goo blog サービス終了のお知らせ 

靴工房nico. diary

靴教室&注文靴 靴工房nico.のときどき日記 
靴のこともそうでないこともイロイロお伝えしていきます!

ランドセルにつけるキーケース     sonoko

2014-05-14 10:56:19 | 革小物、完成
小学2年生のお嬢さんが使う、ランドセルのショルダー部分にくるんで取り付けるキーケース。



いちいちランドセルを降ろして中を探って(笑)カギを探さなくても良くなります。





手荷物が他にあったり、傘を持っていたりと、両手が塞がっているときも多いですね。鍵以外も何か入りそうです。

ブラウン系のランドセルだったかな?カラーもバッチリです。

                                

いろいろ革小物     sonoko

2014-05-05 12:07:31 | 革小物、完成
革小物類、じゃんじゃん完成しています。

使う頻度は、実は靴よりも激しい?!かもしれないのは、日用品だったりする。
ものによっては毎日触ることもあるでしょう。
あまりにも身近なものは、やっぱり革で手作りがいいなと思います。
修理も自分で出来るし。


こちらはiさんの、パソコンケース!



小物と言えないサイズで、全く写真が下手なのですが。
キナリの革で長~く手縫いしました。



ぴったりに仕上げたかったので、サイズがかなり重要でした。
試作もちゃんと作ったんですよ。
きっといい飴色に変化していくのでしょう。
革は帯電防止にもなります。

こちらはsさん。
以前にも作ったリストバンドのようなストラップ。



バッグの持ち手などに付けて、パスケースなどを吊るしたりするためのもの。
くるみボタンも自分で。

続いてこちら。



コードをまとめるシリーズ。
持ち運ぶときにかわいくまとめて。



小さい方は、アイロンのコードを束ねるのだそうです!
使用している写真も見せていただきましたが、とってもかわいかったです。
くるみボタンがマーブルチョコのようですね。

いづれも、人工的で無機質なものをカバーしてました。
インテリアにも馴染みます。
生活に必要なものが、自分で作れるのはいいですよね♪




メモ帳ケース     sonoko

2014-04-28 13:24:06 | 革小物、完成
Kさん、メモ帳を入れるケースを作りました。





二つは革の色と質感が違うものですが、使っていけば、どちらもその革の持っている味わいが出てきそうです。

革のものは長く使うにつれ、その人オリジナルの味わいやシワ、深みが出てきます。

それは時に汚れや欠損などを伴う場合がありますが、それらさえも乗り越えて「いい風合い」に昇華されてしまうのが凄いところです。

すてきなプレゼントになりました☆


パスケース     sonoko

2014-04-28 13:04:39 | 革小物、完成
サササッとできたNさんのパスケース。



この柄、小物に最適ですね。
落ち着いた色合いなので、総柄でも問題なし。
ざっくり手縫いで、かわいらしいです。




こちらは二足同時にオーダーされたベビーシューズ。



写真はイメージっぽくしましたが、ただ見にくいだけですね

こちらも以前作ったタイプ同様、縁はミシン縫いです。
手縫いより早く仕上がりますが、手縫いより慎重さが必要です。

革の厚みをそろえたり、革のしなやかさに合わせて、うまくダブらせずに縫い合わす・・・

穴あけ手縫いタイプとはかなり違った工程ですが、ミシンに慣れてる方は一度お試しください


革のティッシュケース     sonoko

2014-04-20 21:12:02 | 革小物、完成
この前、幼馴染み二人の誕生日プレゼントを作りました。

今回は年中アレルギー持ちで今度赤ちゃん誕生予定のTと、夏に結婚式予定のmちゃんに。(mちゃんは必要性は感じなかったけど。。。まああってもいいかと)

ボックスティッシュの中身を持ち歩く、ティッシュケースです。

ポケットティッシュは小さくて使いにくかったり、欲しい時に無かったり。
そんなときに活躍。


表側から見た状態。



裏側。ここから入れます。



たためます。ホックで小さくなる。




表側。



裏側。



ホックで小さくなる。



微妙にお揃い。


ティッシュケース      sonoko

2014-03-27 00:24:36 | 革小物、完成
T さん、少しの時間でササッと小物。



ピーチスキンのような感触の革を使って、ぐちゃっとなりやすいポケットティッシュのケースを作りました。
ティッシュが出てくる口がスカラップで、かわいいです!



このあと裏面は、更に使い心地アップのためマジックテープをつけたのでした。
ポケットティッシュは2つも入るそうです☆

『ティッシュ持ってる?』
と聞かれたとき。
こんなかわいいケースで、『どうぞ』と言いたい!
素敵女子!


2種のケースたち     sonoko

2014-03-22 22:17:22 | 革小物、完成
これは何ケースでしょうか!?





答え。




編み針入れでした。

i さんの編み針入れ。

i さんの編み物は、趣味をもはや越えてらっしゃる腕前・・・。

私の「靴下編む」は、いつ完成するのやら・・・。
もう春ですけど。


ぐるっと手縫い。編み物も手で編むんだし、革も手縫いが「らしい」一品。
すてきなケースが出来ました。
ニットカフェでも差が付いちゃいますねっ



お次は。

これは何ケースでしょう!?





答え。

I さんのipad miniのケースでした。

裏面。



こちらは最先端デジタル機器と、最古の(?)アナログ手縫いの融合。
おしゃれすぎます。




ショルダータイプのリュック     sonoko

2014-02-11 22:36:25 | 革小物、完成
昨年5月頃、慌てて作ったショルダーバッグ。

家族のオーダーで。
その時、割と流行っていた?ような(ショルダー型リュック)。



複雑なバッグは作ったことないので、手順を間違わないように!と、考えながらやっていたので(その割にお試しは省略)、かなり時間がかかりました。

大分くたびれているのは、ほぼ毎日使っているからです。




サイズやデザインも、「だいたいこんなもんかな。」で作ったので、使いやすいのかは…?



裏革はつけていません。
そうなってくると、もうパニックになるので(笑)…







スキットルのカバー     sonoko

2014-01-31 17:56:42 | 革小物、完成
友人が、ご主人のために買った「スキットル」のカバーを作りました。

「スキットル」はお酒を持ち歩く水筒のようなものです。

かなり呑兵衛ですね(笑)

友達はしっかり型紙まで作って来ていました。優秀!





カッコよくできあがりました。

早朝ゴルフに持っていくとのこと・・・

いい色になりそう!