goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2025 盛春 鎌倉1

2025-04-26 08:32:07 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、鎌倉を歩いた。

 5:09大船駅ー5:53葛原岡神社ー源氏山公園ー6:14源氏山ー6:32鎌倉駅

 ツツジ巡りにはまだ早いので久しぶりに鎌倉の西側を歩くことにした。いつものように朝一番の電車で大船駅に、横須賀線沿いに行き北鎌倉駅前で右折して車道で葛原岡神社に6時前に着いた。拝殿への参拝した後に、富士山の眺めがある展望台に上がった。残念ながら曇天で富士山は見えなかったが写真があった。ただ、すぐ下で建物の建設が始まっていたので富士山の眺めができなくなるようです。

             葛原岡神社

 

              展望台

 

           富士山の眺めの写真

 

 神社から源氏山公園内を歩いたが所々にツツジが咲いていた。

             源氏山公園のツツジ

 

 源氏山に上がったら山頂に表示板が掲げられていた、山頂にもツツジが咲いていた。

               源氏山 

 その後は最短ルートで車道に下りて鎌倉駅まで歩いて終わりにした。来週からはいよいよツツジ巡りです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛春 藤沢のお寺6+α

2025-04-25 12:11:52 | 神奈川の寺社巡り

 本日、藤沢の大庭地区のお寺を参拝した。

 9:13自宅ー城南1丁目ー大庭隧道ー10:04泉秋寺ー10:42宗賢院ー11:30白旗神社ー11:45自宅

 今週は遅番で22時くらいまで仕事をしていて疲れがたまっていたので本日は自宅からほど近い大庭地区のお寺を2つ参拝することにした。9時過ぎに自宅を出て歩き始めた。1つめの泉秋寺は大庭隧道を抜けてすぐの崖にあった。小さい境内だったが藤棚が綺麗だった。

                                                   泉秋寺

 

 次に宗賢院へ、バス通りから奥まった所に広い境内を持つお寺だったが部外者には特に見どころはなかった。

               宗賢院

 

 一応これで目的のお寺は参拝したが、自宅の近くの白旗神社の藤棚が見頃の情報が入ったので観に行った。まさに見頃になっていて参拝者がいっぱいだった。今は藤棚が見頃の季節のようです、次回からはツツジが見頃になるのでツツジ巡りをしたいと思います。

              白旗神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本278

2025-04-22 08:47:26 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「新ハムレット」です。これは表題の「新ハムレット」と「古典風」、「女の決闘」、「乞食学生」、「待つ」

の5つの小説が収められていた。

 「古典風」:放蕩ものの御曹司が女中に手をつけて関係を持つが結局は結ばれ新ハムレット」です。これは表題の「新ハムレット」と「古典風」、「女の決闘」、「乞食学生」、「待つ」の5つの小説が収められていた。

 「古典風」:放蕩ものの御曹司が女中に手をつけて関係を持つが結局は結ばれず終わる、途中にローマの暴君ネロの逸話が挿入れている。ああそうですかといった印象だけです。

 「女の決闘」:森鷗外の翻訳本をリメイクしたもので技巧のこなした作品でわかなりの高評価を受けているそうだが難しすぎて私には理解できななかった。

 「乞食学生」:一種の私小説のようで乞食学生に出会った筆者が自分の過去と乞食学生をかぶらせて話し合いするがオチは一瞬の夢だったという話。

 「待つ」:わずか4ページの小説で二十歳の娘が駅に向かえに行って帰えるだけの物語だがその恐ろしさに驚愕した。

 「新ハムレット」:有名なシェイクスピアの悲劇「ハムレット」を太宰治が改変したもので大まかなあらすじは本物とあっているがこまかな登場人物の最期が異なり、結末の前に終わっていた。太宰治なりの考えがあって改変したのだろうが私は最後までその意図はわからなかった。

 以上、感想をざっくりと述べたが読みこなすのが難しい小説集の印象でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛春 舞岡公園1

2025-04-19 08:53:09 | 横浜ランニング&ウオーキング

 今朝、舞岡公園を歩いてみた、2024年11月30日以来5ヶ月ぶりです。

 5:17戸塚駅東口ー5:35-5:49舞岡ふるさとの森散策路ー5:49-6:34舞岡公園ー6:34-6:47舞岡町小川アメニティー7:03戸塚駅東口

 桜は散りツツジにはまだ早いこの季節にどこに行くか迷ったが、舞岡公園には暫く行ってなかったので行くことにした。朝一番の電車で戸塚駅に、5時17分に東口から歩き始めた。いつもは舞岡町小川アメニティを往路にすることが多いが本日は舞岡ふるさとの森散策路を往路にした。5時35分に散策路に着いた。そこから15分ほどかけて舞岡公園入口まで歩いた。散策路から富士山の眺めが見れる場所があるが本日は曇天なので全く見えなかった。

      舞岡ふるさとの森散策路から富士山方面の眺め

 

 公園内は「中丸の丘」、「水車小屋」、「田んぼ」と歩いたがここまでは特に見どころはなかった。

              中丸の丘

 

              水車小屋

 

               田んぼ

 

 さらに進んで「さくら休憩所」ではソメイヨシノは散っていたが八重桜が見頃だった。

             さくら休憩所

 

 さらに「もみじ休憩所」、「ばらの丸の丘」、「宮田池」、「さくらなみ池」と歩いたが特に変わりなかった。

            もみじ休憩所

 

              ばらの丸の丘

 

               宮田池

 

             さくらなみ池

 

 ここから小川沿いに歩いたが、松原越休憩所方面の八重桜が見頃だった。

          松原越休憩所方面の八重桜

 

 後は公園内を出て舞岡町小川アメニティを歩いた。そして舞岡駅前からバス通りに出て戸塚駅東口まで歩いて終わりにした。八重桜が見頃だった以外は収穫はなかったが1時間46分あまりの春の軽い散歩で気持ちよかったです!

           舞岡町小川アメニティ

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛春 江の島1

2025-04-18 11:43:28 | 湘南ランニング&ウオーキング

 今朝、江の島島内を歩いてみた。

 4:32自宅ー5:30泉蔵寺ー江ノ電江ノ島駅ー5:55江の島弁天橋ー6:10湘南港桟橋ー江の島弁天橋ー6:35片瀬江ノ島駅

 6日前(4月12日)に江の島方面を歩いたばかりだが、本日は午前中に用事があるので自宅から近い江の島を歩くことにした。自宅を4時半過ぎに出て歩き始めた。前回とほぼ同じ国道467号線東側の道(江ノ島道)で江ノ電江ノ島駅から江の島弁天橋へ。途中、前回に参拝し損ねた片瀬のお寺の泉蔵寺に参拝した。境内は広くて八重桜と藤の花が見頃だった。

                   泉蔵寺                     

 

 曇天の天気のために江の島弁天橋から富士山は全く見えなかった。橋からは江の島神社でなくて湘南港桟橋へ向かった、釣り人が多かった。

 

              江の島弁天橋

 

 前回に参拝し損ねた泉蔵寺が当たりでよかった。ただし、湘南港桟橋は気温が高いためにどの方向も眺めがよくなくハズレだった。でも、時間がない中で2時間の散歩ができたので良しとします。

               湘南港桟橋

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 鎌倉3

2025-04-18 04:06:17 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 昨日、仕事の帰りに鎌倉市街を歩いた。

 14:37鎌倉駅ー14:44本覚寺ー14:51妙本寺ー15:11段葛ー15:21鶴岡八幡宮ー16:21大船駅

 早朝なら大船駅ー鎌倉駅と歩くが、それだと鎌倉駅で乗車の際に観光客と下校の生徒で大混雑するので今回は鎌倉駅から歩いた。14時半過ぎ駅を出てますは本覚寺ー妙本寺と歩いた。どちらも八重桜が見頃だった。ただし、参拝者は多かった。

 

              本覚寺

 

 

               妙本寺

 

 次に段葛を通って鶴岡八幡宮へ、段葛の桜の花は全て散っていた。ここも観光客が多かった。さらに鶴岡八幡宮内は正月三が日ほどではないが木曜日の午後なのに参拝者でいっぱいだった。いつものように若宮と本宮に参拝した、源氏池の池端の八重桜が綺麗だった。

               段葛

 

            鶴岡八幡宮 

 

 その後は大船駅まで歩いて終わりにした。どこも八重桜が見頃だった。ただ、観光客は予想通りに多かった。やはり鎌倉を歩くのなら早朝です!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛春 湘南海岸1(片瀬西浜→鵠沼海岸)+α

2025-04-12 08:09:17 | 湘南ランニング&ウオーキング

 今朝、久しぶりに湘南の定番コースを歩いてみた。

 4:35自宅ー境川沿いー5:22新林公園ー5:44密蔵寺ー5:49本連寺ー5:56常立寺ー江ノ電江ノ島駅ー6:09江の島弁天橋ー6:20片瀬東浜ー6:28片瀬西浜ー6:42鵠沼海岸ー6:52鵠沼海岸駅

 先週引地川沿いの桜を観に行ったので本日は境川沿いの桜を観に行くことにした。さらにその後は湘南海岸を歩くことにした。5時半過ぎに自宅を出て歩き始めた。東海道線を挟んで境川沿いに桜があるのだが、メインは南側です。まずは北側は本数は少ないが見頃だった。さらに南側は奥田公園まで桜並木が続いてまさに見頃になっていた。

                                                       境川沿いの桜

 

 次は新林公園にこちらは完全に散っていた。

              新林公園 

 

 公園からは国道467号線東側の道(江ノ島道)にお寺が4つあるのだが1つ目はスルーしてしまい、残りの3つ(密蔵寺、本連寺、常立寺)を参拝した。特に今は見どころはないが住宅地の中にある静かなお寺だった。

              密蔵寺 

 

               本連寺

 

               常立寺

 

 その後は江ノ電江ノ島駅前を通って江の島弁天橋へ、お目当ての富士山の眺めは霞んでいてハッキリしなかった。

             江の島弁天橋

 

 次に片瀬東浜に、人はほとんどいなかった。

              片瀬東浜 

 

 最後は片瀬西浜から鵠沼海岸まで歩いた、こちらはウオーカーとランナーが多くて海にはサーファーが多かった。

             片瀬西浜 

 

              鵠沼海岸

 

 その後は鵠沼海岸駅まで歩いて終わりにした。境川沿いの桜は何とか見頃に間に合ってよかったです! 後はほぼ定番コースでいつもの湘南海岸でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本277

2025-04-11 17:17:54 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「パンドラの匣」です。これは表題の「パンドラの匣」と「正義と微笑」の2つの長編小説が収められていた。

 「正義と微笑」は日記形式の小説ですで、中学生の進路が決まるまでを書かれていた。。

 「パンドラの匣」は友人への手紙の小説で「健康道場」という結核療養所に入った若い主人公の所内での入所者とスタッフとの交流が綴られていた。

 2編とも一種の青春小説ですで、太宰治の小説の暗さが隠し味として含有してはいるが全体的には読みやすい明るさがあった。これも太宰治の変化球と言えそうで素晴らしい作品です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛春 俣野別邸庭園、柏尾川沿いの桜

2025-04-11 13:22:19 | 横浜ランニング&ウオーキング

 本日の午前中に俣野別邸庭園、柏尾川沿いの桜を観に行った。

 8:53自宅ー9:23-9:34俣野別邸庭園ー9:42東俣野中央公園ー10:34柏尾川沿いー11:34戸塚駅西口

 桜の花の季節は短いので今週末が最後のチャンスでどこに行くか迷ったが、通勤電車から見える柏尾川沿いの桜が気になっていた。さらに自宅の近くの俣野別邸庭園も桜の名所であるとわかったのでそこも訪れることにして9時前に自宅を出て歩き始めた。30分で北入口に着いて庭園へ、ソメイヨシノ、八重桜、オオシマサクラが見頃だった。

 

              俣野別邸庭園

 

 次に5.2㎞先のお目当ての東海道線沿いの柏尾川に向かったのだが東俣野中央公園の桜の花も見頃だったので撮ってみた。

              東俣野中央公園 

 

 東俣野中央公園からは50分ほどかけて柏尾川に出てそこからは戸塚駅西口まで歩いた。意外と時間がかかっているのは途中で落とし物をして15分間のロスタイムと駅直前で川沿いの工事で迂回したためです。

              柏尾川沿いの桜

 

 俣野別邸庭園の桜は見頃でよかったです、しかも駅から遠いので誰もいないの静か楽しめました。一方で柏尾川沿いの桜は金曜日の午前中で曇天であったが思ったより人は多かった。肝心の桜の花は少し葉桜になりかけていたが何とかギリギリに間に合いました。ただし曇天のためか綺麗に見えなかったのが少々残念だったです。明日は境川沿いの桜を観に行くつもりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 引地川親水公園~栢山公園~伊勢山公園

2025-04-05 08:21:38 | 湘南ランニング&ウオーキング

 今朝、自宅の近くの引地川親水公園、栢山公園、伊勢山公園の桜を観に行った。

 5:20自宅ー5:52善行坂ー5:59‐6:12引地川親水公園ー引地川沿いー6:29栢山公園ー6:45‐6:54伊勢山公園ー7:03自宅

 2日間結構歩いて疲れたので自宅の近くの桜を観に行くことにした。まずは善行坂を上り下りして引地川親水公園へ、善行坂の桜も綺麗だった。

               善行坂

 

 引地川親水公園、栢山公園と引地川沿いを歩いた。どこも桜は見頃になっていた。

             引地川親水公園

 

             引地川沿いの桜

 

               栢山公園

 

 最後は伊勢山公園に上がった、江の島がはっきりと見えた。ここの桜も見頃に近かった。

 

 

               伊勢山公園

 

 軽く1時間40分くらいの散歩だったが引地川親水公園以外は人は少なかったのでゆっくりとお花見ができてよかったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 鎌倉 逗子2

2025-04-04 10:24:52 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、鎌倉の段葛と逗子の披露山公園の桜を観に行った。

 5:12大船駅ー北鎌倉駅前ー5:58-6:10鶴岡八幡宮ー6:11-6:19段葛ー大町四つ角ー6:47光明寺裏山ー6:54和賀江嶋ー7:16-7:25披露山公園ー7:42逗子海岸ー7:58逗子駅

 保土ヶ谷公園、根岸森林公園の桜はいずれも見頃になっていたので本日は鎌倉の段葛の桜を観に行くことにした。さらに欲を出して逗子披露山公園の桜を観に行った。いつものように朝一番の電車で大船駅に横須賀線沿いに行き6時前に鶴岡八幡宮に、本宮と若宮に参拝して段葛へ、八幡宮の入口の源氏池の桜が綺麗だった。

 

             鶴岡八幡宮

 

 一方で段葛の桜も予想通りに見ごろで多くの人が観賞していた。

 

               段葛

 

 大町四つ角から光明寺前に出て裏山に、一カ月前(3月7日)は富士山の眺めがはっきりしていたが本日は雲がかかっていてよく見えなかった。

              光明寺裏山

 

 すぐ下の和賀江嶋からも富士山は全く見えなかったが江の島はわずかに見えた。

 

               和賀江嶋

 

 和賀江嶋からは海岸沿いでなくて山側のバス通りを通り小坪に出てから披露山公園に上がった。途中の披露山庭園住宅地の中の桜が綺麗だった。

          披露山庭園住宅地の中の桜

 

 お目当ての披露山公園だが本日はハズレで桜はまだ五分咲きくらいで富士山の眺めも光明寺裏山と同様に雲がかかっていてよく見えなかったが、葉山方面の眺めが桜は越しに綺麗だった。

             披露山公園

 

          披露山公園 富士山の眺め

 

         披露山公園 葉山方面の眺め

 

 いつものように逗子海岸に下りてから逗子駅まで歩いて終わりにした。逗子海岸では春休みなのに人は少なかった。

               逗子海岸

 

 予想通りに段葛の桜は見頃でよかったですが、披露山公園は富士山の眺めも桜もダメで残念だった2時間半以上歩いて結構疲れたので明日は自宅の近くの桜の名所に行くつもりです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 根岸森林公園1

2025-04-04 03:51:22 | 横浜ランニング&ウオーキング

 昨日、仕事の帰りに根岸森林公園に桜を観に行った。

 14:08横浜駅東口ー関内駅前ー伊勢佐木長者町前ー15:12打越橋ー15:31-15:57根岸森林公園ー16:06山手駅

 先週、保土ヶ谷公園の桜が見頃だったので根岸森林公園のはどうだろうかと思い、出かけることにした。横浜駅東口を14時過ぎに出て歩き始めた、根岸線沿いに歩き、関内駅前の先で右折して横浜駅根岸道路に出た。それからそのまま根岸森林公園に、15時半ころに着いた。途中の打越橋が綺麗だった、橋の下のお地蔵さんが雨合羽を着ていて可愛いかったです。

              打越橋

 

 公園はまずはドーナツ広場へ、ここの桜は見頃だった。

          根岸森林公園 ドーナツ広場

 

 芝生広場に移動して桜山に、まさに見頃になっていた!

 

           根岸森林公園 芝生広場

 
 20分ほど観賞しながら散策した後は山手駅まで歩いて終わりにした。天気が小雨模様だったが平日の午後で人は少なく満開の桜を堪能できてよかったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本276

2025-04-02 17:51:18 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「惜別」です。これは表題の「惜別」と「右大臣実朝」の2つの長編小説が収められていた。

 「右大臣実朝」は、源実朝の半生を現代語訳した歴史小説に近いものですが完全な現代語訳になっておらずに登場人物を通称名を用いていて非常に読みにくかった。太宰治の小説なかでも200頁を越える長編小説だったが何度もやめたいと思うほど難解な作品の印象しかないです。

 「惜別」は、これも一種の歴史小説に近いもので中国の「魯迅」の仙台医学専門学校時代の生活を彼の同級生の語りでまとめたもので、どこまで史実なのか定かではないが、「魯迅」がなぜ医学から文学へ進路を変えた理由がわかった。

 2つの作品共に太宰治の小説とは異色n歴史小説で時代背景の予備知識がないとかなり難解なので読みこなすならそれなりの覚悟が必要ですと言いたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする