
工房のある商店街で開催される「ゆうやけ市」
nico.も参加します!
革小物や手作りのいろいろ…を販売予定です
街角演奏があったり マーケットが並びます
飲んだり食べたりしながら
ぶらぶらお散歩にはピッタリです
小さな商店街の市です
ゆる~い気持ちでお越しください
日時:阿佐ヶ谷「ゆうやけ市」
11月11日(日)
13:00~18:00
場所:JR阿佐ヶ谷駅
北に徒歩5分くらい
松山通り商店街
真夏を回避したい・・・と、思っていたら、どんどん靴の材料・革が無くなってしまった。
よく皆さんに聞かれることなのですが、靴の材料や革、靴の諸々は、「浅草」にあります。
「浅草橋」ではありません。
浅草橋にも、革屋さんやパーツ屋さんはあるのですが、こと『靴』に関しては断然「浅草」です。
ただ、駅の周辺ではなくて、少し離れたところに点在しているので分かりにくいかと思います。
そんなわけで、数か月ぶりの浅草へ。

お天気良くて安心。よく降られるから、私たち。

観光してるわけではありませんよ。
通り道なんです。時間があれば行きたかったけど、やっぱり無理でした。(毎回思ってるのですが)
革、仕入れました。

写真ではやっぱり伝わりにくいですが(相変わらず携帯カメラですし)
今回は少し面白い、味のある革を入れてみました!
柄のものは、豚革にプリントしてあります。
秋冬によさそうな柄もあります。
裏としてだけでなく、小物作りにも活躍しそうですね。
他にはプラチナ色の光る革も入れました。ベージュっぽいので取り入れやすそうです。
あとは、味のある革として、表面をクラックさせた革。これは一押しです。
グレー(紺にも見えます)、赤、キャメル(写真にはキャメルがないです)を、悩んで悩んで決めてきました。
(他の色もあったので・・・)
毎回革選びは悩みます。
結構長い時間かけて見ているので、革屋さんにはもしかしたら迷惑がられてるような気さえ・・・
こちらは、モカシンの飾り。

ビットモカシンというタイプのローファーを作るときに、おすすめ。
って、私は付けてみたことがないですが。(笑)
すみません。
だれかやってみてほしいなあ。
過度に装飾されている金具が多いので、シンプルなものを選んだつもり。
買付け中、唯一楽しい?お昼ごはん。

今回はタイ料理です。こちらには何回目かですが、ちょいと迷ってしまいました。
雑誌にも取り上げられてるお店。
ランチメニューも豊富ですが、この日はみんなこれ(パッタイ:タイ風焼きそば)を食べてたみたい。
さて、次の買付けは真冬を回避できるかな・・・
よく皆さんに聞かれることなのですが、靴の材料や革、靴の諸々は、「浅草」にあります。
「浅草橋」ではありません。
浅草橋にも、革屋さんやパーツ屋さんはあるのですが、こと『靴』に関しては断然「浅草」です。
ただ、駅の周辺ではなくて、少し離れたところに点在しているので分かりにくいかと思います。
そんなわけで、数か月ぶりの浅草へ。

お天気良くて安心。よく降られるから、私たち。

観光してるわけではありませんよ。
通り道なんです。時間があれば行きたかったけど、やっぱり無理でした。(毎回思ってるのですが)
革、仕入れました。

写真ではやっぱり伝わりにくいですが(相変わらず携帯カメラですし)
今回は少し面白い、味のある革を入れてみました!
柄のものは、豚革にプリントしてあります。
秋冬によさそうな柄もあります。
裏としてだけでなく、小物作りにも活躍しそうですね。
他にはプラチナ色の光る革も入れました。ベージュっぽいので取り入れやすそうです。
あとは、味のある革として、表面をクラックさせた革。これは一押しです。
グレー(紺にも見えます)、赤、キャメル(写真にはキャメルがないです)を、悩んで悩んで決めてきました。
(他の色もあったので・・・)
毎回革選びは悩みます。
結構長い時間かけて見ているので、革屋さんにはもしかしたら迷惑がられてるような気さえ・・・
こちらは、モカシンの飾り。

ビットモカシンというタイプのローファーを作るときに、おすすめ。
って、私は付けてみたことがないですが。(笑)
すみません。
だれかやってみてほしいなあ。
過度に装飾されている金具が多いので、シンプルなものを選んだつもり。
買付け中、唯一楽しい?お昼ごはん。

今回はタイ料理です。こちらには何回目かですが、ちょいと迷ってしまいました。
雑誌にも取り上げられてるお店。
ランチメニューも豊富ですが、この日はみんなこれ(パッタイ:タイ風焼きそば)を食べてたみたい。
さて、次の買付けは真冬を回避できるかな・・・
ある蒸し暑い日。
ビール、実は得意ではない。
あの独特の苦みが好きになれず。
でも。
「とりあえず、生ー!」
という掛け声?に、反論は、しにくいので
一杯目は従ってるのですが(苦笑)
いつもジョッキの半分しか飲めなかったです。
なので二杯目以降は、それ以外でお願いしていたのですが。。。
このところ、舌が変化!?
最近は、ビールも大丈夫になりました。
あまり好きじゃないと思ってた時から、ビアガーデンは行きたい派。
(雰囲気)

T.Y horbor
テラス席が気持ちよかったです!
もちろん、中の席もお客さんはいっぱいでした。
おすすめです。
こちらは、革のティーカップ。

ファスナーを引っ張るところに、ティーバッグ型の持ち手を付けてみました。
いつもいつもオーダーをしてくださるお客様宛。
「smile of thanks」
は、そのお客様の会社の座右の銘・・・のように、いつも傍にある言葉です。
入れてみました。(勝手に)
喜んでくれるといいなー。
ビール、実は得意ではない。
あの独特の苦みが好きになれず。
でも。
「とりあえず、生ー!」
という掛け声?に、反論は、しにくいので
一杯目は従ってるのですが(苦笑)
いつもジョッキの半分しか飲めなかったです。
なので二杯目以降は、それ以外でお願いしていたのですが。。。
このところ、舌が変化!?
最近は、ビールも大丈夫になりました。
あまり好きじゃないと思ってた時から、ビアガーデンは行きたい派。
(雰囲気)

T.Y horbor
テラス席が気持ちよかったです!
もちろん、中の席もお客さんはいっぱいでした。
おすすめです。
こちらは、革のティーカップ。

ファスナーを引っ張るところに、ティーバッグ型の持ち手を付けてみました。
いつもいつもオーダーをしてくださるお客様宛。
「smile of thanks」
は、そのお客様の会社の座右の銘・・・のように、いつも傍にある言葉です。
入れてみました。(勝手に)
喜んでくれるといいなー。
8/4から8/7まで開催された、阿佐ヶ谷七夕祭り。
行ける時はなるべく行こう、と思ってるので、今までに最低5回は見てると思う。
自分は七夕には、縁がある! と思っているので、余計に。
例年だと、奥の方にとてつもなく大きなハリボテ(飾り)のお出迎えがあるのですが、
残念ながら今年はなかったみたい。
前日の夜中に、こそっと?見に行ったので、もしかして当日付けた可能性もなくはないけど。
商店街の入り口。

ちなみに、この商店街は南口の方で、とっても長いアーケード(700m)の商店街なのです。

入り口付近に、杉並区のゆるキャラ「なみすけ」が。
私は結構この「なみすけ」好きですけどねえ。賛否両論でしたね、いつか。。。
開催時間中は、アーケードの幅が狭いこともあり、かなりの人出です。
浴衣の人がたくさんいて、目には涼やか。張本人はきっと暑かろう・・・
出店などがたくさんで、とても賑やかです。
次のイベントは秋のジャズストリートかな。
山梨から、靴作りに来てくださるhさん。
絶対絶対!おいしい桃、いただきました。(おいしかった)
そして、相棒 mikiより 広島から届いた、ピオーネ。
こちらももちろんのおいしさ。種無しで嬉しい。

ちょうど味見出来ちゃった、旬な皆さん、ラッキー☆
行ける時はなるべく行こう、と思ってるので、今までに最低5回は見てると思う。
自分は七夕には、縁がある! と思っているので、余計に。
例年だと、奥の方にとてつもなく大きなハリボテ(飾り)のお出迎えがあるのですが、
残念ながら今年はなかったみたい。
前日の夜中に、こそっと?見に行ったので、もしかして当日付けた可能性もなくはないけど。
商店街の入り口。

ちなみに、この商店街は南口の方で、とっても長いアーケード(700m)の商店街なのです。

入り口付近に、杉並区のゆるキャラ「なみすけ」が。
私は結構この「なみすけ」好きですけどねえ。賛否両論でしたね、いつか。。。
開催時間中は、アーケードの幅が狭いこともあり、かなりの人出です。
浴衣の人がたくさんいて、目には涼やか。張本人はきっと暑かろう・・・
出店などがたくさんで、とても賑やかです。
次のイベントは秋のジャズストリートかな。
山梨から、靴作りに来てくださるhさん。
絶対絶対!おいしい桃、いただきました。(おいしかった)
そして、相棒 mikiより 広島から届いた、ピオーネ。
こちらももちろんのおいしさ。種無しで嬉しい。

ちょうど味見出来ちゃった、旬な皆さん、ラッキー☆
三菱一号館美術館へ行ってきました。
1894年に竣工の建物を可能な限り忠実に復元したという、美術館。
2010年に開館したのですが、ずっと行きたいと思いながらも、今まで一度も足を運んだことがなかったのでした。
中は、天井が高くレトロな照明や手すりなど、雰囲気満載。
フローリングが美術館にしては珍しく落ち着いた雰囲気でした。
革底の靴を履いて行ってしまったため、「カツカツ」と少し音が目立ってしまったかな。
次回からはゴム底で行きます・・・
最近美術館やギャラリーから少し遠ざかっていたので、これを機に復活しようと思います。
そして併設のカフェにて。

展示内容とその時々にリンクしたメニューがあるようで、そっちも魅力的でしたが、こちらのカフェ定番のアップルパイにしてみました。
もちろん、サクッとしてとてもおいしかったー。
話題の、フローズン生!も飲めたみたい。
そっちが良かったかな。
1894年に竣工の建物を可能な限り忠実に復元したという、美術館。
2010年に開館したのですが、ずっと行きたいと思いながらも、今まで一度も足を運んだことがなかったのでした。
中は、天井が高くレトロな照明や手すりなど、雰囲気満載。
フローリングが美術館にしては珍しく落ち着いた雰囲気でした。
革底の靴を履いて行ってしまったため、「カツカツ」と少し音が目立ってしまったかな。
次回からはゴム底で行きます・・・
最近美術館やギャラリーから少し遠ざかっていたので、これを機に復活しようと思います。
そして併設のカフェにて。

展示内容とその時々にリンクしたメニューがあるようで、そっちも魅力的でしたが、こちらのカフェ定番のアップルパイにしてみました。
もちろん、サクッとしてとてもおいしかったー。
話題の、フローズン生!も飲めたみたい。
そっちが良かったかな。
今年も、恒例の、「平塚七夕まつり」に行ってきました。
今回は珍しく幼馴染みの全員が泊まりOKだったので、(私は遠方なので毎度必ず泊まりますが)かなり以前から楽しみにしてました。
またたいした「ビッグニュース」も「悩み事」の相談もないというのに
翌朝5:30頃までずっと起きて、喋ってました。
ほんと、何を話してたんだか・・・
毎回ですが、一滴のアルコールもなしです。5人いましたが、全員お茶を飲み、お菓子を食べ続けてました。
酒はないが、かなりの摂取カロリーだったのは間違いない。
この七夕に乗っかった、不健康な会(笑)
いったい何歳までできるんだろうか。。。
出来うる限り、ここで報告していきたいです。
もはや記録(笑)
毎度お世話になる、F社の化粧品が、唯一の武器ではありますが。
年々、これだけではパワー不足じゃなかろうかと不安です。

上下分かれてるマスク、初めて見た。
全員これ付けて、記念撮影しちゃいました。もちろんそれはお見せできませんけど。
飾りはこんな感じ。
ロンドンオリンピックを意識したものが多かったです。
とりあえず、いろいろ指摘したい部分はありますが、ノーコメントにしときます。




阿佐ヶ谷も8月に七夕祭りがあるの、ご存知ですか?
工房と反対側に、長いアーケードのある商店街があるのですが、その通りにずらりと大きな飾りが並びます。
工房が阿佐ヶ谷に移転して、初めて阿佐ヶ谷に降りた方も多いですよね。
結構素朴で面白いので、一度は行ってみること、おすすめします。
私も行けたらまた写真を撮って、こちらに載せますね。
今回は珍しく幼馴染みの全員が泊まりOKだったので、(私は遠方なので毎度必ず泊まりますが)かなり以前から楽しみにしてました。
またたいした「ビッグニュース」も「悩み事」の相談もないというのに
翌朝5:30頃までずっと起きて、喋ってました。
ほんと、何を話してたんだか・・・
毎回ですが、一滴のアルコールもなしです。5人いましたが、全員お茶を飲み、お菓子を食べ続けてました。
酒はないが、かなりの摂取カロリーだったのは間違いない。
この七夕に乗っかった、不健康な会(笑)
いったい何歳までできるんだろうか。。。
出来うる限り、ここで報告していきたいです。
もはや記録(笑)
毎度お世話になる、F社の化粧品が、唯一の武器ではありますが。
年々、これだけではパワー不足じゃなかろうかと不安です。

上下分かれてるマスク、初めて見た。
全員これ付けて、記念撮影しちゃいました。もちろんそれはお見せできませんけど。
飾りはこんな感じ。
ロンドンオリンピックを意識したものが多かったです。
とりあえず、いろいろ指摘したい部分はありますが、ノーコメントにしときます。




阿佐ヶ谷も8月に七夕祭りがあるの、ご存知ですか?
工房と反対側に、長いアーケードのある商店街があるのですが、その通りにずらりと大きな飾りが並びます。
工房が阿佐ヶ谷に移転して、初めて阿佐ヶ谷に降りた方も多いですよね。
結構素朴で面白いので、一度は行ってみること、おすすめします。
私も行けたらまた写真を撮って、こちらに載せますね。