テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

谷根千散策(卯月の会)

2009年06月27日 | 散歩
 谷根千(ヤネセン)は台東区谷中、文京区根津、千駄木に広がるエリアをあらわす愛称である。梅雨の晴れ間の一日、今日は30度を越えるような暑さとなった。
 松戸9時30分集合し、日暮里駅から散策スタート。


日暮里駅北口から谷中方面に御殿坂を登る。江戸初期から白山御殿(将軍綱吉)があったのでこの名称がついたとか。道沿いに寺院が多く見られる。谷中せんべい店はレトロな昭和初期建築のようだ。


まっすぐ歩くと、夕焼けだんだんに着く。懐かしい下町の夕暮れがとてもよく似合う風景である。この先は谷中銀座につづくが、我々は階段下を左折する。


じきに岡倉天心の六角堂に着く。岡倉天心の旧居があったところだそうで、小ぶりの六角堂の中には金色の岡倉天心坐像が安置されていた。お堂が地味なせいか金色がまばゆい程である。小庭園に谷中生姜が植えられていた。谷中生姜は練馬大根・小松菜・滝野川牛蒡と並ぶ江戸の名産品に数えられていたのである。


狭い蛍坂という名前負けする味気ない坂を上がる。ほどなく観音寺の築地塀があらわれる。瓦と土が交互に重なっていて寺町にはかかせない風情がある。


寺域が過ぎると広大な谷中霊園にぶつかる。
長谷川一夫の端正な墓をよぎると、谷中五重塔跡が見えてくる。
谷中五重塔は幸田露伴の小説「五重塔」のモデルになるなど、谷中霊園のシンボル的存在だったが、昭和32年7月に放火により全照し、現在は塔の礎石を残すのみである。焼失前後と炎上中の写真がそばに展示されていた。


霊園内を奥へ奥へと目指すは徳川幕府最後の将軍徳川慶喜墓所。柵で囲まれた一角が墓所である。
手前左側が徳川慶喜、右側が妻の墓である。朝敵とされた自分を赦免した上、華族の最高位である公爵を親授した明治天皇に感謝の意を示すため、慶喜は自分の葬儀を仏式ではなく神式で行なうよう遺言した。このため、慶喜の墓は徳川家菩提寺である増上寺徳川家墓地でも寛永寺徳川家墓地でもなく、谷中霊園に皇族のそれと同じような円墳が建てられたとのこと。


霊園の南口を抜けていくと、旧吉田屋本店がある。谷中6丁目で江戸時代から代々酒屋を営んでいた「吉田屋」の建物を現在地に移築したもので、明治43年に建てられた江戸中期から明治時代の商家建築の特徴を示すものだそうだ。内部に酒屋を営んでいた当時の展示がされており、郷愁をそそる。


再び寺域を抜けていくと根津に下る三浦坂に出る。


坂の中ほどに「ねんねこ家」がある。ねこのグッズが屋根から土間まであふれんばかりに置かれており、愛好家にはたまらないらしい。


根津まで下って根津駅の近くの串揚げ専門の「はん亭」まで足を伸ばした。明治時代に建てられ、関東大震災にも耐えた総けやき造り木造三階建の日本家屋で文化庁の登録有形文化財にも指定されているそうだ。明治の建築物で、3階建てというのは、かなり珍しいと思われる。


はん亭を横に見て、我々はそばやを探して根津界隈を歩く。暑さで喉もカラカラになっている状態で、必死になって?探したのである。と、出前のお兄さんが目の前を自転車で通ったのを発見、聞き出した店の場所が近かったので、とたんに皆足取りも軽やかになり、程なくその店「朝日屋」に入ることができ昼食。
冷たいビールで乾杯し、大もりを食す。熱い体に冷えたビールが染み渡る感じだ。


昼食後、あとは千駄木を抜けて日暮里まで帰るだけとなる。谷中銀座は人で溢れていた。この暑い真昼間でもここは人気スポットなのだろう。店もそれぞれ趣向をこらして繁盛しているようだ。惣菜やでコロッケを買い食いし、後藤の飴の店でアメを買う。


 谷中はあちこちにネコが見られる町なのだが、この暑さのせいか、ネコどもはどこかで昼寝でもしているようで、あまり見かけない。
 写真は谷中霊園で石灯篭の中で昼寝しているネコ、気持ちよさそうだった。
谷中銀座の惣菜やには、何とも愛らしいねこ人形が売り上げに一役買っていた。

 散策の終点は出発と同じ日暮里駅。松戸に戻りカラオケで喉を整えてから、2次会で生ビールで乾杯。次回の散策場所は「両国から柳橋へ」に決定した。

(過去の散策リンク)2003/04/17 谷中から根津神社へ

風早神社のあじさい

2009年06月19日 | 散歩
 地元松戸にある風早神社(松戸市上本郷)では、あじさいが見頃を迎えている。
あじさいの数は少ないがそれぞれ違った色の品種が植えられている。


 風早神社は松戸市内最古の神社と呼ばれ鎌倉初期もしくは前期の創建とされている。当時、風早庄といわれたこのあたり一帯百か村(流山・柏付近まで含む)の総鎮守であった。松戸市指定文化財の「獅子舞」で有名な神社である。


 松戸にはあじさい寺と称される本土寺があじさいでは有名だが、こちら風早神社は地元の人のみぞ知る穴場である。

 青→白→黄→桃→紫 の順に13種類並べてみました。













 



モーツァルトの歌劇9:《魔笛》 K.620

2009年06月07日 | モーツァルト
 モーツァルトが、1791年に作曲したジングシュピール(歌芝居。現在では一般にオペラの一種として分類される)。モーツァルトが生涯の最後に完成させたオペラである。台本は興業主・俳優・歌手のエマヌエル・シカネーダーが自分の一座のために書いた「ドイツ語によるオペラ」。初演は1791年9月30日、ヴィーデン劇場で行なわれ、大好評を博した。
 「魔笛」は今までのどのようなオペラとも違う、またいかなる形式にもとらわれない自由なスタイルを持ったオペラとして完成した。そして、そこにはモーツァルトの今までのオペラ創作のあらゆるノウハウが詰め込まれていて、まさにモーツァルトのオペラの集大成とも言うべき作品となっている。
 だが、病魔に冒され2ヶ月余り経った12月5日、35歳の若さで亡くなった。
亡くなる直前に「魔笛」のパパゲーノが歌う「おいらは鳥刺し」を口ずさんでいたとも言われている。

魔笛の小屋
シカネーダーが提供した魔笛の小屋でモーツァルトは「魔笛」を作曲した。
この小屋は現在ザルツブルクに移築されている。




あらすじは、
 世界は昼と夜の二つに分かれている。「昼の世界の王」は「夜の世界の女王」と結婚し、 パミーナという娘をもうけた。昼の王は死の直前、ザラストロに昼の世界の支配権を譲り、 娘パミーナを養育するように頼んだ。夜の女王はこれに対して怒り狂い、パミーナを取り 返し、昼の世界の支配権をザラストロから奪取しようとしている。大蛇に襲われた王子タ ミーノは、夜の女王に仕える三人の侍女に助けられる。夜の女王は、ザラストロに娘パミ ーナを奪われたと嘆き、タミーノに娘の救出を頼む。パミーナの絵姿を見て一目惚れした タミーノは、ザラストロの神殿に赴く。夜の女王に鳥を届けに来たパパゲーノもしぶしぶ ザラストロの神殿へ同行することになる。ザラストロの神殿までやって来た二人は、パミ ーナに会うことはできたが、ザラストロの部下たちに見つかってしまう。しかし、ここで タミーノはザラストロに信服し、パパゲーノと共にザラストロの神殿で修行することにな る。ザラストロはパミーナにタミーノを愛することを認めるが、その愛を成就させるため には数々の試練が必要だという。沈黙の試練に耐えたタミーノはパミーナに会うことを許 され、二人で火と水の試練の旅に出る。


<私の好きなアリア>
第1幕第2曲「おいらは鳥刺し」(パパゲーノ)
    パパゲーノがパンフルートを吹きながら愉快に歌う。
    初演当時、町中の人が口ずさんだという有名な歌。
第1幕第4曲「恐れるな、若者よ」(夜の女王)
    娘を奪われたことを嘆き、後半は音階練習のような技巧的なこの難曲。
第1幕第7曲「愛を感じる男の人たちには」(パパゲーノとパミーナの二重唱)
    ベートーベンが惚れこんで、変奏曲を作ったほどの美しい曲。
第2幕第14曲「地獄の復讐が私の心のなかに燃え」(夜の女王)
    夜の女王の超絶技巧的な歌で、『魔笛』中、もっとも難しい歌。
第2幕第20曲「フィナーレ」
    三人の童子の登場から始まり、
    パミーナとタミーノの二重唱「私たちは烈火のなかを進み」、
    パパゲーナとパパゲーノが呼び合う滑稽な「パ、パ、パの二重唱」、
    と美しい歌が続く。

<この演奏を聴く>
<決定盤>

指揮イヴァン・フィッシャー、パリ・オペラ座管弦楽団
演出ベンノ・ベッソン

ザラストロ(マッティ・サルミネン)、夜の女王(ナタリー・デッセイ)、パミーナ(ドロテア・レシュマン)、タミーノ(ピョートル・ベチャーラ)、パパゲーノ(デトレフ・ロート)、パパゲーナ(ガエル・ル・ロワ)
2000年12月~2001年1月パリ・オペラ座ガルニエ宮
 パパゲーナのロワが可愛いしパパゲーノのロートも適役。夜の女王のデッセイは超高音をみごとにこなす。全体的に上質な舞台と衣装がマッチしている。演奏もきびきびしていて良い。


ベルナルド・ハイティンク指揮、ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
演出 ジョン・コックス
ザラストロ(トーマス・トマシュケ)、夜の女王(マイ・サンド)、パミーナ(フェリシティ・ロット)、タミーノ(レオ・ゲーク)、パパゲーノ(ベンジャミン・ラクソン)、パパゲーナ(エリザベス・コンケ)
1978年公演のライヴ
ラクソンのパパゲーノは味があるが少々老けている。コンケのパパゲーナは初々しくてなかなか良い。


ゲオルグ・ショルティ指揮、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ザラストロ(ルネ・パーペ)、夜の女王(セルラ)、パミーナ(ツィーザク)、タミーノ(ヴェルト)、パパゲーノ(シャリンガー)
ザルツブルグ1991年公演
モダンと重厚を兼ねた舞台だが、役者がいまひとつか。


指揮リッカルド・ムーティ、ウィーンフィルハーモニー
演出ピエール・オーディ
ザラストロ(ルネ・パーペ)、夜の女王(ディアナ・ダムラウ)、パミーナ(ゲニア・キューマイヤー)、タミーノ(ポール・グローヴズ)、パパゲーノ(クリスティアン・ゲアハーハー)、パパゲーナ(イレーナ・ベスパロヴァイテ)
ザルツブルグ2006年公演
モダンな舞台である。三人の童子が空を舞うシーンは幻想的だ。

ブログセンタ