goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは日本共産党の渡辺みつるです

日々の活動を書き込みしています。
ご意見や要望などをお寄せください!
お待ちしています。

確定申告書が出来ました!

2015年02月04日 18時53分55秒 | 日記
 暦では立春を迎えて、何となく暖かさを感じますが、現実の寒さは厳しいものがありますネ!(今朝は氷点下10.4℃)
窓越しから夜空(午後5時45分頃)を見ると、遮る雲もなく満月が鮮やかに見えます。∈^0^∋明日はもっと寒いのかな?(>_(∩.∩)
 さて、この時期は予算議会(2/20~3/23予定)が始まるので、私も早めに確定申告の準備をしました。
今は、パソコン操作で簡単に出来る仕組みがあるので、以前ほど時間をかけずに終わりました。(*^_^*)明日にも提出してきます!
 まだ、左目が安定していないので、自家用車の運転が出来ずに、色々と不便を感じています。相談者の方々には、ご迷惑をかけていますが、もう少し時間を頂きながら、しっかり対応したいと思います。
 今できることは、予算議会に向けた準備ですが、市民から様々な要望や情報が寄せられていますので良く調査しながら、少しでも改善の方向性が出るように努力していきます。
 Facebookの友達も400人に近づき、様々な意見交流や情報発信が出来て大変勉強になっています。\(^O^)/
渡辺みつるのフェイスブック


暴風雪にも負けず!

2015年02月02日 16時50分37秒 | 日記
 予報通り?降りましたネ!今朝は北風の吹く暴風雪のなか、松橋ちはるさん(党若者未来プロジェクト・チーフ)と一緒に定例の定時・定点街頭演説を行いました。
 暴風雪の中、後援会長を先頭に6人の後援会員の方々も「雨にも負けず、風にも負けず、(雪にも負けず)・・・」と政策のぼりを持って、道行くドライバーのみなさんに、「おはようございます!」、「ありがとうございます!」と声援に応えていました。(勇気100倍ですネ!)(^-^)V
 風にも負けずの松橋さんも、疲れがたまったのか?風邪をひいたようです!これから長~いたたかいになるので、お大事にしてください!
 例年より少ないと思っていた降雪量でしたが、何と1月から政局と同じように急変し、昨日からの降雪量も30㎝(私の住む有珠の沢町で)降ったのでは・・・。(゜◇゜)ガーン雪かきで疲れました。(゜ロ)ギョェ
 眼内レンズの術後経過が良かったのですが、昨夜から違和感があり、午後から急きょ市立病院を受診。主治医に診察して頂き一安心。(*^_^*)次は右目の手術の打ち合わせもしてきました。左側の目は視力検査をして新しいメガネをつくると1.5まで回復することが判り、楽しみです!\(^O^)/
 それにしても何時まで雪は降るのか?いまも暴風雪状態です。
 室蘭方面に行って来た友人の話では、「・・・白老町から全く雪はなかった?」と聞いて驚きですネ!樽前おろしの影響でしょうか?
 確定申告の時期になりました。以前にも書き込みしましたが、会社員の方は12月の年末調整をしているから・・・と以外と確定申告の経験がありません。この間も、相談者のなかで「12月下旬に身体障害者1級の手帳を貰った方が年末調整に間に合わなかった・・・」と話を聞き、今日税務署に申告したら進言すると、「・・・今手続きをしてきました。・・・たくさん戻っることに!」と喜ぶ電話がありました。仮に、「非課税」になったとしたら、手続きでは医療費もかからなくなることを教えると驚いていました。他にも制度などの活用があります。「知らないが故に損をしている」と言う方が周りにたくさんいますネ!知らないことを恥ずく思うより、(相談すること)聞くことの方が得する、と私は考えます!


感動した最終講義ありがとうございます!

2015年02月01日 20時16分57秒 | 日記
 午後5時頃から予報通り、外は深々と雪が降りはじめ、あっという間に白銀の世界へ・・・。このまま降り続けると明朝は相当な降雪量になるのでは?
 明朝は、松橋ちはるさん(党若者未来プロジェクト・チーフ)と一緒に定時・定点の街頭演説があるだけに、「もう雪は入らない」と思うのが本音ですネ!(Q_Q)↓
 さて、今日は午後2時から苫小牧教育文化会館で苫小牧駒澤大学の篠原昌彦教授による市民向け最終講義を聴講してきました。篠原先生とは20数年来の友人で、お互いに教育問題だけでなく、平和運動など公私にわたって交流してきた間柄です。昨年の秋頃、「・・・最終講義を行うので」と連絡があり、また紙智子参院議員を特別ゲストとして要請中との予定と聞いていましたので期待していました。
 今日の最終講義には、現学生、教え子たち、文学関係者、新婦人、教育関係者、一般市民ら幅広い方々がたくさん聴講されていました。
 最後の講義と言うことで、篠原先生も高ぶる気持ちを押さえきれず、少し緊張気味でしたが、すぐにいつもの笑顔をとり戻し、「大正デモクラシーと小林多喜二の文学世界」と題し、65分間の講義でした。(。)カンドー
 私たち聴講者には、用意したA4P2のレジメと関連資料を用意して頂き、これまで研究してきた小林多喜二の生き方などを含め、「いまの時代のなかで(私たちは)何を学ぶ、何をなすべきか?」との問題提起は大変勉強になりました。
 講義を終えると会場から万雷の拍手が・・・。先生、ご苦労様でした。そしてありがとうございました。∈^0^∋
 帰宅後、私の部屋の本棚に積読されている「小林多喜二全集・プロレタリア文学集」が目にとまり、「感動した気持ちを忘れずに、もう1度読み返したい」と思いました。
 先生の講義の特別ゲストとして、東京から駆けつけた紙智子参院議員からは「夫・内山勝人(かつんど)の思い出と小林多喜二のお母さん」と題し、今回の最終講義にふさわしい、素晴らしい話を聞くことが出来ました。内山さんは、私が市議になったときから様々な課題に適切なアドバイスをして頂いた大先輩。まさに、苫小牧市の歴史研究家であり、多岐にわたる識者であり、尊敬する党活動家でありました。
 2時間と言う限られた時間でしたが、内容の濃い最終講義・・・。今後も、先生が開設する「しのはら塾」(福祉とくらし仕事と文学の塾)で勉強出来ることを期待しています。

昔話の紙芝居に感動!

2015年01月31日 15時48分59秒 | 日記
 眼内レンズの手術で退院した翌日だけに、仲間たちから「迎えに行きますか?」と心配の電話がありました。≦(._.)≧
が、妻の運転で定刻通り党事務所に出勤。大事な会議を終え、午後から勤医協苫小牧友の会うさとブロックの「ご苦労さん会」(友の会新聞の宅配者)に参加してきました。回を重ねること14回目になりますが、宅配者も増え、約30人の方々が出席し、楽しいひと時を過ごしました。\(^O^)/
 毎年恒例の市政報告の時間を頂き、この間の議会質問の報告を10分間させて頂きました。(冊子も配布させて頂きました!)
 余興では、有珠の沢町内会の役員をされている八重樫博さんの手作り紙芝居が披露。岩手県遠野市の昔話「遠野物語」のひとつ「おしらさま」です。
 妻が岩手県花巻市出身ですので、何度か遠野市には行ったこともあり、懐かしさを感じました。
 参加者は、子どもの頃に戻ったかのように真剣に・・・「何時か行ってみたい日本のふるさと・・・」と集中して聞いていました。(∩.∩) 「紙芝居」を聞けるチャンスはなかなかありませんので、大変勉強になりました。M(__)m アリガトォ
 今夕は、私の住んでいる町内会6丁目だけの新年会があり、お酒を控えて参加してきます。

見える喜び!

2015年01月30日 14時53分16秒 | 日記
 白内障(左右)と診断され、昨日、市立病院で左側に眼内レンズの手術を受けました1泊2日の入院でしたが、最初は正直、手術への不安(怖い?)はありましたが、先生をはじめスタッフがその不安を解消してくれました。(*^_^*)
 僅か30分位だと思います!これから手術を受ける人で不安を抱いている人がいましたら、「心配はありません」とはっきり言えます。例えがよくないかも知れませんが、自分の体験談から言うと、「歯医者さんで治療する・・・より楽でした!」と言うのが率直な感想です。
 左目はしばらく(抗生剤と目薬で)治療が必要ですが、帰宅途中でメガネ屋さんに寄って、メガメの左側を「だてレンズ」に入れ替えしました。いまは、すっかり見えます!
 ただ、新聞やテレビ画面を見るのが大変ですので、パソコンは画面を見ないで打っています。たくさんの方からFacebookで激励メールを頂きました。ご心配をかけました。「ありがとうございます」(*^_^*)
右目は2月○○日に手術します。
明日からも諸日程が入っていますが、当面、自家用車の運転が出来ないので大変です。(>_では、また。