goo blog サービス終了のお知らせ 

靴工房nico. diary

靴教室&注文靴 靴工房nico.のときどき日記 
靴のこともそうでないこともイロイロお伝えしていきます!

茶革と白のコンビ靴   m i k i

2010-02-26 16:51:41 | クツ完成!


火曜日クラスのTさん 靴が出来上がりました
旅先パリのアンティークショップで見かけた靴を参考にしました


いろんな細工があります
ギザギザ・丸穴・メダリオン
いつもじっくり丁寧な作業です


茶革から覗く白がいいですね
美錠もこだわります
縦長や横長 ゴールドやシルバー
一番のお気に入りを選びます
こだわりが詰まった靴ができあがりました!












スリッパ修理完成     sonoko

2010-02-25 10:12:29 | Weblog
焼きたてパンみたいな、おいしそうな色。

mさんのスリッパ、履きこんでとってもいい色になっていました。
底材やアッパーが傷んできたので、修理しました。

すでに修理後の写真ですが。



脚の左右差があるため、底材にも工夫があります。



一足ごと履き心地を考えながら、前に進んでいます。
思い通りのものに、カンタンには行きませんが
ただあるものから選ぶのではなく、自分の手で自分のさじ加減で、
手作りを楽しみながらものづくりをするのは
靴だけでなく、何であっても楽しいし納得できるものですね。

mさんの靴を見ていて、改めて感じました。





グリーンのローファー完成     sonoko

2010-02-23 00:17:58 | Weblog
Oさんの初めての一足です。
メモを取りながら、丁寧に進めてました。
フィッティングを繰り返したけど、めげずに


グリーンのローファー。
靴下も◎




で、このボタン!!


   

私としては、靴そのものよりもクローズアップです!

かわいいよ~~

このボタンもOさんの手作り。



沢山歩いて、履き心地を確かめてください。
次回に活かしましょう










ウィングチップのブーツが出来上がりました     sonoko

2010-02-22 01:37:30 | クツ完成!
mさんのブーツが完成しました。

ウィングチップのレースアップシューズです。

つま先のメダリオンは、ご自分でPCを使って型紙を作りました。
キレイ・均等に、穴でラインが構成されています。



写真が光ってしまって、色が分かりにくいですが



モスグリーンです~


ギザや親子穴など、色んな飾りが満載です。

これぞ正統派ブーツ、、、て感じですが、羽根の付き方が通常の外羽根スタイルと
違う為、手順を間違えないようにするのに少してこずりました。

甲斐あって、カッコイイ出来です!!









みずたまサボ&くじらのベビーシューズ  m i k i

2010-02-19 16:46:57 | クツ完成!


 
土曜日クラスのmさんのサボができあがりました
型押しの革で水玉模様に見えますね

ストラップがうまく甲に沿うには
縫いつけの角度がポイントです
ちょこっとカカトを残したので
全体にふんわり中敷を入れることができました


プレゼントに作ったベビーシューズ
ミシンでくじらを縫い付けました
桜が咲く頃には履けるかな~








マイブーム     sonoko

2010-02-16 01:00:38 | Weblog
姪っ子Rちゃん 久々登場。
だいぶ大きくなりました。来月2歳です。

そんな彼女の、今のマイブーム。

シール貼り。

 

こないだまでほっぺや鼻に貼ってましたが、ついには目にまで。
人形やぬいぐるみの鼻や、目にもシールをペタッ。

どういうことなんでしょう。

次のマイブームが気になります。





縁結びの糸の使い方     sonoko

2010-02-13 23:25:45 | Weblog
昨年秋に友人の結婚式で出雲大社へ行った時に、
お土産で「縁結びの糸」なるモノを、友人代表にあげたのですが
(紅白の長い糸が束ねてあって、身近なものに縫い付けたりしてください、という糸)
それが、こんなにかわいくなって戻ってきました。



既婚者でもいろんな「良縁」に恵まれるとの事で。

元々の糸の画像が欲しくて、検索していたら(見当たらなかったのですが)
結構あちこちに「出雲大社の縁結びの糸」に関するサイトがありますね。
「縁結びの糸の使い方」Q&Aとか。

だけど、この使い方が一番正しい使い方なんじゃないだろか??

嬉しかったので、色んな人にお見せしてます。



黄色のストラップシューズ      sonoko

2010-02-12 00:16:35 | クツ完成!
世間から、ずば抜けて、並外れて遅く開花しました。

ようやく、おめでとう。
まだまだ寒さが和らぎませんが、ウチにも春がやってきた模様。




あと、色々やってて遅くなりました。
新しい革のお試しを兼ねた靴、出来上がり。



とてもいい色に変色していく革なので、やれそうな範囲で
飾りを付けて、陰を作りました。
光に当たる部分と当らない、当りにくい部分を意識的に。



つま先部分は手縫いして、ポコポコッとした立体感を出しています。
(写真分かりにくい)

この革は牛のショルダー部分(肩)になります。
なめし方法にも因ると思いますが、どの方向にも伸びるので
伸び方向を無視して、取り都合だけを考えて裁断できます。

刻印機との相性も、サイコーに調子がいいです。
(温度が適温になれば濡らさずにも、2秒でハッキリ)

みんなもこの革、是非試してみてください。





黒のトートバッグ完成     sonoko

2010-02-10 22:34:57 | Weblog
nさん、黒いしなやかな革で、トートバッグを完成させました。



思いがけず横長なカタチに、ちょっと手を加えて出来上がりました。




両サイドと真ん中に、ホックが付いてます。
ブルーの革がいいアクセントとなってますね。

大きめなので、荷物の多いnさんには大活躍しそうなバッグです。

私も黒いカバン、欲しくなりました。