goo blog サービス終了のお知らせ 

靴工房nico. diary

靴教室&注文靴 靴工房nico.のときどき日記 
靴のこともそうでないこともイロイロお伝えしていきます!

かさねてお願い。     sonoko

2006-06-30 14:12:33 | Weblog
店頭で配っているハガキに
メールでお問い合わせくださいと書いていますが

すみません。謝ります。

いまだ回復しないハードなので、きちんとアウトルックでメールを
確認できず、サーバーに溜まったタイトルと名前だけの判断で
メールを開けたり捨てたりしています。

コレ、とっても危ないので。

もしもメールで戴けるのであれば、infoページかcontactページの
とりマークから入ってメールをお願いします。
もしくは、お手数ですが、タイトルに「靴工房nico.」を入れて下さい。

でないと、ホントに捨ててしまいかねないので・・・
(もう捨ててるかもしれません)

一週間以上返事が無かったら、捨ててしまったのだな、と思って下さい。
あ~~~本当にごめんなさい。もう一回メール下さい。
宜しくお願いします。

あとは、お電話&ファックスで。 tel&fax : 03-3398-2438
こっちなら、確実です。工房お休みの日は留守電なので
連絡が取れるようにメッセージをお願いします。



さて。
先日、北海道に行ってきました。
私は初北海道だったので。
ものすごい無茶な行程でした。
写真をたくさん撮ったのですが、pcがなく、ブログにupさえ出来ません。
あるのは画質のわるーい携帯の写真のみ。




近っ。


そう、旭山動物園です。
人気の動物の館にだけ、山盛りの人。こんな外れた場所なのに、
ディズニーランドか?と見まがうほどの人だくさん。平日なのにね。


これは、美瑛にある「哲学の木」。
自然のものを観光スポットにしてしまうなんてね。
他にも色んな名前の木がたくさんありました。
まるで赤毛のアンみたいです。
輝く湖水、歓喜の白路、恋人の小路・・・(もちろんby『赤毛のアン』)

こんな風に勝手に名づけたりして、何でもない日々の中の風景さえも
特別な楽しみに変えられる想像力をみんなが持つことが出来れば・・・

きっと今よりもっと楽しい毎日になるでしょうね。

妄想ばっかりで現実に戻れなくなったら困るけど・・・





可能性?!  miki

2006-06-28 21:53:11 | Weblog



気が付けば
当選番号を確認してない
宝くじがいっぱい!
買っただけで満足?
もし3億円当たったら…?なんて
余計な心配をしてしまうくせに
明日、換金してもらお~

いまだ可能性を秘めている



今日のおくりもの     sonoko

2006-06-26 10:00:25 | Weblog
工房の前に宅急便の車が止まると、パーティーの日以来、わくわくです。
今日は何が送られてくるのかな~って。

パーティーの日は、次々に色んなものが届いて、それはそれは嬉しかったのです。

もはや自分で頼んだものですら楽しみで。


でもこれは、自宅に届いたのでした。

工房オープン祝い。tちゃんありがとう!!



手作りのクッキー3種類。
(写真に写っていない残り2種類は、工房に来た妹とあっという間に食べてしまいました)
手作りのバナナとベリーのケーキ。
ケーキはしっとりしててとってもおいしかったです。
コーヒーの粉も送られてきました。なんて素晴らしい三点セットなの。

でも、工房には今エスプレッソマシーンはあれど、コーヒーマシーンはないの・・・
しかもエスプレッソマシーン、私使い方わからないし・・・。
誰でも飲んでいいよ。でも使い方わかんないけど。(←無責任)

さらに。
eさんより、パーティーの写真と、かわいらしい絵本が届きました。
こちらは工房に飾ってあるので、見に来て下さい。
eさん、ほんとにありがとう


パーティーの料理もほとんど手作りで、工房も手作りで。
自分の想像以上にぬくもりのある場所になっていることに居心地のよさを
感じます。みんなにも伝わるといいなぁ。

工房の様子を早くupしたい・・・



軒先に吊るしたバケツの中に、工房のご案内が入っています。
その中に電話&FAX番号が書かれていますが
すみません、まだ工事が済んでなく、かけていただいてもまだ繋がりません・・・
ごめんなさい・・・

気づいて、慌てて下げましたが、数枚は持っていかれていて後の祭り。

あちゃー。



ココロ奪われる  miki

2006-06-25 19:38:48 | Weblog



包丁を研ぎました
スパッと
なんでもキレが肝心です
(動きにキレがない私。。。
一定の角度で同じリズムで
結構これが重労働なんです

このまえテレビの通信販売で
包丁やハサミなんでも 軽く触れるだけで簡単に研げる
という刃物研ぎを売っていた

そういうものに つい心奪われそうになってしまう




流血     sonoko

2006-06-23 16:54:25 | Weblog
もう来週で6月も終わりですね。
早いなぁ・・・

7月になったら
とうとう教室開始です。


昨日作業中に、久々に流血しました・・・

あ。普通に落ち着いてやっていれば、血をみることなどありませんので
安心して下さいね。

昨日は吊り込みという作業だったのですが・・・
ワニというペンチのような道具が指に当たり、なかなか血が止まりませんでした。

これより前にこういう作業で血を見たのは、
なんとなんと大学の卒業制作のとき。

クギ打ちをしていたのですが、お察しの通り、ギャグか?と思うような調子で
人差し指を思いっきり打ちました。

初めての人のサポート・・・なんて言ってるのに

バンドエイドだらけじゃ ダサいわ・・・



季節のお花  miki

2006-06-22 01:56:20 | Weblog



荻窪駅から工房へ向かう道のりには
きれいに手入れされた庭木や
お花で飾られた住宅が多くて
見てるだけで
ふだん忘れかけた季節を感じることができます

何度か工房の横通路の草抜きをしましたが
いつも時間を忘れてしまうほど
!!集中!!してしまいます
その集中力
ココイチで発揮したいもんだなぁ…


受付中・・・     sonoko

2006-06-21 13:11:00 | Weblog
今週の木曜日は14:00位まで工房に居ます。それ以降はclose。
シャッターに貼り紙をしておきます。

お問い合わせ、申込み用紙などは工房横のポストに入れていただくか
メールでお願いします。

ハードが入院中ですが、プロバイダーに溜まってる分を別なPCから
見ることは可能です。
ただ、nico.hpのお問い合わせのところからメールしていただいた方が
スパムメールと確実に見分けられるので、なるべくならそっちから
メールしてください。
最近、かなり多いので・・・うっかり削除なんてしてしまうことも・・・


今週は第4土曜日なのですが、夕方には工房を開ける予定です。


あ~ シャッターを早く白く塗ってしまいたい~

でもこの梅雨じゃ・・

昨日のような梅雨の晴れ間にササっと塗ってしまえばいいのだけど
そんな時こそ予定が合わなかったりする・・・


あ、そうだ、電話買いました。(やっと)
でも、取付け工事がまだ・・・
もう少しお待ちを・・・

pcもダメで電話もなく この情報社会に一体どうやって
世間と繋がるのですかね? (って、こっちが聞きたいよ!って感じですか)


あ、それと。

忘れてた。

Eさんに言われてたんだった。スコーンの作り方。
あんな素晴らしいケーキ(←18日のブログ参照)を
作ってしまうEさんにあまりにも簡単なスコーンの作り方を
教えるなんて・・・大変おこがましいことですが


スコーンの作り方(5cm大位のスコーン10個分位の量)

薄力粉200g
ベーキングパウダー5g
バター(マーガリンで可)50g(溶かしバターが混ぜやすい)
牛乳1/2
好みで紅茶(アッサムやダージリンがいいかな)や
ナッツ類(パーティーではダージリンの茶葉とアーモンドスライスでした)
ゴマいれてもいいかも。ココア入れたこともあったな。
あとは、甘みがないのでハチミツを好みの分量どうぞ。
パーティーに出したスコーンも、実はハチミツを結構入れました。
でも、私の「結構」は少ないみたいで
そんなに甘く無かったですね。
もちろんお砂糖を入れてもいいです。

で、これらのものを混ぜます。
ホントはふるいに掛けた方がいいのかもしれないけど
粉が見えなければOK。

180度のオーブンで15分位、焼き色が付くまで。

いい香りがしてきたら出来上がりです。

全粒粉で試してみるのもいいみたい。
かなり香ばしくなるみたいです。



nico.hp     sonoko

2006-06-19 13:49:17 | Weblog
うちのハード、ただいま入院中。

だから、hpはどうにもこうにも出来ません。

色んなコトを更新したいのですが・・・


特に地図とか(迷われた皆様、ホントにスミマセン・・・私のせいです・・・)

電話&ファックスも明日買うし。(まだ無かったのかよ!・・・という声が聞こえてきます)

とりあえず、基本はinfoに書いたとおりに
火曜日、木曜日、土曜日(第1、第3土曜のみ)は居る予定です。

でも、まだ生徒さんが確定していないし
材料や木型などが揃いきってないので、工房を留守にする事も。
(明日は電話買うしね、)

でもとりあえず、希望の方はメールでお気軽に。
ベビーシューズとルームシューズの体験教室は、時間が書いてませんが
昼くらいから始めて、夜までかかると思います。(って、アバウトだなー)

一日体験だけれど、一日で出来なければ何日来てもいいですよ。
その分の代金はかからないです。

本格的に教室に行ってみたい方は
まず作りたい靴をなんとなく決めてもらって
足も測って、ミシンなどの練習をしてもらって
木型を決めて・・・っていうような順序で進みます。

場合によっては木型を発注することもあり得るので、
そのときは木型が出来るまで2週間ほど時間をいただくことになります。


初回は準備や肩慣らしのようなコトをやります。


すぐにバリバリ作りたいかもしれないけれど、たぶん
見たことも触れたこともない機械を扱うことになるので
焦らずに。


自分の作った靴を履いて、にこにこniconico・・・の
お手伝いが出来たらいいな。

と、思ってます。