だんだんと、いい~感じに汚れてきたバレエシューズです。

靴としてみると、結構面白い。
写真のバレエシューズは、同じものではなく
よく見ると底の形が違います。
経験のある方は、さしたることではありませんが
足を踏み入れたことのない方にとっては、知りもしない部分ですね。
底部分の違いは、足へのフィット感やサポート力などの違いです。
素材も色々で、オール革だったり、前部分だけ革だったり、
全部キャンバス地だったりします。
もちろん芯などは一切入っておらず、左右差もありません。
靴を作っている立場からすると、左右差が全くないっていうのは・・・
ちょっと靴下と雰囲気が似ている気もします。
そして、甲部分には必ずゴムがついています。
これがあるから、足からシューズが離れていかないんですね。
巷の外歩き用で、バレエシューズと言われるものには、あまり甲部分に
ゴムなりストラップなりが、付いていないと思うのですが・・・
底部分を見ると、ギョーザの様にやっぱり吊り込んでいるのが分かります。
なんかものすごく簡単そうです。
見た目は。
実際どうなんでしょうね?

靴としてみると、結構面白い。
写真のバレエシューズは、同じものではなく
よく見ると底の形が違います。
経験のある方は、さしたることではありませんが
足を踏み入れたことのない方にとっては、知りもしない部分ですね。
底部分の違いは、足へのフィット感やサポート力などの違いです。
素材も色々で、オール革だったり、前部分だけ革だったり、
全部キャンバス地だったりします。
もちろん芯などは一切入っておらず、左右差もありません。
靴を作っている立場からすると、左右差が全くないっていうのは・・・
ちょっと靴下と雰囲気が似ている気もします。
そして、甲部分には必ずゴムがついています。
これがあるから、足からシューズが離れていかないんですね。
巷の外歩き用で、バレエシューズと言われるものには、あまり甲部分に
ゴムなりストラップなりが、付いていないと思うのですが・・・
底部分を見ると、ギョーザの様にやっぱり吊り込んでいるのが分かります。
なんかものすごく簡単そうです。
見た目は。
実際どうなんでしょうね?