、
(1)今年の3月に、ドゥダメルさん率いるロサンゼルス・フィルハーモニックが来日し、その時演奏したマーラーがとても良かったと聞いたこと
それから、
(2)先日、パーヴォ・ヤルヴィさんがNHK交響楽団を指揮したマーラーの「巨人」を聴いたのですが、何かイマイチだったこと
からです。
(先週書いたようにヤルヴィさんとN響との演奏が楽しみだというのは変わりません)

就任コンサート [DVD]
さて、私が取り出したのは、BSプレミアムで放送したロス・フィル就任コンサートの模様を録画したDVDです。
そして、この演奏会はDVDになって販売されています。

BSで放送されたのは、
1.ジョン・アダムス/「シティ・ノワール」
2.マーラー/交響曲第1番ニ長調「巨人」
   指揮:グスターボ・ドゥダメル
   管弦楽:ロサンゼルス・フィルハーモニック
   収録:2009年10月8日
   会場:ウォルト・ディズニー・コンサート・ホール(ロサンゼルス) 

このうち、「シティ・ノワール」は世界初演とのことです。

この曲についてはよく分かりませんが、マーラーの「巨人」はなかなかよかったです。

このマーラーの「巨人」は、以前紹介したドゥダメルさんのDVD(こちら)のボーナス映像”スクール・オブ・リスニング(公開リハーサル)”の中で、演奏されていました。

そのDVDのメインのコンサートの収録が2008年8月でした。
そして、ロス・フィル就任コンサートの収録が2009年ということですから、きっと就任コンサートでの演奏曲として意識していたのでしょうね。

演奏はというと、
この「巨人」は長い曲ですので、単調になってしまう演奏も多々あるのですが、美しい旋律の中、強調すべき部分は盛り上げたメリハリのある演奏で、なかなか良かったです。

もちろん私は、マーラーの「巨人」はブルーノ・ワルターさんの演奏が一番好きです。(こちら)

そして当然のことですが、ドゥダメルさんの演奏はワルターさんの演奏とは少し違います。
でも、ドゥダメルさんの演奏は若々しくて力強くてなかなか熱演だと思いました。

この演奏を聴いて、ドゥダメルさんの来日演奏がテレビ放送されたらいいのになあ・・・と思いました。
 

子供たちに好評!【バターライスの鶏ごはん】

2015-05-22 07:16:25 | 料理
おはようございます。

「最近、鶏肉ばっかりだね~」って主人に言われております。
鶏肉が安いのでついつい買ってきてしまうんですよね(笑)
そんな訳で、めったに作らない鶏肉料理で目先を変えてみますか!
と気合を入れて引っ張り出してきたレシピは、
子供たちが小さい頃に作って、好評だった鶏ごはん。

赤毛のアンの手作り絵本(こちら)に載っているレシピです。



この料理はバターライスをまず作っておいて、
そこにマリネした鶏肉を焼いて汁ごとかけて食べる鶏ごはんです。
レモン(ライム)がきいていて、意外とさっぱりと食べられますよ。



鶏肉(モモ肉1~2枚分くらい)に塩こしょう、ピーマン二個は縦二つに切り、
玉ねぎのみじん切り2個分と唐辛子、
サラダ油二分の一カップ、レモン汁三分の一カップに漬けてマリネにしておきます。(一晩)
夕食に使うときは朝のうちに用意して冷蔵庫に入れておきます。

【作り方】
バターライスはお米(3合)を洗って、ザルにとり30分置く。
玉ねぎのみじん切り大さじ2とバター大さじ2を炒め、
お米を入れてさらに炒め、お米が少し熱くなってきたら、
スープ(固形スープ1個分)700ccを注ぎ、塩こしょう。
沸騰したら弱火にして12~13分炊き、最後少し強火にして火を止め、10分蒸らす。

バターライスを炊いているときに並行して鶏肉を焼きます。
網(フライパンでもいい)で鶏肉だけ取り出して、焦げ目がつく程度にさっと焼く。
フライパンにマリネに使った玉ねぎを入れて炒め、しんなりしたら、
ピーマン、唐辛子を入れて炒め、そこに鶏肉と水を二分の一カップ入れ、
蓋をして弱火で25分ほど蒸し煮にする。
最後に塩こしょうして味を整え、バターライスの上に鶏肉、野菜を乗せる。
汁をかけ、レモン(ライム)の輪切りを添えてパセリを散らして出来上がり。



バターライスがとにかく美味しいですよ~
レモンを絞ってさっぱり!
グレープフルーツのサラダを付けて、さらにさっぱりといただきました。

バターライス(3合)は夫婦二人では多過ぎますので、三分の一は冷凍しておきました。
鶏肉も今回はモモ肉一枚分で作りました。

バターライスが美味しくて、ついつい食べ過ぎ、
あとでお腹がパンパンになって胃薬を飲むというハメに・・・。
「本当に信じられない。おばかさんだね~」と主人に一言いただきました!(笑)

それくらい美味しい鶏ごはんです。
今回はモモ肉を使いましたが、骨付きの鶏肉のほうがもっと美味しくなると思います。