修理の靴。
こんな写真も撮っていたのを忘れていました。

底材を剥がしたところ。
底材はもちろん、取れないようにくっつけているわけなので、中々剥がすことが出来ません。
少しずつ少しずつ、根気よく手を変え品を変え。。。
熱をかけたり工具を変えたり、シンナーをかけたり、あらゆる手段で。
簡単にとれないところをみると、自分が作ったモノとしては納得がいくのですが、取りたいときにはさっさと取れてほしいんですよね。

中底といわれる、甲革を貼り付ける底部分。
も、剥がしてしまわないと縫製が出来ません。

爪先の部分。
うっすら刻まれた穴が見えますか?
本人も知らずのうちに。
痛かったわけではなかったようですが。
当たっていたのは確かなようですね。
今回直した中底は、革を使用しました。より一層、屈曲性が増して歩きやすくなったかな?と思います。
今度自分の靴にも使ってみようかな。
こんな写真も撮っていたのを忘れていました。

底材を剥がしたところ。
底材はもちろん、取れないようにくっつけているわけなので、中々剥がすことが出来ません。
少しずつ少しずつ、根気よく手を変え品を変え。。。
熱をかけたり工具を変えたり、シンナーをかけたり、あらゆる手段で。
簡単にとれないところをみると、自分が作ったモノとしては納得がいくのですが、取りたいときにはさっさと取れてほしいんですよね。

中底といわれる、甲革を貼り付ける底部分。
も、剥がしてしまわないと縫製が出来ません。

爪先の部分。
うっすら刻まれた穴が見えますか?
本人も知らずのうちに。
痛かったわけではなかったようですが。
当たっていたのは確かなようですね。
今回直した中底は、革を使用しました。より一層、屈曲性が増して歩きやすくなったかな?と思います。
今度自分の靴にも使ってみようかな。