goo blog サービス終了のお知らせ 

アンティークのある暮らし  DORIS

ハウステンボス在住のネットショップ「DORIS」店長のブログです。http://mttaki.shop-pro.jp/

「大人の苺ジャム」を作りましたが・・・

2022年06月11日 | お料理
先日、友人のNちゃんから「今からお買い物に行くけれど・・・」というお誘いがあり、隣町の「産直」まで連れて行っていただきました。


採れたての新鮮なお魚やお野菜があり、今が旬だという岩牡蠣や、



(直径約20センチ近くもある巨大な岩牡蠣が3個で650円でした!)


1キロ以上も入った苺がなんと1ケース600円でしたので、これは「買わなきゃ損」という想いで購入してきました。



多すぎて二人では食べきれないので、600グラムはジャムに・・・


プロのジャム作りの方は「苺と同量のお砂糖を使う」とのことでしたが、さすがに600グラムは多すぎると思ったので、400グラムにしました。





「大人の苺ジャム」は仕上げにバルサミコを入れるとのことでしたので、仕上げに入れてみました。





レモンが足りなかったせいか、それともバルサミコが多すぎたのか、少し緩めのジャムになってしまいましたが、


ヨーグルトにかけたり、お菓子作りに利用しようと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイトアスパラガスのチーズソース添え・・・

2022年06月09日 | お料理
都会のデパ地下に行くと佐世保では買えない食材もあるのでついつい買ってしまうのですが、今回は北海道産のホワイトアスパラガスが


目につきました。


ホワイトアスパラガスは大好きなのでイギリス在住の時は時々購入していましたが、日本に戻ってからは一度も食したことはありません。


お値段も980円でしたので一瞬迷いましたが、でも滅多に食べれないしと思い購入・・・


むいた皮と一緒に下ゆでをし、同じく銀座三越で購入した「日本産のブルーチーズやチェダーチーズ」を使って作ったソースを添えてみました。





とても美味しかったのでまたホワイトアスパラガスを見かけたら購入しようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエの炊き込みご飯とズッキーニの蒸し焼き・・・

2022年05月31日 | お料理
一昨日の続きです。

サザエは生きていると殻の中に閉じこもってしまい、取り出すことができません。


なので、サザエをフライパンで5分ほど蒸し焼きをしてから、中身を取り出し食べやすくカットし、ニンニク、バターで炒めました(写真はありません)。


2品目は炊き込みご飯にしましたが、茹でた際に汁が沢山出たのでそれらも入れたので美味しく出来ました。


昨日は、ズッキーニの詰め物に前日残った「バター焼き」を入れてみましたが、こちらもサザエの風味が残っていてとても美味しかったです


詰め物の作り方は、ズッキーニを半分にカットし、中身をくり抜いたら細かくカットし、ニンニク、玉葱をオリーブオイルで炒め、


湿らしておいたパン粉、チーズを入れます。


それらを中身に詰めて、フライパンで10分ほど転がしながら焦げないように蒸し焼きをし、冷めたら食べやすくカットします。





私のズッキーニの一番好きなお料理方ですが、こちらもとても美味しく出来ました。


サザエをいただいた時には「どうしよう・・・」と困惑したのですが、いろんなお料理ができるのですね。


Kさま、ありがとうございます!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サザエの美味しい食べ方は?

2022年05月29日 | お料理
昨日、黒島から帰宅した連れ合いが「Kさんからいただいてきた・・・」と言って渡してくれたのは保冷バッグ。


中を開けて見ると沢山のサザエが・・・


まだ生きていましたが、さっと洗って肴グリルに入れて焼いてみました。


私はサザエやアワビなどの貝類はあまり好きではないので滅多に食べませんが、一口だけ味見をしてみたら美味しかったです。


Kさんは黒島で食料品店を経営なさっていらっしゃる方で、以前お土産にお豆腐やわかめをいただいたので、お礼に私の「手作りケーキ」を差し上げたばかりでした。


またまたこんなに沢山のお土産をいただいてしまって恐縮しています。


Kさんは「サザエは茹でてくださいね」とおっしゃっていたとのことでしたが、今日はガーリックバター焼きをしてみようかと思っています。


サザエをお料理したことがないので不安ですが、「見た目がエスカルゴに似ている」(?)ので、多分バターソースだと美味しいのではないかと思うのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そら豆のボタージュスープ

2022年05月25日 | お料理
そら豆が美味しい季節になりました。


シンプルに茹でただけでも美味しいのですが、ガーリックと炒めてパルメザンチーズをかけたり、天ぷらにしたり・・・


昨日はポタージュスープを作ってみましたが、とても美しかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しくて簡単「アヒージョ料理」は・・・

2022年05月23日 | お料理
レストランでいただいたことはあるのですが、連れ合いが「油っこいお料理」はあまり好きではないので我が家では一度も作ったことがありません。


でも、先日連れ合いがプランターで作ったニンニクを少しだけ収穫してみたので、





「美味しいニンニク料理は何かしら」と考えたら、アヒージョにすることを思いつきました。


ニンニクをアヒージョに使う際にはみじん切りにするようですが、私は「ニンニクがメイン」なので切らずに皮をむいただけでそのまま入れましたが、


ホクホクして美味しかったです。


材料は、1週間お買い物に行っていないので冷蔵庫&冷凍庫に残っていたエビやブロッコリー、茹でたじゃがいもなどを入れただけですが、以外と油っこくなく


美味しくできました。


お好みの具材とオリーブオイルがあれば出来ますので、超簡単で美味しい「アヒージョ料理」が我が家の定番になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フレッシュトマトソースのニョッキ」を作りました・・・

2022年05月13日 | お料理
先日購入したトマトが甘くてとても美しいので、昨日はトマトソースを作ってみました。


作り方はとても簡単で、カットしたトマトに多めのオリーブオイルと塩こしょうをし、トマトが崩れるくらい(6,7分くらい)煮るだけです。


(ニョッキの作り方は、茹でたじゃがいもをマッシュし、塩と片栗粉を混ぜてこねるだけ)


ニョッキを沸騰したお湯にいれて浮き上がってきたらトマトソースに入れ、仕上げにパルメザンチーズを沢山入れて完成・・・


ミセステーラーからいただいた英国ロイヤルドルトンのアンティークのプレートに盛り付けていただきました。



トマトはまだ残っているので、今日は「ラタトゥイユ」を作ろうかと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国料理店で感じたこと・・・

2022年04月14日 | お料理
「骨董グランデ」の最終日にお手伝いに来てくださった友人と3人で、ビッグサイトの周辺にあるレストランで夕食を・・・


友人たちはいつも「光子さんのお好きな物で・・・」と言ってくださるので、予約をするのは常に私なのです。


有明周辺で日曜日の夜に空いているレストランは少ないので、今回は「韓国料理」のお店を・・・・


メインはプルゴキを・・・


こちらはクーポンを利用したサービス品のチジミ・・・





それと、サラダとチャプェをいただいたのですが、見た目でこれは!と絶句・・・



使われていたのは韓国の春雨(サツマイモの粉から作った「タンミョン」)ではなく、





いわゆる一般的に使われている細い「春雨」だったのです。


見た目もそうですが、普通の「春雨」とは食感も違い、タンミョンはコシがあります。



トロトロの麺を口に入れた際に「こんなの韓国料理じゃない」と心の中で思いましたが、予約をしたのは私なので言葉を飲み込みました。


それと、本場の韓国ではお料理を注文する沢山のおかずが無料で出てきますが、勿論このお店では出てきませんし、代わりに



居酒屋などで出てくる「お通し」と呼ばれる小皿が出てきました(多分、一人前430円くらい?)。


友人は心優しい人たちなので「美味しい」と言って食べてくれたので、私はお二人に申し訳ないと思ってしまいました。


リベンジのために、昨日の夕食に「タンミョン」を使ってチャプェを作りました。





私はいつも韓国に行った際に大量に食材を購入してくるのですが、最近は渡航できないのでネットで購入しています。


「富沢商店」で、お菓子の材料を注文する際に一緒に注文していますが、そんなに高くないのです。



なぜ、「韓国料理」のお店で韓国の春雨を使わないのか不思議です。


お料理の好みは人それぞれですので安易に批判することは避けた方が良いとわかっていますが、



私自身は「好みではなかった」のでもう再びあのお店を訪れることはないと思います。


早く、「本場の韓国料理」を食べにソウルに行きたいと願うばかりです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のランチは「恵方巻き(?)」を・・・

2022年02月03日 | お料理
今日は節分。テレビで「恵方巻き」の話題を取り上げていたので、私もお昼に「恵方巻きもどき」を作ってみました。


使いかけの焼き海苔が半分しかなかったので、卵焼きで巻くことにし、


卵焼きの粗熱が取れたらラップの上に敷き、その上にのり、ご飯、そして具材は、チャプェとキムチ、最後にすりごまをふり、





ラップでくるんでしばらく置いてからカットしました。




本格的な太巻きとは違いますが、なかなか美味しかったですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣グラタン・・・

2022年01月17日 | お料理
前日の夕食にいただいた生カキが残ったので、





昨日の夕食は、「牡蠣グラタン」を作りました。


バターで玉葱とシメジを炒め、小麦粉を振ってから牛乳で伸ばした後、茹でておいたほうれん草を入れて、最後にカキを入れます。


私は殻を開けやすくするためにレンジで5分ほど蒸すのですが、その時に沢山の汁が出るので、それを入れるとカキのエキスが含まれて美味しくなりますし、しかも塩分が多いの


で塩は入れなくても大丈夫。


オーブン皿に入れてとろけるチーズを載せて、220度のオーブンで約10分ほどで完成。





生カキは、近くの「とれたて市場」では1キロ600円で購入出来て、2回食べることが出来ますし、とてもお買い得な感じがします。


寒いのは辛いですが、美味しい物が食べれるのは幸せですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食にアフタヌーンティーを・・・

2021年12月22日 | お料理
私は朝食を食べないので昼食時はお腹がすいてしまいつい食べ過ぎてしまいます。勿論、デザートもいただきます。


なので、午後のティータイムにはデザートはいただきません。となると、せっかく銀座三越で購入してきたスコーンを食べる機会がありません。



なので、夕食時にいただくことにし、昨夜はアフタヌーンティーもどき(?)にしてみました。


「JOHAN Paris」で購入したバゲットにはポテトサラダと山羊のチーズを塗り、


イタリアの生ハムは柿に添えてシーザーサラダに・・・・




スコーンには、イギリスでいつ食べていたRaddasのクロテッドクリームを添えて・・・・





ケーキはジャンポール・エヴァンを・・・・





銀座三越には有名なお店が沢山入っていますが、私は「浮気をしない」主義なので、チョコレートとケーキはいつもジャンポール・エヴァンと決めています。


東京のデパートは美味しい物が沢山あるのでつい買いすぎてしまいます(でもお値段が・・・)。





こちらのフランス産の山羊のチーズは72グラムで1500円でしたが、多分フランスなら3ユーロ位だと思いますので、現地の3倍以上はします。


でも、空輸なので仕方ないですね。


ホテルのアフタヌーンティーも良いですが、おうちでゆっくり楽しむのも良いですね。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホットサンドメーカーを使ってみました・・・

2021年12月08日 | お料理
以前から気になっていた「ホットサンドメーカー」を購入しました。



両面の内側それぞれにバターを多めに塗り、片ほうのパンだけにキャベツ、ゆで卵、ソーセージ、少しだけケチャップ、そしてたっぷりのチーズを載せて2枚を合わせて、


ガスコンロの上で2分ずつ焼くと、





外側はこんがり、中はほかほかのホットサンドが完成しました。





とても簡単で美味しいのではまりそうです。


チョコレートを入れたらスィーツにもなるかも・・・


いろんな具材に挑戦してみようと思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単マッシュルームソースの作り方は・・・

2021年10月04日 | お料理
     (本当は、頭が左側になるように盛り付けるのですが、動かすと身が崩れるのでそのまま盛り付けました)


昨日、久しぶりに「ふれあい市場」を覗くと鮮魚コーナーが今までの倍の広さになっており、取れたてのお魚が沢山並んでいました。





養殖ではない鯛なども1匹300円ほどでかなりのお安いのでつい購買力が沸いてきます。


でも、鯛って鱗を取るのが大変なので諦めて、サワラなら鱗がないからという理由で購入しました(45センチほどの大きさなのに2匹で280円)。





連れ合いの好物の鱸もあったので1匹だけでしたが購入(安すぎる!)


調理方は簡単な「ワイン蒸し」に・・・


玉葱の微塵切りを軽く炒めたところに、薄くスライスしたマッシュルームとトマトを入れ、その上に、塩、こしょうをつけた魚を入れ白ワインをかけ7,8分ほど蒸しにします。


お魚を取り出し、残った「マッシュルームなど」にバターを入れ少し煮詰めたら完成です。



一応、フランス料理で「鱸のワイン蒸し・シャンピニォンソース」というのが正式名とのこと。


私はサワラをいただきましたが、身が柔らかくてとても美味しかったです。





残った半分は冷凍保存へ・・・(塩焼き?味噌煮?)



実は、このマッシュルームはイギリスに住んでいる時に大好物でよくいただいていました。


バターでソテーして、仕上げにお醤油を少しかけただけの簡単お料理でしたが、美味しくてしょっちゅう作っていました。


以前は私の住んでいる町ではなかなか手に入りずらかったのですが、最近ではよく見かけるようになったので「マッシュルームソース」を作ることを思いつきました。


白ワインがなければ日本酒でも大丈夫です(その場合は甘くなるので塩を多めに入れた方が良いかも?)。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカシュウマイ入りの茶碗蒸し・・・

2021年08月21日 | お料理
先日宿泊したホテルでいただいた「イカシュウマイ入りの茶碗蒸し」が美味しかったので、市販の「イカシュウマイ」を入れて作ってみました。


普段我が家の茶碗蒸しには鶏肉、椎茸、銀杏、かまぼこなどを入れますが、今回は「イカシュウマイ」と野菜室に残っていた最後の「百合根」のみ・・・


だしは、チキンで採った物・・・


イカのだしもきいて美味しく出来ました。


ちなみにわがやでは鶏肉をよく食べますが、チキンの胸肉を水から入れて沸騰直前に火を止め、約1時間ほど蒸らして置くとしっとりした美味しい「茹でダチキン」が出来るので


このチキンをキュウリなどと和えてごま和えやサラダによく使います。


勿体ないのでこの時チキンを茹でた汁は捨てずに、スープとしていただいています。


市販の「イカシュウマイ」は近所のスーパーには必ず売っているのでとても便利です。


一番簡単な食べ方はレンジで蒸すだけですが、唐揚げにしても美味しいですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グリーンカレーを作りましたが・・・

2021年07月24日 | お料理
今日も佐世保は35度を超える「猛暑」になりそうです。


寒いときには辛い「キムチ鍋」もよく作りますが、さすがに「鍋」は・・・


ということで、昨日はグリーンカレーを作りました。


辛さを控える為にカボチャを沢山入れたら溶けてしまい、「イエローカレー」になってしまいましたが、味はしっかり「グリーンカレー」です。


ご飯ではなく、そうめんと共にいただきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする