goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

実になる視察でした!

2013年11月13日 23時17分12秒 | インポート

 今週から、“寒さ”が一段と厳しいなかで(岩見沢での積雪はニュースで知りました)したが、月曜日から23日の日程で会派民主・市民の風(西野議長と松尾議員の2人は中央陳情で不参加)と党市議団(4人全員)の計8人で、東京都江東区にある清水建設技術研究所、名古屋港管理組合、そして岐阜県端浪市にある超地層研究所を視察してきました。北海道とは違ってまだ日中は背広姿で通用しますが、朝夕は寒く、コートなしで行ったので、途中で(私も含め)何人かマフラーを購入して“寒さ”対策を行いました。千歳空港に着いたら1の表示に驚きましたネ(>_<)

 初日に訪問した清水建設研究所の防災対策の研究は大変勉強になりました。“免震”、“耐震”と良く言葉ですが、“制震”対策は初めて聞いた言葉です。民間企業に直接訪問して対応して頂いたのは今回が初めてのケースだけに、もっと行政サイドからも防災対策についてアプローチが必要と感じました。(本当に勉強になりました!)(*^_^*)

 次の日は、東京から名古屋市へ移動。全国の港で唯一、輸入と輸出で輸出が黒字なりは名古屋港だけなんです。日本全体では貿易赤字ですから・・・。色々と勉強させて頂き、15日の港管理組合議会の質問にも提案したいことがあります。港の概略説明後、管理組合が所有する“ポートオプナゴヤ2”という船で名古屋港内を1時間もかけて説明頂きました。規模を比較したら相手になりませんが、苫小牧港管理組合の改善(改革)するところをしっかり勉強してきました。

 今日は、名古屋駅から岐阜県端浪市にある超地層研究所(日本原子力開発機構東濃地科学センター)を訪問しました。原子炉の最終処分の対応をどのように対応するのか研究P1010521 しているところで、2時間近く、現地の状況を案内されながら勉強してきました。(添付写真

 色々と意見はあるとはいえ、今回の視察はこれまでになく有意義な視察であって“新鮮さ”を感じました。

 私は、明後日の港管理組合議会の一般質問がありますので、明日までに猛勉強しなければなりません。

 来週からは、中国・秦皇島市から、まず港湾局が、そして来週末には秦皇島市と中医医院の医療・経済などの交流団がきますので、その対応で忙しい日々を送りそうです。


ほんと「誤表示」なの?

2013年11月10日 18時32分45秒 | インポート

 今朝は、真夜中に“ゴォー・ヒュー”という“強風”の音に何度も目を覚ましました。凄かったですネ!昨夜は町内会・成年部の“直来会”に参加して、何とか“午前様”に成らない時間帯で帰宅しまし。当然、 “寝酒”が効いて熟睡していたと思うのですが、“強風”のほうが勝っていましたネ。M(_ _)m

午前中のあの強風雨のなか訪問していましたが、訪問先から出ると嘘のように晴れているのには驚きました。(^_^)v午後からは今にも“雪”が降りそうなので外出を控えて自宅で勉強?・・・。寝不足のためか、昼食後ソファーに横たわっていると何時しか寝ていました。

 午前中、年金暮らしのご夫婦を訪ねると、「・・・連日のようにホテルや高級料理店の“誤表示”謝罪の記者会見を見ていると本当に頭にきますネ!別段(そこで)食べた訳ではないのですが、“誤表示”で済まそうとする姿勢が許せない・・・」と怒っていました。(>_<)「・・・“誤表示”だけの問題ではなく、それ相当の料金を徴収していたのだから、明らかに“偽装”あるいは“詐欺”に当たるのではないか?だから『返済します!』と言い訳しているのでは・・・ましてや、政府が何ら具体的な対策を打ち出さないのには呆れますネ」と(安倍政権への)怒りはとまりません。

 私も最初の全国有名店で発覚した“誤表示”問題の謝罪会見で、「・・・“偽装”ではなく、単純な“誤表示”でした」と聞いたときは、「人間だから間違えることもある」と考えていました。が、その後も次々に発覚すると、誰もが単純な“誤表示”ではなく明らかに意図的なものであると思うのが常識ですネ。国民(外国観光客の方が多いかも)が受けた損害は一体どれだけあったのか?(中には、食のアレルギーにも)利益優先の企業論理がつくり出したものと私は考えます。

 これから忘年会シーズンに入りますが、“誤表示”謝罪の会見だけで信頼回復は出来るのか?これも、“食の安全”に対する規制緩和がつくり出したもの。“規制緩和万能論”と“危険?”は表裏一体だと思います。

 TPP交渉の内容について情報開示がされていません。が、今回の“誤表示”事件による「食の安全」を考えるとTPP問題について、国民はもっと目を向けるべきと考えます。

 明日から、耐震対策、港湾行政などに関する問題で東京、名古屋、瑞浪市(岐阜県)を視察してきます。内容は、後日書き込みます。


秘密保護法を廃案に追い込もう!

2013年11月08日 17時52分48秒 | インポート

 昨夜の暴風雨は凄かったですネ!その時間帯は会議中だったので、帰宅するときには雨はあがっていました。(*^_^*)

今朝、早朝ウオークする前に可燃ごみを捨てにいこうと玄関前の歩道や車道、そして雨水枡を見ると“落ち葉”がたくさん散乱していました。早速、“落ち葉”拾いして用意した袋が一杯になり、「これで良し」(^_^;)と思ったら、北風の“悪戯”で綺麗になった玄関前にまた“落ち葉”が北側から(我が家に)飛散してくるのです。(きりがないので・・・諦めました!)ウォーキング中、雨水枡を気にしながら見ていると、どこでも同様のことが・・・。明日も同様な予報が出ているだけに、冠水防止対策として、せめて自宅前の雨水枡の“落ち葉”は綺麗にした方が良いと思います。(行政頼みではなく!)

朝一番で“歯の健診”を受けてきました。年に2回受診しているのですが、定期的な受診で“歯垢”を取ると歯茎と歯槽膿漏防止効果が出ますのでお勧めします!(*^_^*)

さて、国民の目・耳・口をふさぎ、「知る権利」など憲法の基本原理を覆す“秘密保護法案”が衆議院本会議に上程されました。法案の内容を知れば知るほど、何故いま必要なのか?と誰もが考えさせられることだけに、絶対に廃案に追い込む必要があります。昨夜のニュース番組でも「“秘密保護法案”の提案のあり方は問題がある」とコメンティーターが発言し、「こんな法案を強行させてはならない。きっぱり廃案ですネ!」とその危険性を指摘したことは大事です。

法案を提出した安倍政権:自・公政権は、国民の知らないうちに審議を強行し、後は“数頼み”で強行突破しようとしていますが、私たちは黙っている訳にはいきません。日本共産党は、“一致点での共同”で廃案に追い込むために頑張ります!

苫小牧では、日本共産党苫小牧地区委員会が主催して、23日(土曜日:勤労感謝の日)に労働福祉センタ-神保大地弁護士(さっぽろ法律事務所所属:明日の自由を守る若手弁護士の会代表)が講師として専門家の立場から判りやすくお話をします。時間は午後2時から午後4時予定で、参加は無料です。


休肝日を考える!

2013年11月06日 20時30分29秒 | インポート

 今朝も元気に早朝ウォークでスタートした1日でした。途中で、出勤途上の自家用車(車を見ると誰だか判ります!)の運転席から手を振って激励してくれました。いつも早い出勤ご苦労様で~す!(*^_^*)

 昨夜は“休肝日”でした。前日も飲まなかったので2日連続の“休肝日”なんです。

たまたま昨日付け(しんぶん赤旗日刊紙)に“飲酒と認知症”と題し、東京アルコール医療総合センター長の垣渕洋一先生の記事が掲載されていました。

週に1日は“休肝日”を・・・、とよく言われますので努力していますが、昨日は毎年接種している“インフルエンザ予防接種”を受けました。看護師さんから「今日は、入浴とアルコールはダメですからネ・・・」と言われていたこともあっての“休肝日”でした。垣渕洋一先生の記事を良く読むと、「適量の飲酒」は純アルコール量で男性は1日20㌘、女性で9㌘を超えると死亡率が上がりはじめるので、厚労省の「健康日本21」では、日本酒で1合弱を推奨しているようです。健康な成人(体重60㎏)のアルコール分解速度は、1時間4㌘。1合の日本酒(16%)なら、7.2時間(180×0.16÷4)≒約8時間。仮に(日本酒)3合以上を毎日飲むと365日脳からお酒が抜けない、ということになります。(要注意ですネ!)この時期、飲酒する機会が多いだけに“休肝日”は大事な指摘ですネ。(^_^;)

今日は、午前中は港管理組合議会(15日)の関係で担当部局の方々とレクチェアしていました。(11日~13日視察のため)

午後からは苫小牧市都市計画審議会があって出席しました。年に1~2回程度の開催される審議会です。市議会から4人、学識経験者5人、住民の意見を代表する者6人の計15人の構成員ですが、私は前期に引き続き委員を継続しています。

今日の審議事項は①苫小牧圏都市計画下水道の変更について、②苫小牧圏都市計画公園の変更について、さらに報告事項で都市計画道路について説明がありましたが、慣れない専門用語も含まれ、(委員の方々は)報告を聞いていてもチンプンカンプン(^_^;)だったと思ったので、正直に「よく判らない!」と私語を発すると、また丁寧に説明してくれました。(難しい問題ですネ!)

都市計画はこれからの“まちづくりのあり方”を審議する大切な場だけに、「もっと審議会の回数を増やして理解できる方法を検討すべき」と前回の会議で指摘しました。形式的な審議会よりも、「住民の意見を代表する者」6人の方々が理解し、情報の共有とともに気軽に意見交換できるように、さらに学識経験者5人の専門的知識が発揮できる審議会のあり方を工夫してほしい、と思ったのは私だけでしょうか?


記念に残る水彩画!

2013年11月04日 13時41分59秒 | インポート

 今日も“小春日和”ですネ!私は、いまの季候の苫小牧が大好きです。(*^_^*)

 今朝は、久々の休日だったので、早朝ウォークの時間を1時間とりました。ウォーキング中に子どもたち(14人)が有珠川付近(3丁目)の空き地に集まっていましたが、帰宅途中には、お父さんたちと一緒にゴミ袋を持って、有珠側の両側通り(歩道)の“ゴミ拾い”を行っていました。交差点で「ご苦労様です!」とご挨拶をすると、「ありがとこうございます!」と元気な声で返事が返ってきました。「頑張ってネ!」と激励の言葉に、ある子が「ウン!」と答えると、「ウンではなく、ハイでしょ!」と指摘され、すぐに「ハイ!」と大きな返事が返ってきました。小さい頃からボランティア活動に参加するという体験はやがて大きな財産になると思います。ちょっとした会話のなかで、野球だけでなく、礼儀作法や社会貢献も指導する少年野球チームの関係者の努力に敬意を表します。

 さて、昨日P1010499から市民活動センター1Fギャラリーではじまった(~8日)“室谷孝枝水彩画チャリティー展(添付写真)は初日から多くの方が来場されているようです。

 室谷孝枝さんは、共産党の元議員ですが、大きな病気を克服して絵を書き始めることが出来ました。(そのことが凄い!)

昨日も書き込みましたが、今回展示している54点の素晴らしい作品は、風景画を含め、苫小牧市ゆかりの場所や桜を主体とする原発、戦争など題材に脱原発、平和を祈る素晴らしい作品がたくさんあります。

そのなかで、1点気になる絵(欲しい絵)があったので、今日も午前中P1010496 に見てきました。昨 日の段階で売れていなかったので“ホット”しました。その絵は“初秋のガス燈”というもの。(添付写真)

 実は、市民文化公園にある“ガス燈”は、先輩議員(共産党)の常野広昭元議員(私が後継者)が議会質問のなかで、「市民が集う文化公園に設置すべき」と提案し実現したもので、道内でも札幌市、旭川市、函館市、釧路市、帯広市、小樽市、室蘭市の8市しか設置されていない珍しいものです。しかも、現在の博物館は、美術・博物館に変わったので、昔の原型はこの絵に残っているのです。何とか、間に合って購入できたのが嬉しかったです。(*^_^*)(自己満足ですが)

 今回の益金はすべて、東日本大震災の復興のために被災地に送るとのこと。素晴らしい絵をゲットし、それが復興支援に役立つことが嬉しいですネ!