goo blog サービス終了のお知らせ 

靴工房nico. diary

靴教室&注文靴 靴工房nico.のときどき日記 
靴のこともそうでないこともイロイロお伝えしていきます!

江の島へ

2014-08-29 12:44:28 | おでかけ
先日の休みの日に、久々に江の島に行ってきました。
江の島といえば、私にとっては勝手知ったる地元ではありますが、行かなさすぎて変貌にいちいち驚きました。

古かった灯台兼展望台が今っぽくなってた!





他にもカフェやレストランなど、おしゃれスペースになっていて、感動。



道すがらに貼られたソフトクリームのポスター。
ヤバイ!と思って撮ったけど、『クラゲ煎餅』の長い列やら生シラスの長い列が当たり前のこの土地では、すっかり麻痺するみたい。お盆付近で割と混んでたけれど、誰もツッコミを入れる人はおらず。

うーーーーん、日本酒かな?!

母に見せたらクラゲ食べてみたいと言っていました。




さくら     sonoko

2014-04-01 03:44:01 | おでかけ
ソメイヨシノが満開ですね。

自宅付近では、数キロにわたって桜並木が続いています。
買い物がてらお花見して来ました。





近くには中学校や高校もあり、桜が多く春はとても楽しみな地域です。


個人的なことですが、私の親しい友人が今年3人も入籍し、さらにまた違う3人が出産を控えています。
満開の花に重ねて、まさにお祝いラッシュ。

友人たちにとっては新たな人生の節目。
2014という数字が、非常に重要な年になるのですね。


テレビで笑っていいともが終わり。(笑・・・)

消費税5%時代が終わり。


大袈裟なのかも知れないけど、ひとつの時代が終わった。

そんな気がします。



いつもの穏やかな春の風景には、安心感があります。

時代が変わろうとも、何があろうとも、桜は咲く。


そこはいつまでも、当たり前のサイクルであって欲しいですね。



nico.も根っこのところは変わらずに。
でも新しいことにはチャレンジしていけるフットワークを持ち続けていきたいです。

いろいろなことを始動していけるように、踵をすこし浮かせて。






酷暑     sonoko

2013-08-12 11:18:42 | おでかけ
第60回 阿佐ヶ谷七夕祭り。

土曜日、工房が終わってから見てきました!


予想通り、

「めちゃくちゃ暑!!

な、中・・・

お祭りってーのはこんなもんだと、あきらめて進む。

と言っても、なかなか進めないのですが。




さっそくイワシの大群がお出迎え。


もう、暑すぎて、←コレがないとやってられないので
飲みつつ、食べつつ。
吹き出る汗をおさえつつ・・・


あまちゃん!





ものすごい躍動感。

って、私、あまちゃん観てないんですけど。ごめんなさい。


あまりの脱水状態だったからか

普段よりも、かなりの少量で酔っ払い。
写真がこれしか(2枚)撮れませんでした、、、すみません。



代わりに・・・?こちら。




普段よく行く図書館の入り口に植えられていた「ひまわり」


この品種、「東北八重」というひまわりみたいです。

まん丸でかわいらしいです。




レオ・レオニ展     sonoko

2013-08-06 01:22:03 | おでかけ
「レオ・レオニ絵本のしごと」展、観に行ってきました。

あの「スイミー」でおなじみの作家さんです。



予想通り、かなりの混雑・・・

子供にも人気な上、夏休みであることだし

さらには最終日という、追い打ち。

覚悟の上でしたが、まさかの

「チケット買えるまで60分」

というプラカードの文字・・・


でしたが。

聡明な友人は、事前にチケットを用意していてくれていたのでした

よかったぁー


行く前に既に、何人か工房の皆さんも行かれていて、とてもよかったという感想を聞いていたので、かなり楽しみにしておりました。

点数も多く、見ごたえありました。
作品によって描き方がまったく異なっていて、それは間近で実物を見なければ分かりえない
「紙の重なり」や「色使い」「筆致」など・・・

作家の息遣いは、やはり原品!でしか知りえないものですね。

絵本として印刷されてしまえば、そのあたりの情報はまったく分からなくなってしまう・・・

そこを見ることが出来たのは、よかったです。

個人的には、「石」を超リアルに描写されている作品があって、見惚れました。

地味ですが。(そこは人だかりがいなく、ゆっくり見れたし)


グッズ売り場も、押し合いへし合い、な、ごった返し具合。
ぶつかりながらしか歩けない、最悪な状態の中、、、




スイミーと仲間が、大きなお魚のかたちになったハガキ、ゲットしました。

そして、自宅に飾ってみました。

絶対使いたくなくなるから2枚買い。
いつも、使いたくないくらいのものは2枚買うことにしてます・・・。

だれに送るかな。






あじさい     sonoko

2013-06-27 23:31:32 | おでかけ
としまえんへ、あじさいを見に行きました。



とてもたくさんの品種があり、驚きました。
道端でもよく目にする、見慣れた種類はもちろん、まったくあじさいには見えないような形のものも。







日本は土が酸性なので、どうしてもあじさいはブルーに偏るようです。

子供の時は、じめっとしていて地味なこの花が好きではなかったけど、、、
だいぶ大人になった今では、かなり「かわいい」と思えるようになりました。
水彩画のような淡い色合いがきれいですよね。

梅雨は鬱陶しいけれど、あじさいが最も輝く季節なので
あまり嫌がらず(笑)季節を楽しみたいと思います



グレートジャーニー展     sonoko

2013-05-31 02:10:16 | おでかけ
ずーっと行きたかった展示、「グレートジャーニー展」に行ってきました。

監修者の一人である関野吉晴さんは、1993年「グレートジャーニー」の過程を自らの腕力と脚力を頼りに、動力を一切使わずに逆ルートで体験する旅に出ました。南米大陸最南端のナバリーノ島から人類誕生の地・東アフリカまで、足かけ10年の歳月をかけた旅の様子は、1995年からフジテレビでドキュメンタリー番組「グレートジャーニー」として放送された紀行ドキュメンタリー番組です。(hpより抜粋)




たくさん気になる展示がありましたが、ここでご紹介したいのは・・・

いろんな地域をめぐる最中に、関野さんが出会った民族の服装。

 

こちらはトナカイの皮で作った衣服です。

マイナス40度の極寒の下、汗をかくと凍傷になってしまいます。
トナカイの皮は、汗をかくほどに暖かいそうです。
靴の中は、藁や枯葉を敷き詰めて防寒性をアップしているとのこと。



こちらは魚皮の衣服。

 

水に強く、風を通さないので、アラスカやカムチャッカ、北海道のアイヌまで浸透しているそうです。
刺繍も民族により違いがあります。かわいいです。



海岸部では、アザラシの皮の衣服。

 

蒸れることなく快適。トナカイより水に強いため靴には最適だそうです。
靴底には、皮の厚いアゴヒゲアザラシの皮を使っています。





こちらは、ちょっとわかりにくいのですが
皮で出来た水筒。

砂漠で使われます。
皮袋の中に入れた水は、時間を掛けて少しずつしみ出して蒸発します。
その際、気化熱として熱が奪われるため、中の水は熱くならない。
関野さんが砂漠を旅した時に、ポリタンクの水はお湯のように熱くなり飲めなかったのに、皮の水入れ袋の水は冷たく感じられたそうです。

展示も撮影可だったので(一部除く)
誰よりも近づいて観察してました(靴に)

ご興味のある方はどうぞ。
でもあと少しで終わります~

6/9までです。場所は上野の国立科学博物館です。



すかいつりー     sonoko

2013-05-27 11:16:44 | おでかけ
錦糸町に住んでる友達の新築マンションに遊びに行きました

赤ちゃんが生まれたので、お顔拝見も兼ねて。

写真撮り忘れてしまったけど、髪の毛がくるっとしてて、とってもかわいい赤ちゃんでした。
贈ったベビーシューズが玄関に飾られて、なんだか申し訳ないような・・・



マンションの廊下側から見えるスカイツリー。

肉眼ではもっともっと大きく見えました。

東京タワーは「どこからでも」見えないけど、スカイツリーは大きすぎて、その姿はいろんな場所から確認できますね。
その分親近感があるような・・・


わたしたち、こんなに何度も浅草に行っているというのに(買付け)
ソラマチにはまだ足を踏み入れていません・・・
いつか行けるかなぁ。

そろそろまた暑くなる前に行かないとー。(買付け)
梅雨も来てしまう!




ゆうやけ市でした     sonoko

2013-05-15 00:16:52 | おでかけ
先日の日曜日は、工房の前の通りのお祭り、「ゆうやけ市」でした。

前日までの鬱陶しい天気がウソみたいに晴れ渡り、暑すぎるくらいの気温の中、たくさんの方に来ていただきました!




始まる前に撮り忘れ、だいぶ売れてしまった後の写真です。


日差しがキツイのが、影の濃さでわかりますね。

暑すぎて、水分補給しながら、日陰に入りながらの応対でした。



次回は多分、秋の七五三シーズン。

それまでしばらくの間お休みです。



さくら     sonoko

2013-04-13 01:15:26 | おでかけ
写真を撮っていたのに、季節の移り変わりが早すぎて、アップが追い付かなかったー。

悔しいので、いまさらながらではありますが載せてしまいます。


これは石神井川沿いの桜です。
向かい側には銀杏並木があって、絵画館前の銀杏並木よりも長い!と思われる並木道です。



ちょうど、この近くの中学校の校庭が開放中でした。



みなさんの想い出の校庭には、桜はありましたか・・・?





工房近くの、中杉通りにある八重桜。



いつもながら、ケヤキの緑とのコントラストが眩しいです。



ここのところの強風で、もうほとんど散ってしまいましたが・・・


今年の東京の桜は、あまりにも早すぎましたね。
季節はもう少しゆっくりと訪れてほしいものです。