特別天然記念物のオオサンショウウオが、
公共事業という名のもとに生息が危うくなることを、いままで書いてきました。
今日は交雑の問題をお知らせします。
いまや知る人ぞ知るオオサンショウウオは、いろんな危機に瀕していることをご理解いただきたいとおもいます。
伊賀のオオサンショウウオは今のところ登録された3000個体は日本固有種であると県教育委員会が話しておられます。
(3000個体という中には、川上ダム事業周辺の978個体も含まれていています)。
国交省大臣は、去年8月川上ダム建設を決定しました。
国交省は特別天然記念物に目もくれずに、事業続行を判断しました。
あとは、文化庁が工事申請に許可を下す寸前です。
オオサンショウウオの保全を取り締まる文化庁が許可を下せば、ダム本体工事に入ることができるはずです。
日本種978個体生息する川に、ダムを造ることが許可下りるとはいったい日本はどういう国なのでしょうか?
ー川上ダムのおひざ元である旧青山町と、三重県と事業主の水資源機構3者が交わした約束も
亡きものとした伊賀市議会答弁がありましたから スルっと工事に入ることが予想されます。
もちろん、予算がつかないと工事は不可能ですが。
伊賀には まだまだ登録されていないオオサンショウウオがかなり生息していると思われます。
交雑して生まれてきたオオサンショウウオに罪はありませんが、特別天然記念物ではありません。
赤目地区で見つかるオオサンショウウオの5割が交雑しているとは、名張市も放置しすぎましたね。
交雑種がどういうルートで誕生したのか、いつからあったのかの情報を市民と共有して、
種の保存がどういう意味をなして大事なのか、教育が大事であると感じます。
特別天然記念物という大事な「種の保存」を 残念ながら怠ってきていながら、
それを観光資源にしたい(伊賀版記事から)などと、考えるとはあさまいかぎり。
京都のオオサンショウウオ交雑記事にコメントを載せておられる松井教授は、
川上ダム・オオサンショウウオ環境保全委員会のメンバーで、かつては座長でもありました。
日本固有種の危機は、、公共事業という名の横暴による原因もあることを身をもって感じておられるはずの松井先生。
京都のオオサンショウウオも大切です。が、同じように伊賀のオオサンショウウオも大切ではないでしょうか。
日本オオサンショウウオの会宇陀大会で、伊賀・水と緑の会の発表にコメントはありませんでした。
特別天然記念物オオサンショウウオ(日本固有種)の棲むところに川上ダムを造る水資源機構の委員会として、
オオサンショウウオいち個体とも減らさぬ絶妙なる方策を、松井先生がお考えになってくださると期待しています。
この大会には事業主の水資源機構も参加して、発表を聞いていたようでした。
数年前までは発表をされていた水資源機構です。
伊賀のオオサンショウウオは、交雑よりも公共事業による危機が迫っています。
日本自然保護協会は、国土交通省近畿地方整備局へ意見書を提出されています。
ランキングに参加してるので、下の「にほんブログ村」を 毎日ポチッと応援 お願いね。