エルメス展に行った次の日も、とってもいいお天気でした。
二日連続で妹と(もれなく姪っ子たちとも)会う約束で
この日はどこに行くか悩んでいて、本当は国立科学博物館に行きたかったのですが
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2017/daiei/
今、大英自然史博物館展を開催中なのですが
ものすごい混み具合だといううわさを聞き・・・
(整理券を発券しているようです)
この前日の博物館側のお知らせには100分待ちとか書いてあって・・・
連休でしたしね。


な、わけで上野動物園に変更。
そして現地で門前にて気付く。
本日無料開放デーだったということを・・・
どっちみちものすごい混み具合には変わらなかった。
でも、動物園はとーっても広いので、その点はそこまで気にならず。
パンダは30分待ちでしたが、某遊園地のアトラクションと比べてみよ。
なんてことはない。
姪っ子1が、かのさんを一日中抱っこしてくれて
こちらはとても助かった~
まさかの抱っこ紐までつけたいと言い出し
周りの大人も子供も、みんなびっくり。
じろじろ見られても、動じないRちゃんでした。
二日連続で妹と(もれなく姪っ子たちとも)会う約束で
この日はどこに行くか悩んでいて、本当は国立科学博物館に行きたかったのですが
http://www.kahaku.go.jp/exhibitions/ueno/special/2017/daiei/
今、大英自然史博物館展を開催中なのですが
ものすごい混み具合だといううわさを聞き・・・
(整理券を発券しているようです)
この前日の博物館側のお知らせには100分待ちとか書いてあって・・・
連休でしたしね。


な、わけで上野動物園に変更。
そして現地で門前にて気付く。
本日無料開放デーだったということを・・・
どっちみちものすごい混み具合には変わらなかった。
でも、動物園はとーっても広いので、その点はそこまで気にならず。
パンダは30分待ちでしたが、某遊園地のアトラクションと比べてみよ。
なんてことはない。
姪っ子1が、かのさんを一日中抱っこしてくれて
こちらはとても助かった~
まさかの抱っこ紐までつけたいと言い出し
周りの大人も子供も、みんなびっくり。
じろじろ見られても、動じないRちゃんでした。
エルメスのてしごと展。
行かないつもりだったのですが
妹に強く勧められ、絶対に大混雑必至であろう最終日に臨みました・・・
しかも妹も3歳の娘と一緒に、再び。
超やる気だな!
私は0歳児は両親にお願いしたのですが。。。
こちらは子供がもらえる冊子。
道具のステッカー付きで、職人たちの仕事を紹介しています。


でも、最終日なので、帰り際にはもう、大人たちにも放出していました。
余っても仕方ないですしね。
こちら手袋職人のブース。

しっかり通訳の方が一人ずつ付いて、工程や道具の説明をしてくれます。
人が多すぎて、最終日は入場制限がかかっていました。
革の裁断方法など、最終日だからか、説明が主で作業はしていませんでした。
隣のブースのかばん職人のブースでは、コバ処理の作業をしていました。
そっちは人があまりに多くて写真は撮れませんでしたが。
コバの熱処理の途中でした。

こちらは馬具職人。

美しい馬具の完成品が傍らに置かれていました。
こんな美しい品を砂まみれの中で、荒々しく使うなんてね・・・

時計のベルトのディスプレイ。
さすがおしゃれですね。

妹のスカーフ。シャボン玉の柄です。
スカーフの縁かがり職人が、一枚一枚かがっていたのを見て、さらに現物をよーく見てみました。
確かに手仕事の跡!
個人的には、シルクスクリーンも近くで見たかったのですが
全っ然近くでは見られませんでした。
(激混み)
人混みが苦手なので(大体皆そうでしょうけど)
早々に退散し
あまりにいいお天気だったので、ぶらぶらと青山通りを歩いてみたり
久しぶりに自由な身体で身軽に動きました。
実家では、かのさんが号泣していたことも知らず・・・
この世の終わりみたいな泣き方だったようです。。。
行かないつもりだったのですが
妹に強く勧められ、絶対に大混雑必至であろう最終日に臨みました・・・
しかも妹も3歳の娘と一緒に、再び。
超やる気だな!
私は0歳児は両親にお願いしたのですが。。。
こちらは子供がもらえる冊子。
道具のステッカー付きで、職人たちの仕事を紹介しています。


でも、最終日なので、帰り際にはもう、大人たちにも放出していました。
余っても仕方ないですしね。
こちら手袋職人のブース。

しっかり通訳の方が一人ずつ付いて、工程や道具の説明をしてくれます。
人が多すぎて、最終日は入場制限がかかっていました。
革の裁断方法など、最終日だからか、説明が主で作業はしていませんでした。
隣のブースのかばん職人のブースでは、コバ処理の作業をしていました。
そっちは人があまりに多くて写真は撮れませんでしたが。
コバの熱処理の途中でした。

こちらは馬具職人。

美しい馬具の完成品が傍らに置かれていました。
こんな美しい品を砂まみれの中で、荒々しく使うなんてね・・・

時計のベルトのディスプレイ。
さすがおしゃれですね。

妹のスカーフ。シャボン玉の柄です。
スカーフの縁かがり職人が、一枚一枚かがっていたのを見て、さらに現物をよーく見てみました。
確かに手仕事の跡!
個人的には、シルクスクリーンも近くで見たかったのですが
全っ然近くでは見られませんでした。

人混みが苦手なので(大体皆そうでしょうけど)
早々に退散し
あまりにいいお天気だったので、ぶらぶらと青山通りを歩いてみたり
久しぶりに自由な身体で身軽に動きました。
実家では、かのさんが号泣していたことも知らず・・・
この世の終わりみたいな泣き方だったようです。。。

表参道ヒルズで開催していた「エルメスの手しごと展」。
nicoのみなさんの中でも、足を運ばれた方が多く。
わたしの靴の学校時代の友人も、よかった~と写真をsnsにあげていて。
行きたいなーー と思いながら
でも、子連れにはこっちでしょ。
と、向かった先は
いわさきちひろ美術館。

↑<公式HPより>
開館40周年記念/日本デンマーク国交樹立150周年
わたしのアンデルセン
という展示会を開催しています。
こちらの美術館は、かなり前に1度だけ訪れたことはあったのですが
アクセスが悪く、なんとなくその後は足が遠のいていました。
でも、館内はとても広々としていて、明るく、カフェも落ち着いて居心地がよく
個人美術館の中では、とてもすてきなところだな、という印象は持っていました。
テラスもあって、旅先の(たとえば軽井沢とか高原にある)美術館のような空間でした。
今回は、かのさん連れで初めての美術館。
絨毯敷きでおもちゃや絵本も豊富な、こどもの広場もあり、
「ずっと抱っこやベビーカー」にいられない時期の子にはぴったりの場所なんです。

↑にんぎょ姫より
絵もとてもかわいく、色遣いがきれいでした。
実は子ども時代はずっと、この絵が好きではなかったのですが
(はかなげで、さみしげで・・・)
水彩絵具の滲みも、繊細さも、いまではとても好きな絵になりました。
感覚というのは、いつの間にか変化していくものですね。
アンデルセンの有名なお話に沿った絵たちが、とてもいきいきと描かれています。
nicoのみなさんの中でも、足を運ばれた方が多く。
わたしの靴の学校時代の友人も、よかった~と写真をsnsにあげていて。
行きたいなーー と思いながら
でも、子連れにはこっちでしょ。
と、向かった先は
いわさきちひろ美術館。

↑<公式HPより>
開館40周年記念/日本デンマーク国交樹立150周年
わたしのアンデルセン
という展示会を開催しています。
こちらの美術館は、かなり前に1度だけ訪れたことはあったのですが
アクセスが悪く、なんとなくその後は足が遠のいていました。
でも、館内はとても広々としていて、明るく、カフェも落ち着いて居心地がよく
個人美術館の中では、とてもすてきなところだな、という印象は持っていました。
テラスもあって、旅先の(たとえば軽井沢とか高原にある)美術館のような空間でした。
今回は、かのさん連れで初めての美術館。
絨毯敷きでおもちゃや絵本も豊富な、こどもの広場もあり、
「ずっと抱っこやベビーカー」にいられない時期の子にはぴったりの場所なんです。

↑にんぎょ姫より
絵もとてもかわいく、色遣いがきれいでした。
実は子ども時代はずっと、この絵が好きではなかったのですが
(はかなげで、さみしげで・・・)
水彩絵具の滲みも、繊細さも、いまではとても好きな絵になりました。
感覚というのは、いつの間にか変化していくものですね。
アンデルセンの有名なお話に沿った絵たちが、とてもいきいきと描かれています。

梅雨真最中ですね!
鬱陶しい日が続いています。
空梅雨よりは、季節らしくていいのかなぁと思ったりしますが、局地的に降りすぎていたりして安定しないお天気ですね。
私が小学生の頃は、もっともっといわゆる『梅雨』らしく、じめじめっとした小雨であり長雨でした。
雨の中でも遊べるぐらいの日が多かったような。
皆さんの子供時代の梅雨は、どんな感じでしたか。
そんな梅雨の晴れ間に、K-ballet のバレエ公演を観に横浜へ行ってきました。
NHK 朝の連ドラ『まれ』コラボバス。

能登と横浜が舞台なんですね。
私は見てないですけども、回りでは結構楽しみに見てらっしゃる方が多いですね。
舞台は神奈川県民ホールだったのですが、山下公園の前ということで、ちょっとぶらり。
中国の方がものすごく多かったです。
日取りが良かったのか、結婚式も多く、山下公園を花嫁花婿が歩いていました。撮影用?

前日が大雨だったので、海の色はイマイチでしたが。
県民ホール3階からの眺め。

ぐるりと大きめの窓になっていて、すごく開放感ある作りになっていました。
おすすめの劇場ですね!

私の席は3階でしたが、前にせり出している袖の方だったので、とても観やすくいい席でした♪
オーケストラピットが上からしっかり見えます。
一階だと、全く見えないので存在すら忘れてしまいます。

今回は東京公演のチケットがとれなくて、神奈川県民ホールになってしまいましたが、むしろゆったりと気分もリフレッシュ出来て良かったです。


ビミョーなお天気のこの日。
薄曇りで、かなり寒い一日でした。
毎年ではありませんが、いちょう並木が色づくこの季節に、恐らくもう5回以上は訪れている絵画館前。
今週の色づきはこんな感じで、まだ黄色と黄緑が入り交じっています。
足元はもう大分落葉が多かったです。
そして楽しみにしているのは、いちょう祭りという食のイベント。
平日はかなり空いていて全く待たないのでおすすめ。
土日はかなりの人出です。
沢山の屋台が軒を連ね、どこに行こうか、何を食べようかかなり迷いまくります。



こちらは表参道ヒルズの中のツリーです。
音楽に合わせ、絵が回転しライトの色合いも変化していきます。
全体像が撮れませんでしたので、いまいち分かりにくいですね。
表参道のけやき並木、かなり色付いてきれいでした。
阿佐ヶ谷のけやき並木はどうでしょう?