goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2025 初夏 藤沢のお寺7+α

2025-05-04 17:25:03 | 神奈川の寺社巡り

 仕事の帰りに藤沢宿のお寺と弁慶塚を訪れてみた。

 藤沢宿の見どころはすべて訪れたつもりだったが、荘厳寺(しょうごんじ)と弁慶塚は行っていなかったので訪れることにした。

 荘厳寺は高野山真言宗のお寺で藤沢宿で最も古い寺だそうです。境内は狭くて国道467号線沿いにひっそりとありました。

               荘厳寺

 

 弁慶塚は荘厳寺から少し遊行寺側に戻った所から南側に入った路地の奥の丘にありました。常光寺境内ということで周囲は墓地に囲まれていて不気味な感じがしたので合掌後にすぐに退散しました。

              弁慶塚

 

 両方ともに近くに案内板があるので迷わずに訪れることができます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛春 藤沢のお寺6+α

2025-04-25 12:11:52 | 神奈川の寺社巡り

 本日、藤沢の大庭地区のお寺を参拝した。

 9:13自宅ー城南1丁目ー大庭隧道ー10:04泉秋寺ー10:42宗賢院ー11:30白旗神社ー11:45自宅

 今週は遅番で22時くらいまで仕事をしていて疲れがたまっていたので本日は自宅からほど近い大庭地区のお寺を2つ参拝することにした。9時過ぎに自宅を出て歩き始めた。1つめの泉秋寺は大庭隧道を抜けてすぐの崖にあった。小さい境内だったが藤棚が綺麗だった。

                                                   泉秋寺

 

 次に宗賢院へ、バス通りから奥まった所に広い境内を持つお寺だったが部外者には特に見どころはなかった。

               宗賢院

 

 一応これで目的のお寺は参拝したが、自宅の近くの白旗神社の藤棚が見頃の情報が入ったので観に行った。まさに見頃になっていて参拝者がいっぱいだった。今は藤棚が見頃の季節のようです、次回からはツツジが見頃になるのでツツジ巡りをしたいと思います。

              白旗神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 藤沢のお寺6

2025-03-28 13:10:13 | 神奈川の寺社巡り

 本日、藤沢の六会日大前駅付近(亀井野地区)のお寺を参拝した。

 9:43自宅ー10:46-11:26雲昌寺ー11:34法泉寺ー11:54恵光寺ー12:01湘南台駅

 亀井野に母方祖父母の菩提寺の雲昌寺がある。自宅から1時間程度で訪れることができるのだが20年近く墓参りに行ってなかったので久しぶりに行くことにした。

 9時40分過ぎとかなり中途半端な時刻に自宅を出て歩き始めた。場所は国道467号線の旧道沿いなのだが2度ほど道迷いして1時間ほどでお寺に着いた。本堂に参拝した後に祖父母の墓地へ、ただしお寺のすぐ裏でなくて藤沢工科高校の近くにあるのだが20年ぶりなので道迷いした末にようやく着いた。お線香をあげて冥福を祈り、ご無沙汰したことを謝罪した。

               雲昌寺

 

 その後は国道467号線を渡って法泉寺に、かなり大きなお寺で本堂に参拝した後に境内の「浄行菩薩像」と「水子観音像」にも合掌した。

 

               法泉寺

 

 最後は恵光寺に、住宅地の中でここは全くの普通の住宅で本堂はもちろん境内に相当する庭さえもない、これもお寺なのかという建物だった。

              恵光寺

 

 その後は湘南台駅まで歩いて終わりにした。20年ぶりながら祖父母の墓参りをしてよかったです、墓碑に命日が刻印されていたのでこれからはその日に合わせて墓参りします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 遊行寺

2025-03-21 14:41:32 | 神奈川の寺社巡り

 本日、昼過ぎに遊行寺と山門内の真徳寺、眞浄院に参拝した。

 いつもなら朝一番の電車で出かけるのだが本日は所用があって自宅の近くの遊行寺を参拝することにした。前から気になっていた山門内真徳寺、眞浄院にも参拝した。春の彼岸とあって写真ではアップしていないが墓参りの人が多かった。

            遊行寺 惣門

 

           遊行寺 いろは坂

 

              真徳寺

 

              眞浄院

 

             遊行寺 本堂

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 白峰寺

2025-03-20 17:56:31 | 神奈川の寺社巡り

 本日、仕事の帰りに菜々ちゃんとチロちゃんの墓参りに白峰寺に行った。

 14:45香川駅ー15:08-15:40白峰寺ー16:00香川駅

 春の彼岸ということもあって15時過ぎにもかかわらす参拝者は多かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 藤沢のお寺5

2025-03-14 12:53:50 | 神奈川の寺社巡り

 本日、藤沢の本鵠沼駅近くのお寺を参拝した。

 9:45藤沢駅ー10:03-10:10普門寺ー10:41-11:00本真寺

 所用があったので藤沢駅を9時40分すぎにスタートして歩き始めた、少し迷って10時過ぎに普門寺に着いた。鵠沼小学校の近くの住宅地の中にあり割と広めな境内のお寺でした。境内の枝垂れ梅が見頃だった。

              普門寺

 

 次に本真寺へ藤沢警察署前のバス通りを通り、小田急江ノ島沿いにあったのだが道迷いして30分近くかかってしまった。住宅地の中の狭い境内には本堂、池、お地蔵さん、菩薩像、お墓などが所狭しとあった。ただ地元民に親しまれているお寺らしいようでした

               本真寺

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 藤沢のお寺4

2025-02-28 13:01:54 | 神奈川の寺社巡り

 本日、また藤沢市の村岡地区のお寺を参拝した。

 9:15隆昌院ー9:35-9:55天嶽院ー10:13法善寺ー10:42神光寺ー11:04新林公園

 約1カ月前(1.31)に藤沢市の村岡地区のお寺を参拝したが、まだまだお寺があるので参拝することにした。

 まずは隆昌院へ柄沢橋の保育園の隣の住宅地にあり一見民家の様で、お寺には見えなかった。境内の梅の花とお地蔵さんが綺麗だった。

 

               隆昌院

 次に天嶽院へ、隆昌院とは逆にこちらは県道田谷藤沢線沿いにある大寺院だった。とにかく敷地が広い、三門と参道も立派だった。ただし本堂はお庭の中にあり入りにくかったので手前から参拝した。参道脇に不動殿がありこちらは参拝できた。また、境内の梅の花が見頃だった。さらに山門外にもお地蔵様と観音様がありその迫力に圧倒された。その由緒は不明だがうまくアピールすれば観光名所に成りうるお寺です。

 

                天嶽院

 

 次の法善寺は町名では弥勒寺で村岡中学校の近くの住宅地の中にある一見民家に見える小さなお寺でした。境内の白梅の花が綺麗だった。

               法善寺

 最後は東海道線を越えて川名地区にある神光寺へ、住宅地の中のお寺だが密集地ではないので存在感のあるお寺でした。ここも境内の白梅の花が綺麗だった。すぐそばに横穴墓群があったが、民家が建っていてよく見えなかった。

               神光寺

 

               横穴墓群

 

 お寺めぐりは終わりにしたが、ほど近い新林公園の梅林を観に行った。2月7日以来だが梅の花が見頃だった。梅林には多くの人たちが梅見に訪れていた。

 

              新林公園

 

 これで一通り村岡地区のお寺を訪れたが多くは一般の人の観光名所ではないので小さなお寺でした。だから静かに参拝出来ました。最後の新林公園の梅林は見頃でよかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 藤沢のお寺3 万福寺、本願寺、養命寺

2025-02-24 02:32:23 | 神奈川の寺社巡り

 昨日、仕事の帰りに引地川沿いの3つのお寺に参拝した。

 15:26万福寺ー15:53本願寺ー16:10養命寺

 万福寺はこの3つの中で境内が広くて参道も長くて最もお寺らしくて、白梅が見頃だった。ただし、本堂が施錠されていて参拝できなかった。

               万福寺

 

 次に本願寺は民家のような本堂と裏に墓地がある小さなお寺でした。本堂のガラス戸を開けてもらい参拝しました。

               本願寺

 

 最後に養命寺は入口の石碑が綺麗だった。本堂は開いていて御本尊を参拝出来ました。

              養命寺 

 

 3つ共に地元民に根付いている小さなお寺でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 藤沢のお寺2 真源寺

2025-02-16 16:34:25 | 神奈川の寺社巡り

 本日、仕事の帰りに藤沢本町駅のすぐそば(伊勢山橋の隣)の真源寺に参拝した。急な階段を上り切った先に本堂と寺務所と墓地があった。本堂は閉鎖されていて御本尊をみることができなかった。特にみるべきものはないので藤沢宿を散策する時についで寄るくらいでいいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 藤沢のお寺1

2025-01-31 12:26:34 | 神奈川の寺社巡り

 本日、藤沢市の村岡地区のお寺を参拝した。

 9:28-9:35慈眼寺ー9:51-10:00二伝寺ー10:25弥勒寺

 今週は仕事の疲れがたまっているので近場のお寺を参拝することにした。アプローチと参拝後は私の個人情報に関わるので省略した。

 最初は慈眼寺に、アップした写真のようにかなり観光客を意識している綺麗なお寺だったが本堂は閉ざされていて、御本尊の観音様は見れなかった、

 

                慈眼寺

 

 次に二伝寺に、ここも本堂は閉ざされていた。裏の墓地には平将門の関係者の塚があるのだが興味がないのでパスした。それよりも境内の脇の梅の花が満開で綺麗だったので撮ってみた。

               二伝寺

 

 最後は弥勒寺に、地名にもなっているので大きなお寺と期待したが、住宅地の中にポツンとある小さなお寺でした。ここの白梅が綺麗だった。

                弥勒寺

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 白峰寺 愛犬の菜々ちゃんの四十九日+α

2025-01-18 12:54:32 | 神奈川の寺社巡り

 本日、愛犬の菜々ちゃんの四十九日の供養に白峰寺に行きました。

 四十九日と言ってもお坊さんを呼んで読経するのではなくお線香をあげただけです。それと愛犬のチロちゃんに菜々ちゃんがそちらに行くので世話をお願いしました。

               白峰寺

 

  その後、自宅の近くの「感応院」に参拝した。藤沢宿では最も古いお寺ということだが「藤沢七福神めぐり」のポイントになっていて人は多かった。私はゆっくりと境内を散策した。

              感応院

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 鎌倉五山巡り5 浄妙寺

2025-01-09 18:12:52 | 神奈川の寺社巡り

 本日、仕事の帰りに鎌倉五山の五山第五位の浄妙寺に参拝した。

  14:08大船駅ー15:21-16:02浄妙寺ー16:28鎌倉駅

 天気も体調もいいので仕事の帰りに鎌倉五山で最後の浄妙寺に参拝することにした。浄妙寺は他の4つに比べてかなり鎌倉の金沢より、仕事の帰りに鎌倉五山の五山第五位の浄妙寺に参拝した。

  14:08大船駅ー15:21-16:02浄妙寺ー16:28鎌倉駅

 天気も体調もいいので仕事の帰りに鎌倉五山で最後の浄妙寺に参拝することにした。浄妙寺は他の4つに比べてかなり鎌倉の金沢街道よりの奥まった所にあるが、いつものように大船駅から14時過ぎに歩き始めた、横須賀線沿いに行き鶴岡八幡宮の前を通り15時半前にお寺に着いた。6.1kmに73分だからかなりゆっくりと歩いた。山門をくぐり拝観料100円を支払い中へ、短い参道を通ると威風堂々とした銅板葺の本堂があった。すぐに隣には枯山水庭園のある茶室の喜泉庵が、本堂の裏の墓地には足利貞氏の墓があった。

               山門

 

               参道

 

               本堂

 

               喜泉庵

 

             足利貞氏の墓

  さらに境内を進むと車道に出て左に洋館があった。これは石窯ガーデンテラス というレストランのことですがお客がいるようには見えなかった。その奥には足利直義の墓があった。また向かいのトイレの脇からは衣張山がよく見えた。

          石窯ガーデンテラス

 

            足利直義の墓

 

            衣張山の眺め

 

 結果として40分ほど写真を撮りながら散策した。その後は鎌倉駅まで歩いて終わりにした。平日の午後なので参拝者はほとんどいなかったので静かに散策できた。鎌倉の市街地からかなり奥まった所にあるので徒歩では不便だが鎌倉五山では隠れ家的存在で紅葉の名所のことなのでその時に再訪したいです。

 鎌倉五山をこれですべて参拝しましたが、建長寺と円覚寺以外はごく普通の街中にあるお寺でした。そして参拝者も少なかったです。お気に入りは浄智寺と浄妙寺で紅葉の季節に合わせて再訪したいです!!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 鎌倉五山巡り3,4 寿福寺 浄智寺

2025-01-04 11:42:57 | 神奈川の寺社巡り

 昨日、鎌倉五山巡りの第3回として第三位寿福寺と第四位浄智寺に参拝しました。

 8:58鎌倉駅西口ー9:08‐9:43寿福寺ー亀ヶ谷切通ー10:06-10:27浄智寺ー10:28大船駅

 できれば正月三が日の鎌倉は訪れたくはなかったが、鎌倉五山第三位寿福寺の境内参拝は正月とGWだけなのでGWまで待ちたくないので訪れることにした。寿福寺の中門の開門が9:00だと思ってそれに合わせて横須賀線に乗車して鎌倉駅西口から9時前に歩き始めた、東口の方が寺社が多いので西口は人は少なかった。10分ほどで寿福寺の山門に着いた。鎌倉五山第三位とはいえどちらかというと地味なお寺なので参拝者はまだまだだった。参道をゆっくりと歩いたがその先の中門は開門していなかった。ならばと先に墓地の中にある北条政子と源実朝のお墓を見に行った。スマホでその場で調べてやっとお墓を見つけて手を合わせた。

            寿福寺の山門

 

               参道

 

               中門

 

            北条政子のお墓

 

              源実朝のお墓


 中門に戻ったら開門していた、開門時間は9:30だったようです。早速、仏殿で参拝した。その後は境内を散策した。結果として35分ほどでお寺で過ごした、このお寺は建長寺や円覚寺と異なりとても小さな素朴なお寺だった観光客を全く意識しない本来のお寺の姿勢を守っていると感じました。拝観料は無料でした。御朱印も受付してないそうです。

               仏殿

 

               境内

 

               鐘楼

 

 次は浄智寺へ、ルートは源氏山公園へ上がりハイキングコースを通るのが最短だが、体力が落ちているので無理しないで亀ヶ谷切通を通り鎌倉街道経由にした。いつ通っても亀ヶ谷切通は静かな道です。

               亀ヶ谷切通

 

 浄智寺へ10時過ぎに着いた。もみじの中の長い緩やかな参道が心地よかった。拝観料は300円だった。

              浄智寺参道

 

 本堂で参拝して順路案内に従い境内を歩いた。途中に墓地や「江の島鎌倉七福神」の布袋様、納経所などがあった。ゆっくりと歩いて20分ほどの参拝だったが最低限の参拝者を受け入れながらお寺を守っているバランスのとれたお寺だった、紅葉の季節にまた訪れたいと思います。

                山門

 

               本堂

 

 

               境内   

 

 その後は大船駅まで歩いて終わりにした。寿福寺と浄智寺は建長寺や円覚寺に比べとても小さなお寺でしたが、鎌倉という観光地なので最低限の観光の参拝者を受け入れながらお寺そのものを守っている、それがお寺らしくてよかったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 元旦 遊行寺

2025-01-01 10:31:45 | 神奈川の寺社巡り

 喪中と忌中であるが寺院への参拝はできるということなので、自宅の近くの遊行寺に参拝してきた。

 時刻が9時過ぎなので参拝者はそれほど多くなかったが駐車場は満車の声が聞こえた。昨年は家族が2名亡くなった辛い年だったので平穏無事に終われるようにお願いした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024 盛冬 鎌倉五山巡り2 円覚寺 

2024-12-31 12:11:57 | 神奈川の寺社巡り

 昨日は自宅で色々と用事をしていたがあらかた終わったので鎌倉五山巡りの2回目として五山第二位の円覚寺に参拝することにした。

 8:23大船駅ー8:56-10:18円覚寺ー10:44大船駅

 いつものように大船駅から歩き始めた、横須賀線沿いに行き30分ほどで9時前に円覚寺(総門)に着いた。拝観料は大人500円だった。

               総門

 

 まずは2階建ての山門をくぐり抜けて中へやはり建長寺もそうだがお寺の顔であり立派で威風堂々していた。

              山門

 

 次は仏殿へ本尊が祀られていて手を合わせて合掌した。

              仏殿

 

 次は選仏場へここには薬師如来が祀られていてとても優しい表情だった合掌。

               選仏場

 

 少し戻って急な石段を上り弁天堂へ、しかしながら閉鎖されて参拝できなかった。隣の洪鐘は国宝だけあって形が雄大だった。また、弁天堂・洪鐘は高台にあるため富士山の眺めが綺麗だった。(写真はズームアップしたもの)

            弁天堂の入口

 

              弁天堂

 

               洪鐘

 

        弁天堂・洪鐘から富士山の眺め

 

 参道を上がり方丈へここは本山行事の場所のことです。奥に池があって綺麗だった。

               方丈

 

 最奥の黄梅院へ、今は足利氏の菩提寺となっているのこと本堂と観音様に参拝した。

 

              黄梅院

 

 そこから総門へ下り始めた、途中に開基廟があったが拝観料が100円ということで大したことなさそうなので入門はパスした。また、その左奥に舎利殿があったが一般の人は参拝できなかった。

              開基廟

 

 少し下って妙香池へ、藻で覆われてとても汚らしかったです。

               妙香池

 

何か気になるので方丈へ戻ったら百観音霊場があり思わず手を合わせた。

             百観音霊場

 

 さらに下って居士林へ、ここは座禅道場ということだが入門出来なかった。

              居士林

 

 その後は総門から出場して参拝を終了した。ゆっくりと歩いて1時間20分くらいで拝観できた。石段は弁天堂までだけで奥に対して上りだが大したことではなかった。

 全体の印象としては三門と仏殿は立派だが見どころはそこだけで、観れないとこもあり建長寺と比較するとどうしても見劣りしてしまう。拝観料が同じ500円でも建長寺は安くてこちらは高いと感じてしまった。せめて開基廟は別料金無しで拝観させてほしいです。ただ、トイレはウオシュレット完備でとても綺麗だった。建長寺は何回も拝観してもいいが、こちらはもういいやというお寺でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする