goo blog サービス終了のお知らせ 

靴工房nico. diary

靴教室&注文靴 靴工房nico.のときどき日記 
靴のこともそうでないこともイロイロお伝えしていきます!

さくら     sonoko

2007-02-28 14:10:51 | Weblog
先日納品したオーダーシューズ。
幅広のカタチに合った木型を用いて作った外羽根タイプ。
至ってベーシックなデザインです。




二月も今日が最後。
とうとう雪は降らず、最も寒いであろう季節が終わった。

将来的に、ブーツはもうなくていい時代になりそうだな。
サンダルばっかりで。
コートだって、必要なくなりそうな気がする。
事実、この寒がりな私が、2月だって言うのにジャケットで通した日が
何日もあったし。

nico.の斜向かいにある税務署の桜の蕾が、
もうかなり膨らんでいる。
去年は、その頃まだ教室は開けてなかったけど。

シャッターがあるのに、薄ピンクの小さな花びらが、
ほんの隙間からたくさん入り込んでいた。
何年も閉ざされたまま、薄暗かった空間に、
優しい春の光のようなものが差し込んで。
こんなところでも、ちゃんと公平に新たな季節は訪れていた。

今年は内装作業の合間とかじゃなく
ちゃんと花見が出来そうだなぁ。








マリー     sonoko

2007-02-26 10:26:00 | Weblog
ようやく観てきた。



私は高校時代、世界史の先生が面白かったおかげで、美術と国語の次に
世界史好きとなりました。(3番目か・・・)
しかし、もはや、詰め込みで片っ端から暗記した為に、
年号とか詳しい歴史の流れは、キレイに忘却の彼方だけれど・・・
一つ一つの史実の中で、自分が興味のある事件だけはよく憶えている。
きっと、世界史の中でも最も人気のある「仏史」の部分は、私だけじゃなく
他国のそれよりも知識が多い人が殆どかと思うけど。
『ベルバラ』の影響は相当だろうな、フランスと日本じゃ、まるで
重なる部分がないもんな。通常じゃここまで親しみないだろうし。

映画の話・・・

噂どおり、衣装がとってもかわいい! 全体的にハイキーで、
歴史映画にあるまじき明るさ。暗さが微塵も感じられない。
ロックもかかるし。ソフィア・コッポラだもんね。
マカロンの色から衣装はインスピレーションを得たということだけど。

めくるめく『女の子の世界』が広がっていた。
フリル、花柄、ピンク、ふわふわの素材感、ケーキ、マカロン、リボン・・・
生クリームのケーキのオンパレードだったけれど、実際はこの時代、
生クリームのケーキなんて殆どなかったらしい。
焼き菓子がメインだったんだって。
お菓子だけじゃないけど、完全にソフィア・コッポラ色の歴史映画になっていた。
悲劇の女王も、実は普通の女の子だったんだねって親しみがわくような映画に。

個人的には、「そこで終わるの!?」
ってかなりブーイングだったけど・・・

歴史を知っている人はともかく、この後どうなったか知りたい人だらけなのでは・・・? 
ちょっと不満。
断頭台までは描かないでほしいけれど。



マノロ・ブラニクに全靴のデザインを依頼したとのこと・・・
歴史的背景、その頃の流行など調べながら現代のエッセンスを取り混ぜた
デザイン。履きやすさとか後回しで、ただマリーのために、
色々デザインを考えるのは楽しい作業だったろうな、と思う。



宮殿を離れて田園風景を自ら作って、農作業の真似事。
平民が死にそうになっているときにシンプルな暮らしにあこがれて
ヤギや羊を飼い、農夫を雇い、側近たちと遊び暮らす・・・
宮殿での賭博遊び時代よりはいいけど。
この頃に着ていたドレスが、とってもシンプルで、花や緑の中で
真っ白がとっても映えていた。ホントに可愛かったな。

自分の日常とはあまりにも懸け離れている世界だったけど
あそこまで女の子の世界を繰り広げられたら、
女に生まれてきた甲斐があったというか、やり切った感があるなーと思った。
自分の中にある微かに『乙女』な部分を揺り動かされた、突き動かされた。
ちゃんと反映できるかは別にして・・・





さむ・・・     sonoko

2007-02-25 02:02:35 | Weblog
寒かったぁ・・・

でもこれが、2月本来の姿と思える。
寒いのがキライだけど、この寒さになんだか安心できる。

空が凍てつくような夜が今冬、一体、何回あったのか?

抑揚のある季節感こそが、次の季節を本当の意味で
待ち遠しくさせると思うと、キライな冬も悪くないと思えるのだけど・・・

まだ花粉症になってないせいもあるか・・・




Oさん、可愛らしいお花をいつもありがとう!
やっぱりnico.に飾りました。
ウチの荒くれ加減にこのステキな花はあまりにも可愛そうだったので・・・
あと、蜂蜜フレーバーのハーブティーも。
みんなで飲みます!


それから。
Hさん、沖縄土産ありがとう! 
すぐ作れるモノは、ホントに重宝します・・・(二人とも)

Sさん、りんごありがとう! いい香り☆ 
ちなみに今日はりんごのデッサンなんてしてみた。
(あまりの下手さにがっかり。)

Tさん、タンカン(柑橘類の一つだそうです)おいしかったです!
ありがとうございます。

みんなから色々戴いてばっかりだなぁ・・・


がまぐち作る会  m i k i

2007-02-22 01:28:50 | Weblog

先日おこなった「がまぐち作る会」 
たのしく和やかな1日を過ごしました

*みんなの がまぐち*

    
しましまポケッット                     りぼん
   
クローバーと5つ星てんとう              ちょうちょ


 

できあがり     sonoko

2007-02-19 01:05:43 | Weblog


生徒さんの靴できました。
写真は光の加減で、茶色っぽいのですが現物はもう少し
ボルドーに近いと思います。
前部分にゴム入りで、足入れはかなりラクなはず。

この靴は、本人が実際に履いていた既製靴と、色だけ変えて、
全く同じものを作りました。
実物があったので、とっても作りやすかったかな。
それとも、逆に「この通りにしなきゃ!」って思って難しかったのかも?

仕上がりもとてもキレイで、履いた感じも可愛らしかったです。
既製靴で履きこんだ方のは、やや幅が狭く、履くうちに革が伸びて
自分の足型に、靴が変形していたけど
今回作ったものは、あらかじめ自分の足に合わせて作ったわけだから
殆ど型崩れはしないはず。

沢山履いてね。









底付け     sonoko

2007-02-14 10:30:54 | Weblog



勢いよくピョンピョン走ってきて、コーナリングで滑って転んだカンガルーが
皆の笑いを誘ってた。


* * *

昨日完成したaちゃんの靴。
底付け上出来!!(写真はのちほど)

底付け製法で先日色々聞かれたのですが。
nico.ではセメンテッド製法という製法で底付けをします。

靴の底付けの種類は様々ですが、アスファルトをガンガン歩く
現代人には、ゴム底が最も適している製法じゃないかなーと思ってます。
革底は見た目カッコイイけど、滑る。返りもあまりいいとは言えない。

今日は春一番で雨風がすごいけど
こんな日も、ゴム底は活躍するのです。

っていうか、2/14に春一番って、今まであったかな?







伊豆にて     sonoko

2007-02-12 02:22:37 | Weblog
春といえば菜の花、イチゴ狩り。




イチゴ狩りはかなり久々に行った!
写真のイチゴは割と普通サイズだけど、実際ゴロゴロなってたイチゴたちは
かなりの大振りで、すぐお腹一杯になってしまった・・・




それにしても、イチゴって、なんでこんなに可愛らしい姿なんでしょうか?
花も白くて小さくて、とっても可憐な感じ。
絵描きたい!


今日は工房でずっとオーダー分の製甲。
なぜだかものすっごいミシンが機嫌悪く・・・
普段の5倍は時間が掛かった・・・ なぜだ・・・
試しで他の革を縫うときはうまく行くのに。
こういうときに限って、機嫌を損ねなくてもいいのでは!?

nico.はミシンが2台あるから、調子のいい方を使えばいいのだけど
今日は2台とも!!

わたし、ものすごく独り言が激しくなりました・・・





春・・・     sonoko

2007-02-11 01:44:57 | Weblog


先日行ったサファリパークにて。

草食動物は呑気だなぁ・・・

こうも、同じ空間に肉食動物の群れと草食動物の群れとを
まとめて見せられると、
静と動・・・早と遅・・・

食べ物だけではないかもしれないけど、こんなに性質が明らかだと、
やっぱり肉ばかりの生活は控えたいと思う、切に。

でも、もともと呑気で闘争心もないし、動作も遅いんだけどね・・・


↓だから、こんなんなってしまったり。



近すぎて、そして瞬発力も対応能力も遅く、あせって撮って、間抜けな構図に。


ここ数日、三寒四温どころか一寒十温位の暖かさが続く・・・
気象がおかしい、夏にはものすごく寒くなったりするかもしれない・・・
動物たちはどう思っているんだろ。

nico.的にはあったかいのは大歓迎なんだけど・・・


もう一個暖房器具を買う予定が、買い控え。
ここんとこの天候のせいで。
「もしや冬越せるんでは?」

2月って、一年で一番寒い季節じゃなかったっけ・・・。

出来上がり     sonoko

2007-02-09 15:19:53 | Weblog


また生徒さんの靴が完成しました。
かなり外反母趾なので、木型の修正が大きく、大方の修正方法ではなく
ロウを盛り付けて修正をしました。
つま先に芯を付けなかったので、履くと若干皺が寄ってしまうのですが・・・

履いていくうちに気にならなくなるかな。
先芯を入れたくない人は、『ソフト』の先芯もあります。
(少し吊り込みが難しくなりますが・・・)
ソフトは、ハードと違って、とっても指当たりが柔らかいです。
当たっても痛くないし、革の上から押して凹みをつけることも出来ます。
ハードはカチカチなので、押すことすら出来ないですね。
でも、その分、満員電車などで大活躍です。あと、耐久性もよい。

ちなみに私は『ソフト』派、みっきーは『ハード』派です。
私の靴の殆どはソフト先芯が入っています。
工房では、希望がない限り、吊り込みのしやすい『ハード』を使用しています。
初めて~2足目くらいまでは、ハードの方がいいかな。