goo blog サービス終了のお知らせ 

ランニングハイカーのぺーじ(2010.10.09~)

ランニングハイキングの記録

2025 初春 保土ヶ谷公園1

2025-03-29 08:23:31 | 横浜ランニング&ウオーキング

 今朝、保土ヶ谷公園に桜を観に行った。

 横浜の桜は開花したのだが、例年場所によって咲き具合に大きく差があるのでどこに行くか迷ったが、保土ヶ谷公園は梅の花や紫陽花がどこよりも早めに咲く傾向があるので行くことにした、天気が良くないので朝一番の電車で保土ヶ谷駅に行き花見台入口から入って園内を一周した。予想通り見頃になっていた、ただ曇天なので綺麗に見えなかったのが残念でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 藤沢のお寺6

2025-03-28 13:10:13 | 神奈川の寺社巡り

 本日、藤沢の六会日大前駅付近(亀井野地区)のお寺を参拝した。

 9:43自宅ー10:46-11:26雲昌寺ー11:34法泉寺ー11:54恵光寺ー12:01湘南台駅

 亀井野に母方祖父母の菩提寺の雲昌寺がある。自宅から1時間程度で訪れることができるのだが20年近く墓参りに行ってなかったので久しぶりに行くことにした。

 9時40分過ぎとかなり中途半端な時刻に自宅を出て歩き始めた。場所は国道467号線の旧道沿いなのだが2度ほど道迷いして1時間ほどでお寺に着いた。本堂に参拝した後に祖父母の墓地へ、ただしお寺のすぐ裏でなくて藤沢工科高校の近くにあるのだが20年ぶりなので道迷いした末にようやく着いた。お線香をあげて冥福を祈り、ご無沙汰したことを謝罪した。

               雲昌寺

 

 その後は国道467号線を渡って法泉寺に、かなり大きなお寺で本堂に参拝した後に境内の「浄行菩薩像」と「水子観音像」にも合掌した。

 

               法泉寺

 

 最後は恵光寺に、住宅地の中でここは全くの普通の住宅で本堂はもちろん境内に相当する庭さえもない、これもお寺なのかという建物だった。

              恵光寺

 

 その後は湘南台駅まで歩いて終わりにした。20年ぶりながら祖父母の墓参りをしてよかったです、墓碑に命日が刻印されていたのでこれからはその日に合わせて墓参りします。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本275

2025-03-27 08:18:45 | 図書

 久しぶりに酒井順子さんの本を読んだ、作品名は「無知の恥」(文集文庫)です。何か以前読んだことがある気がしていたのでよく見ると2020年4月2日に読んだ「センス・オブ・シェイム 恥の感覚」を文庫化に改題したものでした。

 あれから5年経って私の生活は大して変化はないが昨年に肉親が他界したくらいだった。内容に関しての感想は今回も変わらないが、私が還暦を過ぎてさらに恥の感覚が鈍くなってきたのは残念なのかどうか? 毎日同じような生活で同じような人間付き合いで緊張感がなく漫然と過ごしている自分に気づきました。あまり恥に神経質になるのもどうかと思います。ありのままでいたいと感じました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本274

2025-03-23 16:40:47 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「グッド・バイ」です。これは表題の「グッド・バイ」を含む16編の短編小説集です。

 「薄明」、「苦悩の年鑑」、「十五年間」、「たずねびと」、「美男子と煙草」は、太宰治の自伝小説のようです。

 「男女同権」は、戦後間もない世相を風刺した小説です。

 「冬の花火」、「春の枯葉」は、本格的戯曲で太宰治がこんなものを書けるのかとに驚きました。

 「メリイクリスマス」、「フォスフォレッセンス」、「朝」、「饗応夫人」、「眉山」、「女類」、「渡り鳥」は創作小説ですが当時の社会情勢の中で太宰治が何を考えていたのが垣間見えてとても興味深く読めました。

 「グッド・バイ」は、未完の絶筆で、太宰治の自殺によって終わってしまった。内容は男女の駆け引きの風刺小説です。

 16編すべて、太宰治ワールドを堪能できる短編小説ですので是非ともお勧めしたい一冊です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 鎌倉1

2025-03-22 08:20:06 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、鎌倉の定番コースを歩いてみた。

 5:11大船駅ー5:56鶴岡八幡宮ー6:19妙本寺ー6:33本覚寺ー6:36鎌倉駅

 梅と桜の季節の間で特に行きたい所はないが天気がいいので鎌倉定番コースを歩いてみることにした。いつものように朝一番の電車で大船駅に、横須賀線沿いに行き6時前に鶴岡八幡宮に着いた。本宮、若宮に参拝した参拝者は少なかった。特に見どころは無いので参拝後はすぐに段葛に出た。段葛の桜は全く咲いていなかった。

              鶴岡八幡宮 

 

               段葛

 

 次はお気に入りの妙本寺へ、ここも梅の花は終わっていてみるべき花はなかった。

 

              妙本寺

 

 最後は本覚寺へ、ここは八重桜が綺麗なのだがこれも全く咲いていなかった。

              本覚寺 

 

 その後は鎌倉駅まで歩いて終わりにした。予想通り季節の変わり目でみるべき花は残念ながらなかった、また、参拝者もほとんどいなかった。次回は段葛の桜を狙って訪れたいです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 遊行寺

2025-03-21 14:41:32 | 神奈川の寺社巡り

 本日、昼過ぎに遊行寺と山門内の真徳寺、眞浄院に参拝した。

 いつもなら朝一番の電車で出かけるのだが本日は所用があって自宅の近くの遊行寺を参拝することにした。前から気になっていた山門内真徳寺、眞浄院にも参拝した。春の彼岸とあって写真ではアップしていないが墓参りの人が多かった。

            遊行寺 惣門

 

           遊行寺 いろは坂

 

              真徳寺

 

              眞浄院

 

             遊行寺 本堂

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 白峰寺

2025-03-20 17:56:31 | 神奈川の寺社巡り

 本日、仕事の帰りに菜々ちゃんとチロちゃんの墓参りに白峰寺に行った。

 14:45香川駅ー15:08-15:40白峰寺ー16:00香川駅

 春の彼岸ということもあって15時過ぎにもかかわらす参拝者は多かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本273

2025-03-16 03:48:29 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「お伽草紙」です。これは古典や民話をリメイクした短編小説集です。

「盲人独笑」、「清貧譚」、「新諸国噺(12話)」、「清竹」、「お伽草紙(4話)」が収録されている。単なる現代語訳でなくて太宰治らしい解釈がされていて楽しく読めました。太宰治と言うと「斜陽」や「人間失格」のようなストレートな暗さのイメージがあるが、「お伽草紙」のような題材をした明るさの中での自己主張ができる作家でもあるとよくわかりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025  初春 横浜1

2025-03-15 08:45:51 | 横浜ランニング&ウオーキング

 今朝、野毛山公園に行ってみた。

 5:26横浜駅東口ー桜木町駅前ー野毛坂ー6:02-6:18野毛山公園ー尻こすり坂ー6:32藤棚交差点ーサンモール西横浜ー6:46保土ヶ谷駅東口

 梅と桜の谷間の季節、どこに行くか迷ったが久しぶりに野毛山公園に行くことにした(去年の10月26日以来)。いつものように朝一番の電車で横浜駅に、東口から5時半前に出て歩き始めた。根岸線沿いに桜木町駅前を行き、右折して野毛方面にさらに野毛坂を上がり野毛山公園に6時過ぎに着いた。

 

 まずは展望台に上がった、みなとみらい方面と根岸方面が薄曇りの中にきれいに見えた。

 園内を散策した、河津桜が綺麗だった。広場には人は少なかった。梅の花が辛うじて咲き残っていた。

 

 帰路は尻こすり坂から藤棚交差点ーサンモール西横浜を通り、保土ヶ谷駅東口で終わりにした。1時間20分の短いウオーキングだったが早朝の横浜を静かに歩けて気持ちよかったです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 初春 藤沢のお寺5

2025-03-14 12:53:50 | 神奈川の寺社巡り

 本日、藤沢の本鵠沼駅近くのお寺を参拝した。

 9:45藤沢駅ー10:03-10:10普門寺ー10:41-11:00本真寺

 所用があったので藤沢駅を9時40分すぎにスタートして歩き始めた、少し迷って10時過ぎに普門寺に着いた。鵠沼小学校の近くの住宅地の中にあり割と広めな境内のお寺でした。境内の枝垂れ梅が見頃だった。

              普門寺

 

 次に本真寺へ藤沢警察署前のバス通りを通り、小田急江ノ島沿いにあったのだが道迷いして30分近くかかってしまった。住宅地の中の狭い境内には本堂、池、お地蔵さん、菩薩像、お墓などが所狭しとあった。ただ地元民に親しまれているお寺らしいようでした

               本真寺

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本272

2025-03-09 17:26:01 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「走れメロス」です。これは表題を含む短編小説集で9編から成っている。前回読んだ「きりぎりす」と同様に多彩な分野の短編小説集です。

「満願」「富嶽百景」、「東京八景」、「帰去来」、「故郷」の5つは完全に自叙伝小説で、当時の太宰治の生活がよくわかった。

「ダス・ゲイマネ」は、私生活がヒントになっていて太宰治が登場しているが内容は全くわからなかった。ダス・ゲイマネは解説によるとドイツ語で通俗性、卑俗性のことだそうですが難しくて理解できなかったです。

「女生徒」は若い女性の一人称告白体の小説で興味深くて太宰治がよくこんなものを書けるのかと思います。

「駆込み訴え」は「聖書」をヒントにキリストとユダの関係を「右大臣実朝」の実朝と公暁と対比して書かれている。

「走れメロス」は私が中学校2年生の時に教科書で学んだものでギリシアの古伝説をもとに書かれている友情の物語です。

 以上、ざっくりとネタバレ承知で内容を紹介したが、太宰治の懐の深さが実感できる秀作の短編小説集です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 江島神社

2025-03-08 09:03:19 | 湘南ランニング&ウオーキング

 今朝、江島神社に行ってみた。

 4:40自宅ー藤沢駅ー5:45片瀬江ノ島駅ー江の島弁天橋ー5:54青銅の鳥居ー下道ー6:06江の島神社奥津宮ー6:10龍宮大神ー山二ツー6:21江の島大師ー6:23サムエルコッキング苑ー6:26江の島神社中津宮ー6:32江の島神社辺津宮ー6:46延命寺ー江の島弁天橋ー6:57片瀬江ノ島駅

 梅の花の季節も終わりどこに行こうか考えた、そこで、久しぶりに去年の11月16日以来の江島神社に行ってみることにした。自宅を4時40分に出て歩き始めた、いつものように藤沢駅前を通り江ノ電沿い境川沿いに歩き、1時間くらいで片瀬江ノ島駅に着いた。

             片瀬江ノ島駅

 本日は江の島弁天橋を渡り青銅の鳥居をくぐり抜けて参道を上がり下道を上がり、上から江の島神社を奥津宮ー龍宮大神ー中津宮ー辺津宮と参拝した。下道から眼下の片瀬漁港がよく見えたが曇天なのでパッとしなかった。

              江の島弁天橋

 

              青銅の鳥居

 

            下道から片瀬漁港 

 奥津宮、龍宮大神は特に変わりなしでいつものように参拝した。

               奥津宮

 

              龍宮大神

中津宮に行く途中の山二ツからは伊豆大島がよく見えた、参拝したかった江の島大師は閉門していた。

               山二ツ

 

              江の島大師 

 

 中津宮もいつものように参拝した、すぐ前の展望台から湘南港が曇天のなかでよく見えた。

               中津宮

 

            中津宮から湘南港の眺め 

 

 

最後は辺津宮へ拝殿に参拝して隣の奉安殿にも参拝した。奉安殿の両側の白梅と紅梅が見頃だった。

             辺津宮 拝殿

 

             辺津宮 奉安殿

 参拝後は参道を下り右折して民宿街へお目当ては延命寺だがここも閉門されていて参拝できなかった。

               延命寺

 その後は江の島弁天橋を渡り片瀬江ノ島駅まで歩いて終わりにした。江の島弁天橋からは曇天のために富士山は全く見えなかった。曇天ながら江島神社は6時過ぎににもかかわらず参拝者が多かった。でも何とか雨に降られずに無事に参拝できてよかったです!

         江の島弁天橋から富士山方面の眺め

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 披露山公園

2025-03-07 10:18:37 | 鎌倉・逗子ランニング&ウオーキング

 今朝、披露山公園に行ってみた。

 5:11大船駅ー北鎌倉駅前ー建長寺前ー6:04小町通りー鎌倉駅ー大町四つ角ー6:34光明寺裏山ー6:43和賀江嶋ー6:53小坪漁港ー7:08-7:18披露山公園ー7:39逗子海岸ー7:48逗子駅

 本日は天気が良いという予報なのでお気に入りの披露山公園からの富士山を見たくて行ってみることにした、去年の11月8日以来の4か月ぶりです。いつものように朝一番の電車で大船駅へ、横須賀線沿いに歩き建長寺前を通り、鶴岡八幡宮は参拝しないで小町通りを通り鎌倉駅へ。小町通りは金曜日なので通勤の人が多少いた、ごみ回収車が何台かいて道が塞がっていた。

               小町通り

 

 前回は鎌倉駅から名越切通(トンネル)を通り小坪のバス通りから公園に上がったが、本日は大町四つ角を材木座海岸方面に行き小坪漁港から披露山公園に歩いた。ただ、その前に前から気になっていた光明寺裏山に上がることにした。光明寺はまだ閉門だったが裏山には外の第一中学校への車道から上がった。裏山からは富士山の眺めが綺麗だった!

          光明寺裏山から富士山の眺め

 

 裏山から車道を戻り海岸に出て和賀江嶋へ、島は満潮のためか水没していたが、ここからの富士山の眺めも綺麗だった!

              和賀江嶋

 

          和賀江嶋から富士山の眺め

 

 和賀江嶋からは逗子マリーナへの車道を歩き小坪漁港へ、そこから階段を上がり披露山庭園住宅地の中を通り披露山公園へ7時過ぎに着いた。お目当ての富士山の眺めは期待とおり綺麗だった!! また、伊豆大島と葉山方面もよく見えた。

             披露山公園

 

          披露山公園 富士山の眺め

 

          披露山公園 伊豆大島の眺め

 

      

          披露山公園 葉山方面の眺め

 

 公園では写真を撮った後はで逗子海岸に下った。海岸は金曜日の早朝なので近くの高校生以外はほとんど人はいなかった。その後は逗子駅まで歩いて終わりにした。4か月前と打って変わって本日は大当たりでどこからも富士山の眺めが綺麗だったので、とても満足です!!!

              逗子海岸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 盛冬 横浜1(山下公園ー山手イタリヤ山庭園)

2025-03-06 17:58:03 | 横浜ランニング&ウオーキング

 本日、仕事の帰りに横浜の定番コースをアレンジして歩いてみた。

14:12横浜駅東口ー14:39汽車道ー14:56赤レンガ倉庫ー山下臨港線プロームナードー15:05-15:14山下公園ー15:27-15:34港の見える丘公園ー山手本通ー15:39横浜山手外人墓地ー15:56山手イタリヤ山庭園ー16:00石川町駅

 この横浜の定番コースを歩くのは意外にも去年の8月17日以来です。仕事終了後に14時過ぎに横浜駅東口から歩き始めた、いつものように根岸線沿いに歩き、桜木町駅で港側に出た。汽車道、赤レンガ倉庫、山下公園といつものスポットを歩いたが曇天模様の平日の午後でも観光客でいっぱいだった。

               汽車道

 

             赤レンガ倉庫

 

               山下公園

 

 いつもなら山下公園から元町に下るか、谷戸坂を上がって山手本通に出るのだが本日は港の見える丘公園のフランス山地区へ入った。さらに公園内を展望台、ローズガーデンと歩いた。展望台から山下埠頭と横浜ベイブリッジ、みなとみらい地区がよく見えたが曇天なのでパッとしなかったがここも観光客でいっぱいだった。

            港の見える丘公園

 

 その後は山手本通を横浜山手外人墓地、山手イタリヤ山庭園入口まで歩き右折して山手イタリヤ山庭園は前をスルーして石川町駅まで下って終わりにした。曇天だったが久しぶりにお気に入りの山下公園をはじめ山手本通のんびりと歩けて気持ちよかったです!

             横浜山手外人墓地

 

            山手イタリヤ山庭園

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はまっている本271

2025-03-04 17:43:35 | 図書

 また、太宰治の本を読んだ。作品名は「きりぎりす」です。これは表題を含む短編小説集で14編から成っている。この14編は前々回読んだ「ヴィヨンの妻」の表題の短編小説集とは異なり。ここの小説が多彩で悲劇あり推理小説あり私生活をヒントにしたものなど多岐にわたっています。個々についての感想はネタバレと書くのが大変なのでは述べません。とにかく面白く、マンネリ化していない。さらに短編なのでどれも2時間くらいで読み切れるので解説も含めて309頁ですが1週間で読破出来ました。それほど太宰治の暗さも感じないのでお勧めできる一冊です!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする