goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

畠山(三浦アルプス)

2011-03-26 18:53:49 | トレイルランニング&ハイキング
 丹沢が入山自粛のため先週に引き続き三浦半島の山を歩き&走ることにした。
今回は今まで登ったことのない畠山に行くことにして帰りに田浦梅林にも寄ってみることにした。


5:33東逗子駅ー6:28乳頭山ー7:02畠山ー7:37十三峠ー8:22田浦梅林展望台
ー9:15上二子山ー9:28下二子山ー10:30逗子駅

 朝一番の電車の乗り継いで5:30過ぎに東逗子に着いた。いつもは逗子駅を起点・終点にすることが多いので初めて下車した。ハイキングコースの入口は駅から5分で着いた
乳頭山へは2月に登ったばかりなので安心して登ることができた。乳頭山からは未知のコースなので分岐に注意しながら登ったので道迷いしないで畠山山頂に着くことができた。山頂からは長浦方面がよく見えた。不動橋方面の下山路も気になったが今回は山中町へ下った。横横道路をくぐって出た所はなんと先週の大楠山からの帰り道途中だった
ここからは先週と同じコースで十三峠を通り田浦方面へ下った。田浦梅林への分岐を下って梅林へ行ったが残念ながらほとんどの梅は散っていた。
 

咲き残っていた梅


 梅林からは当初はそのまま田浦駅に下って帰る予定だったが時間が早いのでハイキングコースに戻り二子山から逗子駅に下ることにした。2時間前に登ったコースを逆にたどり二子山へ左折してまず上二子山へさらに下二子山へ登った。下二子山からは調査不十分で自信がないので上二子山まで戻り南郷上ノ山公園を経て逗子駅へ出た。

 低山ながら約5時間の山歩きで少々疲れたがまだまだ楽しめる山域だと感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大楠山(前田橋ー田浦ルート)

2011-03-19 17:51:37 | トレイルランニング&ハイキング
 本日大楠山をランニングした。丹沢が入山自粛になっているため。行くなら箱根、高尾山、三浦半島があるが節電のため電車は本数を減らしているのであまり遠出はしたくないということで大楠山にした。数時間のコースなので午前中は根岸森林公園で練習会に参加して午後から走ることにした。

 前田橋ー大楠山山頂ー田浦駅
 コースは来た電車で決めることにした。逗子行きが来たので前田橋から登ることした。午後からであまり時間がないのでバスで前田橋まで行った。午前の練習で少し疲れていたが30分くらいで登れた。2時過ぎなので山頂は誰もいなかった。さっさと下るが去年に衣笠に下ったようにこちらもすぐ住宅地なのであまり面白みがなかった。ただ塚山公園から田浦駅までの高台の車道からの東京湾の眺めはよかった。
 ところで今回JRと京急を利用したが駅の照明やエスカレータを止めていて節電の協力をしているのが気になった。本日は計画停電が実施されてないが節電の努力をするのはいいことだと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉ハイキング

2011-03-06 05:34:56 | トレイルランニング&ハイキング

六国見山からの眺望
 昨日(3/5)、鎌倉をハイキングした。コースは12/4と逆周りで六国見山と衣張山のみ
にした。本当はここ一ヶ月は山に行ってないので丹沢あたりを行きたかったが仕事の
疲れがとれないのと翌日はレースなので無理をしないことにした。

 北鎌倉駅8:30ー六国見山8:49ー衣張山9:51ー鎌倉駅10:20


 最初の六国見山は北鎌倉駅から高野台経由で登った。駅から20分くらいだった。朝の
冷え込みのため2ヶ月前より富士山がよく見えた。次に今泉住宅地から天園尾根を横断
して鎌倉宮に抜け衣張山に登った。運動不足で少々きつかったが頂上からの眺めは
よかった。2時間弱だったが終わりにして大町経由で鎌倉駅に降りて江ノ電で帰った。
まだ時間も早かったのでほとんどハイカーにも会わず疲れをとるには丁度いいハイキング
だった。


衣張山からの眺望
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子山→田浦梅林

2011-02-05 14:57:35 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、逗子の二子山から田浦梅林まで走ってみた。
昨晩のニュースでそろそろ梅が見頃ということなので先月の湯河原梅林、曽我梅林
に続いて近場の田浦梅林に行こうと思ったからだ。コースは梅林をゴールにした
かったので悩んだ末1番楽な二子山経由にした。

逗子駅ー南郷上ノ山公園ー二子山ー乳頭山ー田浦梅林ー田浦駅

 逗子駅を6:30に出でてまずは南郷上ノ山公園を目指した。このルートはほとんど
走れて楽に登れた。公園から二子山へは取り付きがわからなかったので地元の人
に聞いて結果として近道を登ったようだ。公園から頂上までは15分くらいだった。
展望台からは葉山方面が見えた。


二子山

 小休止後に田浦梅林を目指した。ここからは知っているコースなので安心して
走った。乳頭山にも寄り梅林まで下った。残念ながら梅は1部を除いてほとんど開花
しておらず期待はずれだったのですぐに下山した。降りる途中に梅まつりののぼり
が多くたっており早すぎるのではと感じた。ただ、朝の散歩としては人がいない中
2.5時間森林浴をしながら走れて仕事の疲れもとれ気持ちはよかった。


田浦梅林の梅


田浦梅林の水仙
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野山&高松山

2011-01-29 19:19:08 | トレイルランニング&ハイキング
 本日(1/29)大野山(723.1)と高松山(801.4)に登ってみた。いずれも1000m以下の低山
で御殿場線で行けて山も浅く今の冬の時期には手ごろだと思ったからだ。当初は大野山
だけにして下山後は酒水の滝に行こうと思っていたが体調がいいので高松山にも登って
みた。

6:40谷峨駅ー7:31大野山山頂ー8:30山北駅前ー9:34ビリ堂ー9:54高松山山頂
ー11:10東山北駅

 

大野山山頂


 いつものように東海道線の始発御殿場線の始発と乗り継ぎ谷峨駅へ。走れるところ
だけ走っていいペースで登り50分ほどで大野山山頂へ着いた。特に見るべきものも
ないのですぐに下山する。ほとんど走って山北側の登山口に着いた。まだ8:30前で
疲れもないので酒水の滝よりも高松山へ行くことにする。
 高松山登山口から農道を登る。ビリ堂までは大野山の登りと似てややきつめの登り
だった。ビリ堂からは少々道が荒れて急坂だったがなんとかこなして高松山山頂へ。
山北側に展望はあるが大野山と同様に富士山は見えなかった。松田山まで行こうとも
考えたが走りたかったので車道を山北方面に下ることにした。快調に走って1時間ほどで東山北駅へ到着した。次の電車まで40分以上あったが国道は走りたくなかったので
終わりにした。富士山は見れなかったが4時間半で25kmほどのいい練習になった。



高松山山頂
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽我丘陵

2011-01-16 07:36:13 | トレイルランニング&ハイキング
 昨日(1/15)曽我丘陵を走ってみた。この真冬の時期は1000m以下の低山を
行くことにしていて以前から気になっていたコースです。ただ、あまり
メジャーでないので新分県登山ガイド「神奈川県の山」が参考資料で
コースには不安があったが山が浅いのでなんとかなると思っていた。

上大井駅ーいこいの村ー不動山ー六本松跡ー国府津駅

 御殿場線の上大井駅から走り始める。駅前に「大井町観光案内図」があり途中まで
富士見塚ハイキングコースを辿ればいいとわかった。随所に道標がありそれを頼りに
走ったり歩いたりして、いこいの村まではなんとか行くことができた。


白梅

 いこいの村からは道標はほとんどなく尾根をはずさないように走り「神奈川県の山」
で現在地をこまめに確認した。不動山の入口の道標があったので道迷いしてないと
わかった。不動山は樹林帯に囲まれいるので眺めは悪かった。山道を下り農道に出ると
展望が開け小田原方面の眺めがよく見えた。六本松跡からは「国府津駅・曽我丘陵
ウオーキングコース」の道標が設置されているのでこれに従って湘南海岸を見ながら
国府津駅まで下った。


六本松跡近くからの小田原の眺め

 コースの起点を上大井か国府津か迷ったが後半湘南海岸を見ながら下れるということで上大井でよかった。途中会ったハイカーは梅林目当てだと思われるので逆コース
だった。2時間約14kmの仕事の疲れをとるのにはちょうどよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯河原の山巡り

2011-01-03 16:33:27 | トレイルランニング&ハイキング
 本日、湯河原の山巡りのハイキングをした。
毎年真冬に行くコースで、いつもなら梅を目当てに数週間先に行くが正月休みに入って
ほとんど練習してなく、正月3が日で人が少ない静かな山歩きをしたくて出かけた。

湯河原駅ー五郎神社ー南郷山ー幕山ーしとどの窟ー城山ー湯河原駅

 いつものように朝一の東海道線で湯河原駅まで行った。月曜日だが正月3が日ということで朝一のバスは運休していたので登山口の五郎神社までジョグした。登りの割りに走りやすく1回迷ったが20分ほどで五郎神社に着いた。ここからは急勾配の車道をゴルフ場の脇まで歩いた。その後山道になり林道を横断して南郷山の山頂に8時前に着いた
山頂からの真鶴半島の眺めはよかった。


南郷山

 林道まで下って幕山へは北東よりの登山道から緩く登った。山頂からの眺めはここからもよかった。幕山公園を眼下に見ながら急坂をゆっくり下った。公園直前に早咲きの梅が咲いていた。予想外でうれしかった。


幕山


白梅


紅梅

 幕山公園からしとどの窟に向かうが登山道の入口に「通行不可」の立て札があったので無理しないで林道経由で歩いた。しとどの窟に寄ってから城山山頂へ、ここからの眺望もいい。最後は海に向かって3kmほどの急勾配の車道を走った。


城山山頂


城山山頂からの眺望

 ゆっくり登ったのに全工程約20kmを4:20で歩き&走れて年頭のいい練習になった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三浦アルプス

2010-12-18 18:51:28 | トレイルランニング&ハイキング

仙元山からの眺め

 本日も低山のランニングということで三浦アルプスの南尾根を走った

8:48逗子駅ー9:15仙元山ー10:44乳頭山ー12:02逗子駅

まず逗子駅から仙元山登山口の風早橋まで軽くJOGする。登山口からは急な登りな
のでゆっくり頂上まで歩いた。仙元山の頂上から相模湾方面がよく見えた。ここから
は階段を下ってから登り返す運動不足の身でかなりきつかった。さらにほとんどヤブ
の中の登り下りの連続する細道をひたすら歩いた。やぶの深さは3月に走った時と
ほとんど変わらないくらい深くかなり閉口した。送電下を抜けるとヤブから開放され
道も広くなり走れるようになった。乳頭山で小休止する東京湾方面の眺めがよかった。


乳頭山からの眺め

 乳頭山からの下山で道を間違え中尾根に入り込んでしまった。3月に走った時と様子
が違いある程度下ってからやっと気づいた。乳頭山に登り返して正規の道に戻り分岐に
注意しながら東逗子まで下る。快調に下るが車道に出るまで長く感じた。後は車道を
逗子駅まで戻った。
 南尾根は練習としてはいいがヤブと細道のアップダウンやはりきつかった。次回は
中尾根から田浦梅林を走ってみたい
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹取山・里の道

2010-12-12 03:51:43 | トレイルランニング&ハイキング

鷹取山下からの眺望

 昨日(12/11)に関東ふれあいの道の8番コース鷹取山・里の道をジョグしてみた
鷹取山は県内に3つあって逗子と藤野と今回の大磯である。
ネットで事前調査をしたが適当な地図がなく道も複雑そうで不安もあったが
関東ふれあいの道なのでなんとかなると思って出かけた。自宅から走ろうと思ったが
大磯まで20kmあるので平塚まで電車に乗ってそこから走ることにした。

平塚駅ー花水橋ー大磯駅ー国府新宿ー月京バス停ー東の池ー鷹取山(鷹取神社)
ー妙円寺ー土屋一族の墓ー大乗院ー南平橋バス停

 平塚駅を8:43に出る、国道を通りたくなかったので南口から市街地を適当に通って
花水橋に出た。しばらく国道1号線を走り旧道から東海道線の北側を経て再び国道1号線
に戻った。信号を避けたかったのだが結局遠回りしたようで起点の月京バス停まで
1時間近くかかった。
 地図がなくて不安だったので近くにあった案内板をよくみて出発した。道標が要所
にあるのでそれを頼りにゆっくりJOGした。東の池まではのどかな田園地帯の道だ
った。ただ池には何もいなかった。しばらくして急な山道になり最後は階段が続いて
頂上に着いた。ここまで眺望はなく頂上も全く見晴しがなかった。下り始めると丹沢
方面の眺望が開けてきた。雰囲気のいい山里の中を下り妙円寺へ。ここは洞窟があっ
て銭洗弁天もあったので小銭を洗った。土屋の集落の道をへて秦野市に入り終点の
南平橋バス停に11:40頃に着いた。平塚駅から3時間距離にして17km弱で山里のなか
の雰囲気のいいランニングになってよかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の鎌倉ハイキング

2010-12-04 17:13:36 | トレイルランニング&ハイキング

祇園山の見晴台

 先月は毎週のようにハードな山に行っていたので今月は低山を巡ろうと思っている。
明日はレースなので本日は鎌倉のハイキングコースを軽く走ってみた。

鎌倉駅ー八雲神社ー見晴台ー祇園山ハイキングコースー衣張山ー天園ー
ー北鎌倉駅ー六国見山ー大船駅

 7時過ぎに鎌倉駅を出た。八雲神社から祇園山ハイキングコースに入る。すぐ見晴台
に着く。標高が低いのであまり眺望はよくなかった。ハイキングコースは裏山の道と
いった感じで。すぐ下にお寺が見える。たいした見所もないのですぐ降りて衣張山に
に向かう、衣張山からの眺望が本日は一番よかった。

 
 衣張山からの眺望

 次に明王院から天園ハイキングコースに入る。周辺の紅葉は終わりかけていて面白みがないので途中から今泉住宅地から車道にでる。明月院の近くで六国見山の登り口を捜すがわからないので北鎌倉駅から鎌倉台住宅地へ出て南口から登った。眺望はよかったが低いので丹沢方面は木々に邪魔されてよく見えなかった。下山して適当なバスがなかったので大船駅まで走った。ゆっくり走って行動時間約4時間で疲れもなくいい練習になった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉獅子舞谷の紅葉

2010-11-27 21:25:58 | トレイルランニング&ハイキング

獅子舞谷の紅葉

本日(11/27)鎌倉の獅子舞谷の紅葉を見に行った。
午前中は根岸森林公園でランニングの練習だったので練習後に洋光台駅から
天園ハイキングコースを軽く走って獅子舞谷に下りた。

洋光台駅ー円海山ー大丸山ー天園ー獅子舞谷ー鎌倉宮ー鶴岡八幡宮ー鎌倉駅


いちょうの落葉


円海山からハイキングコースに入った13時過ぎなのに人は多い。ハイカーの装備でなく
普段着で歩いている人もかなりいた。このコースはハイキングコースというより
横浜から鎌倉への裏山の散歩道と行った感じだ。
途中、横浜最高峰の大丸山に寄る。八景島方面の東京湾の眺めがよかった。

天園から獅子舞谷に降りるとイチョウの落葉のじゅうたんともみじの紅葉だった。
来週あたりまで見ごろだろうか ただ、前々日の雨で道はかなりぬかるんでいた。

鎌倉宮から鶴岡八幡宮、小町通り、鎌倉駅とジョグした。午後というのに人はとても
多い。小町通りは人でごった返していた。

紅葉の最盛期に獅子舞谷に来れてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山から南高尾山稜

2010-11-20 19:11:37 | トレイルランニング&ハイキング

一ノ尾根の紅葉

本日(11/20)陣馬山から南高尾山稜をトレイルランしてみた。
檜洞丸、長尾尾根に続き3週連続の山行きである。目的は紅葉目当てであるが
久しぶりに陣馬山からの裏高尾縦走をやりたかったからだ。

藤野駅ー一ノ尾根ー陣馬山ー影信山ー小仏城山ー大洞山ー草戸山ー大戸

いつものように朝一番の電車を乗り継いで藤野駅に6:45に到着した。軽くジョグして
陣馬山登山口を目指した。途中の紅葉が見ごろだった。
登山口からは一ノ尾根で陣馬山まで登った。主に広葉樹林の中の道を登っていった
紅葉はまだまだだったが登山者はいない静かな尾根歩きでよかった。
8:00過ぎに陣馬山に到着した。登山者はまだ1組で富士山がよく見えた。


陣馬山からの富士山

先は長いので20分程休んでトレイルランモードに切り替えて縦走を開始した。
月末に関東ではフルマラソン大会がいくつかあるのでトレイルランナーは少ないのでは
と思っていたが小仏城山までにそれでも10人くらいのランナーとすれちがった。
登山者も多いでもこの縦走路は道が広く路面もよいので走るには適している。快調に
小仏城山まで走った。
小仏城山から大垂水峠まで下り南高尾山稜へ入った、裏高尾縦走路ほどではないが
ここも登山者が多い。関東ふれあいの道に指定されているので年配のグループが多い。
ほとんど樹林帯のコースだが適度のアップダウンがあって走っていても飽きがこない
唯一の展望が開ける見晴台では大勢の人が休憩していた。


見晴台からの津久井

後は快調に走り大戸に下山した。
紅葉はいまいちだったが久々のロングトレイルランで気持ちがよかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物見峠から長尾尾根

2010-11-13 21:19:41 | トレイルランニング&ハイキング

物見峠

本日(11/13)以前から歩きたかった長尾尾根を歩いてみた。
長尾尾根は10年以上も前に夏場に下ったことがあるが登りは初めてある。
ただ、この山域は春から秋にかけてヤマヒルが大量発生していて被害に遭いたくなくて
近づけなかった。やっと11月になって気温が低くなってこの山域を歩ける季節になった

長尾尾根は丹沢の札掛から表尾根の新大日までの約5kmの樹林帯の尾根でアプローチが
不便なため登山道が整備されているにもかかわらず登山者が少ないので静かなハイキングができる名コースです。登山口の札掛には交通機関利用の場合は普通はヤビツ峠経由
で入るがバスの混雑を避けたいので今回は清川村の煤ヶ谷から物見峠を経由して入って
みた。


煤ヶ谷ー物見峠ー唐沢林道ー一ノ沢峠ー札掛ー長尾尾根ー新大日ー塔ノ岳ー大倉

本厚木駅から宮が瀬行きの一番バスは空いていた。煤ヶ谷で降りてすぐ登りで練習不足
の身にはきつかった。樹林帯なので展望はない。三峰山への分岐をすぎて右方向に
展望は開けたが崩壊地の連続で気が抜けなかった。物見峠からは登山道が通行止めだっ
たので林道に下りた。林道は下り傾向で車は進入禁止なので走ってみた。
林道から登山道に戻ってしばらく登ると一ノ沢峠でここから下って県道を経てやっと
札掛に着いた。練習不足のため思ったより遅く、煤ヶ谷から2時間以上かかった。

かなりここまででばてたのでメインの長尾尾根はゆっくり登ることにした。紅葉も期待
していたが植林の樹林帯の中に経路が付けられているので期待はずれだった。それでも
途中登山者は1組だけと人がいなく樹林越しに丹沢三峰や丹沢山付近の尾根が見れて
静かなハイキングを堪能できてよかった。

表尾根に合流すると登山者が多く丁度12:00塔ノ岳に着き、山頂はハイカーで一杯だっ
た。空は曇っていて展望はよくなかった。


塔ノ岳からの富士山

当初は塔ノ岳ではなく表尾根を下って烏尾山か二ノ塔から下山するつもりだったが
かなりばてていたので素直に大倉尾根を下った。まだ下山者も少なく快調に駆け下り
約1.5時間で大倉に着いた。

今回のコースは静かな山歩きができてよかったと思っている。また来年再訪したい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

檜洞丸ハイキング

2010-11-06 19:51:12 | トレイルランニング&ハイキング

石棚山の紅葉

本日(11/6)、紅葉見物にハイキングをした。
コースはある程度標高が高く安全に登れるということで檜洞丸にした。じっくり時間をかけて登り安全に下りたかったので登りは石棚山稜で下りはツツジコースにした。

谷峨駅ー箒沢公園橋ー石棚山ー檜洞丸ー西丹沢自然教室

いつものように朝一番の電車に乗って谷峨駅に着いたのが6:36でバス到着まで1時間以上ある。体調も天気もよかったのでバスに追いつかれるところまで走ることにした。
本日は神奈川県の高校駅伝が丹沢湖で行われるらしく丹沢湖に着いたら高校生が湖畔をJOGしていたので刺激されて結局登山口の箒沢公園橋まで走ってしまった。約15kmで2時間弱かかったがバスにも追いつかれずいいウオーミングアップになった。

今回登りにとった石棚山稜は17年くらい前に下ったことがあり、とにかく最後は急な下りだった記憶がある。また、去年のこの時期に転落死亡事故があり 雑誌山と渓谷でその検証をした記事を最近掲載されたばかりである。また、私自身も道迷いを今年何度もしているので紅葉を楽しみながら慎重に登ることにした。ネットで情報を集めるだけ集めてコースについて充分予習をした。また、地図で現在位置をまめに確認するようにもした。結果は無事登れて安心している。登りに関しては踏み跡とテープを追って尾根をはずさなければ問題ないコースだとわかった。肝心の紅葉は石棚山あたりまで登ると5割くらいで檜洞丸山頂も同様でした。


檜洞丸山頂

山頂に近づくと登山者がふえ11:20に着いた時は10組くらいの登山者で思ったより少なかった。
下りはツツジコースを下った。とにかく急な下り坂で事故を起こさないように時間をかけて下った。コースは登山者が多く迷うことはなかったが、最後の渡渉地点にはまだ、橋がなくて沢の中を歩いて渡った。西丹沢自然教室には13:26に着き思ったより早かった。練習不足の割には天候に恵まれて体調も良かったので何事もなく完歩できてよかったと思っている。ただ、紅葉はまだまだで10日後くらいが見ごろでしょうか


西丹沢自然教室そばの紅葉



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大楠山(前田橋ー衣笠ルート)

2010-10-24 09:31:21 | トレイルランニング&ハイキング

大楠山山頂

10/23 大楠山をトレイルランニングした。本当は遠出したかったが前日は仕事で午前様になったため睡眠不足で無理をしないで近場の山にした。

前田橋バス停ー大楠山ー衣笠山公園ー衣笠駅

ルートは衣笠コースと前田橋コースにすることにしてどちらを登山・下山にするかは来た電車によって決めることにした。横須賀行きが来たので逗子駅で下車して前田橋コースで登ることにした。11時過ぎということでバス停で下車したのは私だけだったが登山道に入るとハイカーが大勢登っていた。30分ほどで頂上に到着した。頂上は昼時とあって多数のハイカーでにぎやかだった。
今回はトレイルランなので10分ほど休んで下山。昼過ぎなので衣笠ルートの登山者はほとんどいなかった。衣笠城址の分岐を見逃してしまうが戻ってみると衣笠城址付近で通行止めになっていた。最後の衣笠山公園への登りは少々きつかった。下山は迷ったが適当に下って行ったら衣笠駅の裏に出た。

時間にして2時間弱で多少物足りないが睡眠不足と練習不足の体には丁度いい練習になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする