goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳 

海外旅行、国内ドライブ、日常の出来事の雑記帳

近くて遠い明治村

2013-11-04 09:58:45 | 旅行、ドライブ

連休初日、2日。明治村の招待券が有るので出かけることにした。
明治村は我家からは車で15分くらいの所。
近いのに数年前に行っただけ。10時過ぎに北口からのんびりと廻り始める。
帝国ホテル正面玄関を観て帰りにはここでケーキセットをと楽しみにする。
大明寺聖パウロ教会堂は外観は和風だが中は洋風教会。
落ち着いた趣のある建物。

大明寺聖パウロ教会堂

呉服座(くれはざ)では今から館内をご案内します。と言われ花道の下を通って奈落へ。
普段は見られない舞台の下の回り舞台の様子を見て舞台へと上がる。
そして役者になったつもりで花道をトントンと歩かせてもらう。


この看板お福さんの顔が五つ、呉服 五福

あちらこちらと観ているうちにお腹が空いてきた。疲れてもきたので早めの昼食。
食道楽のカフェでカレーとスィーツの盛り合わせ。
だんだん暖かくなり人出も多くなってきた。
ハイカラ衣装館の前では貸衣装を借りてみんな思い思いに写真を撮っている。
聖ヨハネ教会堂は高台にあるので入鹿池からもよく見える姿の良い教会。
絵を描いている人も居る。
聖ヨハネ教会堂
芝川又右衛門邸も館内案内の時間。芝川又右衛門ってどんな人?
岩崎弥太郎や渋沢栄一に続く大阪の豪商。
館内は和洋折衷の豪華な建物。鹿鳴館からの調度もあり、椅子に掛けてみる。ふふふ
芝川又右衛門邸
歩数計を付けて来ればよかったと思うほど歩いた。疲れたー。
帝国ホテル正面玄関のケーキセットはcloseであきらめ。
3時過ぎに出口を後にした。


南米へ出発

2013-10-07 10:30:46 | 旅行、ドライブ

主人の念願のマチュピチュへ出発です。
午後5時30分にタクシーが迎えに来るので主人は3時まで仕事。
主人は只々スーツケースにベルトを掛けるだけ。
私がぶつぶつ言うと、「大蔵省は俺だ」と偉そうに言う。
喧嘩をしないよう、元気で楽しんで来よう。


曼珠沙華

2013-09-23 16:51:03 | 旅行、ドライブ

今日はお彼岸の中日。
お墓参りは後回しにして半田へ彼岸花を見に行く。テレビや新聞に載っていたので
結構な人出。しかし近くのスーパーの駐車場が時間制限つきで止めさせてくれた。
帰りには「買い物をしてね。」と。
小さな川岸に延々2kmに彼岸花が咲いている。満開の所もあればつぼみの所も、
すでに白っぽくなっている処もある。
1km程歩いて引き返す。スーパーでお約束のお買いもの。ジュースにお菓子。
まだ時間も早いし海底トンネルを通って碧南へと思ったがナビが衣浦大橋へ誘導。
仕方なく橋を渡り高浜の町や釣り広場をドライブ。今度は間違いなく衣浦海底トンネルへ。有料250円。
昼食を食べて帰途に着く。帰り道でお墓に寄ろうと思っていたがすっかり忘れた。
無信心な私の事。父も母も期待はしていないだろう。また次の機会にね。

 


所沢航空博物館へドライブ

2013-07-26 17:05:50 | 旅行、ドライブ

まだアムネマチンの疲れが取れないが敏彦さん、9連休なので堀越次郎の事に着いて
色々と知りたいらしく所沢航空博物館へ資料も貸し出しているので行きたいという。
24日5時起きで雨の中、所沢へ出発。雨はひどくなり土砂降り。
小淵沢あたりでは薄日もさす。地道に下りてから渋滞もあったが11時ごろ目的地航空博物館に到着。
館の人と名刺交換の後、熱心に見ているが私にはあまり興味が無い。それにお腹が空いてきた。
昼食の後は群馬県の藤岡市資料館の堀越次郎展へ。
堀越次郎は三菱重工の社員で零戦などの設計に携わった人。私には興味ない。
雨はまだ降っているがチェックインには早いので高崎の白衣観音へ行く。
真っ白な大きな観音様。昭和11年に建立され高さ41.8m 胎内は9階建て。エレペター無し。
最上階まで登り小窓から下界を見下ろす。
次は高崎の達磨寺へ。行く。車を止めて山門へ。その先に見上げるような階段。ひたすら登る。
なかなか由緒あるお寺。ほしかった達磨さんを購入。さて何を願って目を入れよう?
宿泊は温泉では無くルートイン。でも人工温泉があり、のびのびと体を伸ばして疲れを取る。
25日は近くの榛名神社へ行くという。つづら折れの山道を走りに走ってやっと榛名湖畔へ。
それからまだ2km。ナビの誘導が悪いのか結構遠い。
神社は建物も歴史を感じられ幽玄の世界。やまゆりがいっぱい咲いている。うぐいすも泣いている。
境内は奥が深いので結構歩く。次は上信越自動車道に乗り妙義神社へ。
この神社も格式高く立派。日光の東照宮を連想させる社殿。
石垣もびっくりする程、壁のように綺麗に積まれている。
信心心は無いが建物として神社仏閣を見るのは楽しい。充分楽しんだドライブ。
松井田妙義ICより高速で。横川で釜飯の昼食。
6時ごろ小牧東ICを下りしばらく走るとゲリラ豪雨。雨に始まり雨に終わった一泊二日のドライブ。

所沢航空博物館



達磨寺と山百合



幽玄の世界の榛名山神社山門

日光東照宮を思い起こす妙義神社の社殿


青海省アムネマチン山麓より帰国

2013-07-13 15:15:01 | 旅行、ドライブ

7月11日いや12日かな。
夜中の12時30分自宅到着。
空気の薄い4000mで行動していたので非常に疲れた。
ブルーポピー、レッドポピー、イエローポピーは存分に見ることができた。
とにかくきつい旅だったので旅行記は少し休養してからと思っている。


四国遍路 車で

2013-05-06 11:50:16 | 旅行、ドライブ

敏彦さん、27日から10連休。四国へ行こうと云う。車遍路。
無信心な私だが観光で御寺参りと出かける。
4月29日 朝5時に自宅を出発。連休の渋滞はどこも無く、10時に四国へ入る。
       第一寺の霊山寺で敏彦さん恰好を付けて白衣と納経帳を購入。
       一番から三番は駐車場からも近く階段もほとんど無いが十番の切幡寺。
       333段の階段を登る。どこの御寺も簡単には本堂にお参りさせてくれない。
       本日は12番の焼山寺で終わり。ここは結構な山の上のお寺。
       駐車場で本日の宿を探す。13番のお寺のすぐ隣の宿に決まり。
       いわゆる遍路宿。(かどや)
4月30日 車は宿に置いたまま隣の13番大日寺からお参り。
       ぱらぱらと雨が降り出す。20番の鶴林寺は結構な山の上。
       途中から霧の中を走る。この頃から持病の腰痛がひどくなる。
       21番の大龍寺はロープウェイで10分上がる。歩き遍路の人とは
       コースが別。本日は23番薬王寺で終わり。納経所は5時まで。
       次の寺近くまで走り宿の駐車場より空き部屋を確認泊まる。
       腰は最悪の状態。お風呂に入り温まろうと、敏彦さんにバスにお湯を張ってもらう。
       さあ、入ろうと手を付けてびっくり。私にはとても入れない熱さ。
       大声で呼ぶと「熱いかー」と...... 三分の一ほどお湯を抜き水を入れる。
       もう、私を茹でる気かー。あとで「すこし熱かったかなー」だと。
5月01日 朝、敏彦さんに今日帰りたいと告げる。昼まで廻って帰る事にする。
       24番の最御崎寺からゆっくりゆっくりお参りする。
       ふと気が付くと腰の痛みが和らいでいる。私の口数も増えた。
       お遍路を続けることにする。お大師様のおかげかな。
       車で走っていると歩いているお遍路さんを随分見かける。
       ほんと「ごめんなさい」と申し訳ない気持ち。
       35番の清滝寺には5時ちょっと前に到着。お参りもせずとにかく納経所へ。
       ここで今晩の宿を予約。国民宿舎に空きが有り。
5月02日 毎日9時前には就寝。おかげで目覚めは快調。
       足摺岬への海の色はほんとうにきれい。絵になる景色。
       38番の足摺岬先端の金剛福寺と灯台、展望台を観て車に戻った敏彦さん。
       カメラを手に持っているだけ。鞄を下げていない。青くなって納経所へ。無い。
       あわてて 灯台のほうへ。途中で鞄を案内所届けた人に会いホッとする。
       写真を写すのに邪魔だったので肩から外したまま忘れてきたとの事。
       40番の観自在寺を最後に道の駅で宿を訪ねる。
       宇和島のクアホテルへ予約を入れてくれる。お礼をかねて地酒を購入。
5月03日 お天気も良いし体調もいいしもう一泊することにする。
       41番の龍光寺から出発。45番の岩屋寺は山の中腹にあり周りは崖。
       大師堂は国の重文。それにしてもどこも楽にはお参りさせてもらえない。
       万歩計を持っていけばよかった。
       松山市内に入り53番の円明寺を目指すが車が多く5時に間に合わないので
       駅の案内所で松山シティホテルを予約してもらう。
       連休最中なので心配したがやれやれ。
5月04日 54番の延命寺はいくらナビを設定しても団地の中に入る。
       道端に立っているおじさん。「また来た」と云う顔をしている。
       訪ねると「ナビの人は良く入って来るよ」と道を教えてくれる。
       58番仙遊寺では駐車場の矢印は上だが山門が見えたので下から歩くことにする。
       下り道で歩き遍路の人に声を掛けると「鍛えられますわ」とほがらかに言う。
       59番の国分寺で今回は終わり。
       昼食をとり帰路へ。2時前に今治から瀬戸内しまなみ海道を楽しんで中国道へ。
       ここからはあちこちで渋滞にはまり10時近くに帰宅。
帰宅して荷物の整理をして、納経帳をめくっていると26番が白紙。ナニーこれ。室戸岬の
一か所をとばしてしまった。ナビを設定していたのは敏彦。サアテどうする。
四国は鶯の多い所なのか。あちこちで鳴き声を聞いた。お寺にはしゃがの花がよく咲いていた。
山には桐と藤の紫が。そして新緑。もっともっと続けたかったお遍路だが残りは次回の楽しみに
残しておこう。
         写真は後日
       
       


 

 

 

 


板取川温泉

2013-01-06 11:48:32 | 旅行、ドライブ

日向は居眠りするくらいに暖かいが外は厳しい冷たさ。
暖かい温泉に入りたいなーと、板取川温泉へ。洞戸を過ぎた辺りから
ちらほらと雪の名残が。温泉は人も少なくのんびりと温まり昼食に。
地元のおばさんたちの手作り食堂。食後の休憩の後もう一度温泉につかり
帰途に着く。途中で新しいトンネルを見つけ行ってみようと郡上へ抜ける。
奥美濃より郡上のほうが少し雪が多いかな。


             温泉の休憩室より


龍の瞳

2012-10-27 20:39:50 | 旅行、ドライブ

お米が残り少なくなったので買おうと思った。
以前、友人に聞いていた『龍の瞳』を買いに行こうと下呂萩原町へ出掛ける。
途中、道の駅ロックガーデンしちそうに寄る。
午前中の事もあり野菜が色々あり安い。
前日友人と話題になったばかりの、八百津の味味噌も味醤油もある。
早速、野菜と一緒にお買い上げ。
外の景色は飛騨川の清流。散策路があるが散策は、またの機会にする事に。
下呂萩原町へ着いたが取りあえず昼食。
レジのお姉さんに『龍の瞳』の販売店を教えてもらう。
少人数の我家。5キロを一袋買う。
食欲の秋。美味しいお米に、美味しい味味噌。ご飯が進む。
体重はどうなるのだろう?
まだ、時間も早いので馬瀬川温泉美輝の湯へ。
つるつるした良いお湯。
紅葉には少し早い金山湖を眺めながら帰宅。


  道の駅より飛騨川の清流


      紅葉には少し早い金山湖


琵琶湖 竹生島

2012-10-21 19:51:58 | 旅行、ドライブ

秋たけなわ。良いお天気なのでドライブに。
琵琶湖 竹生島へと向かう。
長浜港より観光船で島へとチケット売り場へ行くが前の人で定員オーバー。
次の臨時便を待つ事に。45分の待ち。チョットついて無いなー。
ちょと小さめの船で琵琶湖へ。波は静か。右手は陸が、しかし左手は水平線。
なんだか海の上のよう。琵琶湖の大きさを実感した。
30分の乗船で竹生島へ到着。
次の乗船までの80分、島を巡る。
まず入島券を買う。165段の階段を登って本堂へ。途中振り返ると琵琶湖が美しい。

165段の石段登り


重文の五重の石塔を眺めて本堂へ。三重の塔は新しく趣が無い。
階段を下りて唐門(国宝)へ。唐門から船廊下(重文)都久夫須(つくぶすま)神社本殿(国宝)と続く。

唐門から舟廊下へと続く


歴史を感じる建物。見応え有り。
港のお店を覗いて再び船に。
長浜に戻り案内書により箱寿司のお店で遅めの昼食。美味しくて満足。

竹生島を船より

美味しい箱寿司

長浜八幡宮へ参り、大通寺へ。門前道りを散策して帰路に着く。


渋滞も無く楽しいドライブだった。