goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳 

海外旅行、国内ドライブ、日常の出来事の雑記帳

ハシビロコウ

2018-03-30 13:27:22 | 旅行、ドライブ

私の好きな鳥、ハシビロコウ。
大きくてあまり動かない、そして怖い顔。
探すと掛川花鳥園にいるとの事。
桜便りも届いたし天気も上々。いざ掛川へ。
途中渋滞もありイラついたが2時間ちょっで到着。
入場券売り場で「シニアーで」身分証明も見せないがすんなりシニア料金。
入口を入るといろんなフクロウがいっぱい。大きいのから小型の、耳があるのや無いのやら。
フクロウは個々に展示されている。次は大きな大きな鳥小屋。
色々な鳥が自由に飛び交っている。糞に注意とある。帽子を被っていてよかった。
餌に鳥たちが寄ってくる。大きな池には熱帯スイレンが色とりどりに咲いてる。
奥の鳥小屋には居た居た。ハシビロコウが。金網もなく目の前。
餌を貰っているがなんだか不器用で上手に呑み込めない。強面だがかわいい。
どの鳥小屋も鳥たちの間を私達が歩いている様で展示の仕方が面白い。
昼食をはさんで屋外の展示場へ。エミューの広場ではスキンシップもOK。
子供に返って楽しい一日だった。

   
      ハシビロコウ

          


遠州へ 紅葉狩り

2017-12-04 15:49:24 | 旅行、ドライブ

12月2日ご近所さんとバス旅行。
5時半に起床。いつもならもうひと眠りするのに。
犬山駅前を7時10分出発。新可児でも集客。御嵩インターより高速道路へ。
袋井インターで下り可睡斎へ。高速道路の沿道も可睡斎も紅葉が美しい。
次は油山寺へ。200段ほどの階段を登るが一段が高い。結構厳しい。
登るのに必死で三重の塔も素通りし、戻りに鑑賞。
次は焼津へお寿司の食べ放題。でもこのお寿司、回転ずしと何ら変わらない。がっかり。
さかなセンターでお土産を買い、小国神社へ。ここも紅葉は見ごろで人も車も多い。
のんびり観光して、6時30分犬山駅へ到着。
   可睡斎の紅葉 

              油山寺の三重塔
   
                       小國神社
                                      
                                      水鏡


愛知航空ミュージアムプレオープン

2017-11-27 10:29:17 | 旅行、ドライブ

敏彦が愛知航空ミュージアムプレオープンの入場券を貰ってきたので付き合って出かける。
着いてみると長い行列が。30分ぐらい待たされそう。係の人に『30分並んでも観る価値があるかしら?』と私。
主人すました顔をして、私の足を蹴飛ばしている。やっと入場。
小Ⅰ時間ほど見学したが、あの内容でリピーターがどのくらい来るのかと心配になった。(私が心配することないね)
退場するときは入口に行列も無く閑散としていた。


リンゴを買いに、信州へ

2017-11-24 13:33:28 | 旅行、ドライブ

今年もリンゴの季節がやって来た。
今週も紅葉を楽しみながらリンゴを買いに出かける。
中津川までの高速道路の沿線も先週より紅葉が進んでいる。
松川インターで高速を下り、リンゴ畑の中を走り、家族で収穫している人に声を掛け
持参の段ボール箱に入りてもらう。さて支払いの時、おつりが無いから、りんごで持ってて。
さあーリンゴは買い終わったがまだ時間も速い。
走っていると市田ガキのすだれが、ビニールハウスの中にびっしり。これはまだ食べごろではなさそう。残念。
瑠璃寺の看板を見て寄ってみることに。
境内の紅葉が見ごろでのんびり散策。のんびり走っていると水引会館に。またまた寄り道。
水引でこんなにも色々な飾りができるのかと感心する。香典袋や祝儀袋だけではないのですね。
孫に可愛い髪飾りを買う。よく分からないが車のいっぱい止まっているラーメン屋さんで昼食。
昼神温泉を通り清内路トンネルへ。19号を犬山へ。

 
             

                     


紅葉狩り

2017-11-09 11:00:06 | 旅行、ドライブ

快晴の日曜日。紅葉狩りドライブに出かける。
高速道路を中津川で下り、国道19号へ。
左右の山は紅葉真っ盛り。日本って四季があっていいなーと思う。
藪原から野麦峠へ向かう。山道に掛かりそうなので、コンビニでお握りとお茶を調達。
車の少ない田舎道。周りの山は紅葉。カラマツの紅葉を楽しみながら野麦峠へ。
御嶽山は少し雪化粧をしている。風が冷たいので車の中でおにぎりを食べる。
最近のコンビニのおにぎりは美味しい。
里に下りると満天星つつじの赤が一際きれい。帰途は国道41号を犬山へ。
二箇所渋滞がありイラついた。心づもりより1時間遅く帰宅。
紅葉を堪能した1日でした。(私は) 運転手さんご苦労様でした。

    右を向いても左を向いても全山紅葉 
 
      御嶽山は薄化粧
               

 

 


和歌山 貴志川 ほたる狩り

2017-06-21 16:22:06 | 旅行、ドライブ

以前高野山詣りに泊まった宿から蛍が舞う季節になりましたと案内がメールで届く。
宿の前にきれいな川が流れてカジカガエルがいい声で鳴いていた。
早速、予約をして18日に出かける。
(世界遺産高野山への前・後泊のお宿として親しまれている宿。美里の湯 かじか荘 )
7時30分に出発。名神高速道路に乗り橿原神宮へ。高速道路ばかりを走っていると奈良って
ずいぶん遠いところに感じられる。なんだか遠回りをしているよう。でも時間的には早いのかなー。
神宮は日曜日だがあまり大勢の人出もなく落ち着いている。
回廊に絵巻が展示され少々歴史の勉強をする。
その後、橿原市の今井町へ。江戸時代の建物が寺内町として広い範囲に残っている。
どの路地を覗いても昔の面影が残っている。歩き疲れて街の中で昼食、休憩。

    橿原市今井町の街並み
2時半ごろ今日の宿「美里の湯 かじか荘」へ向かうが、結構遠い。5時過ぎにやっと到着。
6時からの夕食。お湯に入って蛍が飛ぶのを待つ。
8時に川べりへ様子を見に行った主人がぼつぼつ飛んでいるというので、私も外へ。
眺めているとだんだんと増えてこちらへも飛んでくる。ふと見ると主人の手の中で光っている。
も~。すぐに開放してあげました。9時前に部屋に戻り就寝。楽しい一日でした。
翌19日は、大阪、貝塚市の寺内町へ。お寺が多く路面には、遊歩道の標がある。
尊光寺の庭には大きなカイヅカイブキの木がそびえている。圧巻。
   
       
次は奈良の「奈良町」へ、行くと主人。またまた高速道路で走る走る。
お寺巡りではなく、町巡り。しかし駐車場を探すのに狭い路地に入り込んでしまい四苦八苦。
街並みを散策してふっと観ると五重塔が。興福寺と猿沢の池も観光。
    
昨日からよく歩いた。年の割には元気かなー。
御在所サービスエリアで夕食。7時帰宅。2人とも疲れて早めの就寝。



 


坂祝町 猿啄(さるばみ)城址へ

2017-06-05 09:49:04 | 旅行、ドライブ

快晴の日曜日。
昼食をすませて、何処かへ出かけたいなーとうじうじしていると、
「猿啄(さるばみ)城址へ」行こうかと敏彦。
展望台がありたった750mの登り道と云う。
そそくさと仕度をして坂祝町へ。近くで地元の人に登山口を教えてもらい、駐車場へ。
左手の赤い橋を渡って山道へ。
九十九折の道を750mひたすら登る。約40分。
頂上は展望台があり360度の展望。
木曽川を挟んで向かいには鳩吹山がどれかなー?
川沿いには犬山の栗栖地区が手に取るようにはっきりと見える。
遠くには名古屋駅前のビル群も見える。
振り返ると御嶽山が。先回見た時より雪が減っている。噴煙は今日のほうが多いみたい。
景色を眺めて風に吹かれて750mとはいえこの山路を二人で元気に登れるのは、
ありがたい事と感謝。下りは少し早かったかな。
しかし、足は結構疲れた。お風呂でしっかりマッサージ。


      
                


鳩吹山登山 岐阜県可児市

2017-05-05 21:07:30 | 旅行、ドライブ

5日、子供の日。真っ青な空。
敏彦さん、「鳩吹山へ行こうか」「いいよ」とすぐに乗る私。
トレッキングシューズを履きコンビニでおにぎり調達。
西山口より登ることに。車を止めてゲートをくぐり登山口へ。
山頂へは60分の表示。20分ほど岩のごつごつした登り。トレッキングシューズでよかった。
途中でおにぎりを1個食べる。そして西山と鳩吹山への分岐。ここより40分の表示。
登ったり下りたりと結構きつい岩の道。でもそれなりに山登りを楽しめる道。
頂上からは遠く雪を被った御岳山も見える。眼下には木曽川の流れ。
景色を楽しんで、来た道を下山。1.6kmの往復だが結構疲れた。今度は別ルートで登ろう。
木曽川の流れ
      
      遠く雪山の御岳山

313m 鳩吹山山頂


津島 天王川公園の藤

2017-05-02 16:32:11 | 旅行、ドライブ

前々から気になっていた天王川の藤の花。
主人が運転免許更新から以外に早く戻って来たので今日なら平日だと飛び出す。
犬山からだと津島は結構遠い。天王川公園についても駐車場に入るまでに、またまた時間が掛る。
池の上に藤棚がある。綺麗だけれどこれだけではと?露店の奥へ進むと大きな藤棚がある。
花の匂いに誘われて熊蜂も飛んでいる。注意ちゅうい。
中には珍しい八重咲の藤の花。紫のブドウが生っているよう。
見落とさないように案内の人がプラカードを持っている。
それにしても観光バスが何台も来ている。聞いてみると神戸とか大阪から。
中国の観光さんの話し声も聞こえてくる。
藤の花を堪能して帰途に着く。

   
       
           

 


尾張富士ウォーキング

2017-01-30 14:13:49 | 旅行、ドライブ

土曜日はのんびり温泉で休養。
今日、日曜日はお天気も良いし家でボーとしていてもなーと歩きに出かける。
4月にスリランカ旅行を申し込んだ。シーギリヤロックを上るので尾張富士を上ることに。
30分程で登れるのだけれど岩がゴロゴロの急な登り道。下りは明治村の正門から入鹿池へ。
湖畔の知人のお店で木の芽田楽で小休止。ここから車道の脇を歩いて尾張富士の駐車場へ。
歩数計によると10,500歩 6.5k 。来週は何処へ登ろかな。