goo blog サービス終了のお知らせ 

雑記帳 

海外旅行、国内ドライブ、日常の出来事の雑記帳

新疆シルクロードの旅より帰国

2010-10-25 16:21:12 | 旅行、ドライブ
昨10月24日12日間の新疆シルクロードの旅より帰国
午後8時過ぎに帰宅。
パミール高原カラクリ湖、タクラマカン砂漠縦断と結構きつい旅。
体調も壊したが観光には支障も無くよかった。
今日は一日スーツケースの後片付けに追われた。

 『ロング・グッドバイ』  レイモンド・チャンドラー

2010-10-09 14:35:21 | 旅行、ドライブ
新聞の書評を読んで面白そうだと『ロング・グッドバイ』  レイモンド・チャンドラー著を
読みかけた。テレビを消して夜長読書をしているが何せ579ページ。
半分読んだ所で旅行の準備に追われて落着かない。
11日にはスーツケースを関空へ先送りしなければならないし。
12日間のあいだに物語の人脈を忘れてしまいそう。

私立探偵フィリップ・マーロウは、億万長者の娘シルヴィアと夫テリー・レクックスと
知り合う。有り余る富に囲まれていながら、男はどこか暗い影を宿していた。
何度かあって杯を重ねるうちに、互いに友情を覚え始めた二人。しかし、やがて
レノックスは妻殺しの容疑をかけられ自殺を遂げてしまう。が、その裏には哀しくも
奥深い真相が隠されていた。大都会の孤独と死、愛と友情を謳いあげた永遠の
名作が村上春樹の翻訳により鮮やかに甦る。

伊吹山から木の芽峠へ

2010-09-22 18:32:39 | 旅行、ドライブ
19日8時の伊吹山ドライブウェーの開通時間に合わせて家を7時前に出発。
   7時45分にゲート前に到着。少々並んで待つ。
   天気は上々。快適なドライブ。
   駐車場でサンダルをトレッキングシューズに履き替え花を見ながらのんびりと
   登る。サラシナショウマの白、トリカブトの紫、アキノキリンソウの黄色。
   前回も秋に来ているがトリカブトを見なかったが今年は時季が好かったのか
   あちこちにいっぱい咲いてる。
   下りは東道をのんびり歩いているのに10時半には駐車場へ着いてしまった。
   敏彦さんが『木の芽峠』へ行こうか?   
   北陸今庄へ。国道365号線へ。⒉3年前雪に埋もれて見られなかった板取宿を
   見学。          
   甲作りの茅葺屋根の家が四軒ほど残っている。
   しーんと静まり返った宿。畑におじいさんが1人。話しかけてみると『家の中が見
   たいかね?』と鍵を開けて見せてくれる。    
   歴史を感ずる。この宿の二軒にはまだ通年住んでいる人が居るとのこと。
甲作りの茅葺屋根の家  
   次は木の芽峠へ。駐車場に車を止め案内図を見ると私有地と書いてある。
   気兼ねしながら登っていくとここにも茅葺の大きな家が。
   昔は要塞だったらしい。
   犬が吠え立てるので大声で『こんにちは』と声をかける。
   最初は気難しそうだったおじさんも話しているうちに打解けなかなかの好人物。
   おじさん曰く。550年の歴史ある建物の中を見せてもらう。
   煤で燻され漆を塗ったような黒光りする屋内は立派。

明治天皇も迎えたこともある由緒ある茶番どころ
梁も柱も煤で漆を塗ったような。
木の芽峠の名物おじさん、前川永運さん
   お茶を一杯ご馳走になり採れたての茗荷をおみやげに貰う。
   帰りは夜叉が池を通り抜けようと思ったが今庄からは通り抜け出来ず
   後戻り。今庄は蕎麦の里。あちらこちらで蕎麦の花が満開。


今庄から高速道路で帰宅。途中渋滞あり。
   今日は人とのふれ合いがあり、楽しい一日だった。          


ワニの串焼きとダチョウの串焼き

2010-08-28 09:54:07 | 旅行、ドライブ
孫とお嫁さんが、暑い中土浦からやってきた。
孫は、来るなりじいと拳闘ごっこ。
2日目はみんなでリトルワールドへ。
3年生では、まだ展示物より食べ物に興味が向く。
アフリカ館で『絶対ワニの串焼きとダチョウの串焼きを食べる』と張り切っていた。
ワニの肉は白くて柔らかく淡白な味。ダチョウはチョット硬めの牛肉のよう。
ワニの肉を調理している所を見ていたが、現地で養殖しているのを冷凍で輸入しているとか。
肉の値段としてはけっこう高い物だった。
午前中に一回りして帰宅。
エヤコンの部屋でホッとする間もなく、じいはトカゲ探しと拳闘ごっこにつき合わされていた。
2泊3日でじいはクタクタ。
やはり孫は来て良し。帰って良し。
楽しい3日間だった。
名古屋駅では『N子さんも一緒に土浦まで来て一泊してからかえって』と
嬉しいことを云ってくれる。
再会はお正月かなー。

ぼたんこしょう

2010-08-15 11:13:18 | 旅行、ドライブ
この度の旅行中『道の駅ふるさと豊田』でジャンボなピーマン発見。
籠いっぱい、買っているおじさんがいる。
話を聞いてみると伝統野菜でこの近所でしか作っていないとの事。
思わず買ってしまった。料理レシピも付けてくれた。
取り扱いのご注意
「ぼたんこしょう」は唐辛子の類です。種の近くは特に辛味が強いので調理の際は
十分気を付けて下さい。
(肌の弱い方は素手で触りますと軽いヤケド状態になる事があります。)
と、このような注意書きがあり目下思案中です。

     
      ぼたんこしょうの直径は8.5センチもある。

信州から越中へ

2010-08-14 10:56:06 | 旅行、ドライブ
7月の夏休みも家でダラダラしていたので今度こそは出かけるぞと
急に宿を予約。お盆前とはいっても捜せば空き室は在るものだ。
野沢温泉と魚津に宿を取り出かける。
8月11日朝6時出発ETCカードを差し替えながら豊田飯山ICへ。
      お昼も近いので以前テレビで見た富倉地区の富倉蕎麦を食べようと
      地図で捜し富倉へ。富倉そばはオヤマボクチのじょうもうをつなぎに
      使ったこしの強い喉ごしの良い蕎麦です。名物のささ寿司も美味しい。
      
      昼食後観光地図を頼りに棚田を捜す。弥陀堂だよりロケに使われたお堂もあり
      野仏も多く絵になる風景。
      一つひとつ石組された棚田
      
そして重要文化財の文字に惹かれて小菅神社奥社へ。
      1200mとある。登りかけたがなかなかキツイ。私は半分でダウン。敏彦さんだけ
      奥社へ。最後は鎖場もあり相当きつかったとか。
      岩に張り付くように国重文の社が在る。
      鎖場を登った上にある奥の院
      疲れたので早めに野沢温泉の宿へ。
      湯屋作りの源泉かけ流しが売りの宿。いざ温泉へ。
      源泉(50度近い)かけ流し。????そういえば女将が『じゃんじゃんうめてください』
      と云っていたので隅の方へじゃんじゃん水をうめてヤット入る。  
      温泉に入るのも楽じゃないとひとりで苦笑い。
      
  12日まずは長野まで戻り鬼無里(きなさ)の里へ。謡曲『紅葉狩り』の伝説の地。
      松厳寺には鬼女『紅葉』墓。本堂は立派な格天井に金箔で絵が描かれている。
      ふるさと資料館には繊細に彫り物の施された屋台が並ぶ。
      こんな山深い里にも色々な文化が息づいている。
      鬼無里から白馬、小谷村へ。昔よくスキーに来た所。そして糸魚川から魚津へ。
      魚津埋没林博物館へ。古の巨木に感嘆する。
      今日はビジネスホテルだが食事はしろうおのから揚げもついて美味しい。
  13日高岡へ。国宝高岡山瑞龍寺へ。
      国宝瑞龍寺山門
      
朝も早いので人も少なく立派な伽藍をゆっくり鑑賞。
      京都奈良もいいけどここもお薦めです。高岡の町歩きも情緒があります。
      お昼は氷見へ。市場で岩牡蠣を食べる。今回は私も生で。美味しい。
      高速の渋滞を心配したがスムーズに走れ美濃加茂ICへ。
      今回は食べ物が美味しかったので体重が増えてしまった。
今回は平日の旅行だったので行く先々で役所の観光課のお世話になった。

      

鵜飼いと花水木

2010-07-06 09:27:54 | 旅行、ドライブ
7月2日東京からのお客様を名古屋駅へ迎えに。
主人の伯父さんで97才と従姉夫婦。
(私にとってはチョット気のはる人達。)
夜は木曽川の鵜飼い見物。
船を下りる頃に雨が降り出した。ヤレヤレ
翌日は田舎でのお墓参りの後、長島温泉花水月へ。
お料理も美味しく従業員の心配りがいい。
サイドテーブルに伯母や義父の写真を置いていたら、ふと気が付くと陰膳が供えてある。
なんとも嬉しい心遣い。値段は高いがこうした心遣いにリピーターが多いのかなー。
3日目は1時30分の新幹線で。お見送り。
昨日(5日)は気疲れのせいか何もしたくなかった。
今から写真の整理をして送らなければ。 
                         

宇津江四十八滝と九輪草

2010-06-06 13:59:06 | 旅行、ドライブ
6月5日自宅近くで8時集合。
     《宇津江四十八滝と九輪草》のバスハイクに出発。
     2、3日前に新聞とテレビで放映されたので駐車場前は
     乗用車で渋滞。観光バスは何とかハイク出発地点へ到着。
     新緑の中を数々の滝を楽しんだ後九輪草の花を見る。
     以前より花が増えて斜面の上のほうまで花畑が広がっている。
     ゴール地点には温泉もあり希望者は入浴。私たちはコーヒータイム。
     帰路は高山散策の後7時半に帰宅。
 
林の奥まで九輪草

可児花フェスタ公園

2010-06-01 15:06:53 | 旅行、ドライブ
5月31日 花フェスタ公園へのお誘いがかかる。
       休養もそこそこに出かける。
       気のおけない人達とおしゃべりと薔薇の花見物。
       平日にもかかわらず結構な人出。
       おじさんおばさんが多く我々もしっかり溶け込んでいた。
       花は満開をちょっと過ぎたかなー。
ダイアナプリンセスオブウェールズ