テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

昭和歌謡三大メロディ・メーカー~その1(古賀メロディ)

2008年05月20日 | 歌謡曲
 代々木上原の駅近くに「古賀政男音楽博物館」がある。私は3度訪ねたことがある。古賀政男の晩年の住いの土地に建てられ、ホール・展示室の他に住まいの一部がそのまま復元展示されている。古賀政男の律儀な人柄を忍ぶ遺品を目にすることができる。一昨年ホールで大川栄策の歌謡コンサートを観たこともあった。
 古賀メロディは哀調を帯びた独特のメロディで、明治大学でマンドリン倶楽部を創設した腕前もあり、特に独特の節回しの長い伴奏に大きな特徴があると思う。
 古賀政男は1904年福岡県田口村(現、大川市)に生まれた。7歳で父が亡くなり、田口村を離れ、朝鮮仁川に渡った。中学三年(京城善隣商業学校)の時、初めてマンドリンを手にした。学校を出て大阪の商店に勤めたのち、1923年に苦学して東京の駿河台にある明治大学に入学し、明治大学マンドリン倶楽部の創設に参画した。1929年、明大マンドリン倶楽部の定期演奏会で『影を慕いて』を発表。大学卒業後の1931年、日本コロムビア専属となり、そこで藤山一郎と出会い、『酒は涙か溜息か』、『丘を越えて』、『影を慕いて』を発売ヒットした。以来活躍し、美空ひばりが歌った『悲しい酒』は戦後の古賀メロディーの代表曲である。その作品数は5000曲とも言われている。

 私の好きな古賀メロディ:ベスト5

1930年「影を慕いて」(作詞:古賀政男、歌:佐藤千夜子)
    1928年人生の苦悩から自殺未遂、その時に浮かんだ一片の詩をもとに
    2年後に作曲。1932年に藤山一郎の歌で再発売されヒットした。
    現在多くの歌手が歌っているが、私は五木ひろし・大川栄策がいい。
1935年「緑の地平線」(作詞:佐藤惣之助、歌:楠木繁夫)
    楠木繁夫が歌った同名の映画の主題歌。
    テンポが良くカラオケで歌いたくなる歌である。
    さらっとした春日八郎、甘い歌声の石原裕次郎が好きだ。
1936年「東京ラプソディ」(作詞:門田ゆたか、歌:藤山一郎)
    戦後東京の復興の明るいイメージを連想させる。
    明るくリズム良く歌った森昌子のを私は良く聴いている。
1937年「青春日記」(作詞:佐藤惣之助、歌:藤山一郎)
    19歳の苦悩の青春が古賀政男とリンクする。
    藤山一郎の実直そうな歌い方が合っている。
    島倉千代子の歌も違ったイメージでいいものだ。
1940年「誰か故郷を想わざる」(作詞:西条八十、歌:霧島昇)
    故郷田口村を想う望郷の念が強く感じられる。
    石原裕次郎が歌うと新しい青春歌謡といった感じだ。

  
 《この一曲》 誰か故郷を想わざる

         西条八十作詞
         古賀政男作曲 

  1  花摘む野辺に 日は落ちて
    みんなで肩を 組みながら
    唄をうたった 帰りみち
    幼馴染みの あの友この友
    あゝ誰か故郷を想わざる

  2 ひとりの姉が 嫁ぐ夜に
    小川の岸で さみしさに
    泣いた涙の なつかしさ
    幼馴染みの あの山この川
    あゝ誰か故郷を想わざる

  3 都に雨の 降る夜は
    涙に胸も しめりがち
    遠く呼ぶのは 誰の声
    幼馴染みの あの夢この夢
    あゝ誰か故郷を想わざる

八十は、詩人、フランス文学の研究者、翻訳家、童謡作家、歌謡曲作詞家と多様な顔を持つ。古賀政男とのゴールデンコンビで多くの歌謡曲を作った。
このコンビの、「サーカスの唄」「なつかしの歌声」「あの夢この歌」「三百六十五夜」「りんどう峠」は、古賀メロディの中でも際立った曲だ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿