goo blog サービス終了のお知らせ 

テニスとランとデジカメと

私の趣味3点+その他の紹介です。
(縮小画像はクリックで拡大表示)
「リンクメニュー」(分類別目次)機能付。

新しいクラブでのテニス合宿

2015年03月23日 | テニス
 私が昨年後半から参加している「楽々テニスクラブ」で、初めてのテニス合宿があった。
当日は懸念していた天気に恵まれ、快晴の上天気。八柱から7時30分に送迎バスで出発。
途中、東松戸と東中山で参加者を拾い、総勢21名。
予定通り10時にハウスに到着した。


蓮沼ガーデンハウスマリーノ


ハウスうしろの池のある庭園、コテージもある

すぐコートへ練習に向かう。


ハウスからテニスコートへの道
結構真っ直ぐな長い道、天気が良いので周囲をながめながらゆく。

午前中は基本練習。海風が少し出て来ているようだ。

午後から「大会」。
4組に分れ、それぞれ4コートで同じ組内で組合せにより、ダブルスで1試合5ゲームマッチ。

「大会」の模様はざっと以下の写真です。







「大会」終了後、風呂を浴び着替えて、夕食。焼き蛤が美味だった。
ここで大会の成績発表があり、盛り上がった。
夕食後、部屋で2次会。差し入れの酒などで、盛り上がり、かなり酔った酩酊者もちらほら。

2日目は、午前中「ミニ大会」。全員抽選で4組に分れる。
この日はコート横殴りの風がかなり強く、皆悪戦苦闘。
スコアが悪いのを、風のせいにして終了。
昼食後、送迎バスで帰路。
八柱16時過ぎに到着。おつかれさんでした!

テニスのスコア管理を電子出版しました!

2013年12月14日 | テニス
 8月に「タブレットでテニス組合わせ表を使う」というブログを書いてから数か月経ち、ついに電子書籍として作成し、Amazon電子出版で発売することになりました。実はこの本が初めてではなく第3弾です。その他にも電子出版していますので、ペンネーム「飛鳥俊」で検索するとわかります。Kindleだけでなく他のタブレットでも、またスマートフォンやiPadでもKindle本を見ることもできますので、一度ご覧になってください。

KindleにExcelで作成したテニスゲームのスコア管理表がなかなかテニス仲間に好評だった。
タブレットでは文字入力が扱いにくいので、リストボックスから選択する方法を採用。
またタブレットではVBAやマクロも互換性がないようなので使用せず、すべて関数を用いて作成した。
そしてタブレットではKingOfficeでExcel編集保存ができるようにした。
さらに得点表はデータベースにリンクさせ、ピボットテーブルによるスコアデータ分析ができるようにした。
使用手順と技術編に分けて解説!


「タブレットを屋外へ Excelでスコア管理」
2013/10/4 Amazon Kindleストアで販売
紙の本にすると50ページ
販売価格 390円

タブレットでテニス組合わせ表を使う

2013年08月18日 | テニス

昨年末発売されたタブレットAMAZON Kindle fire HD を購入して、いろいろ遊んでいましたが、
思いのほか使い勝手が良く、小さいながらも見やすくパソコンとの連携(WiFi機能&USB接続)も良いことがわかってきました。
パソコンで作成したEXCEL・WORD・pdfはだいたいタブレットでも動作します。
価格も安いモデルで15,800円で手に入るようになりました。

我々のテニス同好会では現在、試合組合せ表&得点表は参加10人用から17人用の原紙をそれぞれコピーして、当日に参加人数が確定した時に用紙を取り出して運用しています。
タブレットを愛用していて、ふとコートサイドにノートパソコンを持ち込むのは現実離れしているがタブレットなら気軽で使えるのではないかと思い、タブレット版の試合組合せ表&得点表を作ってみました。
 作成はWindows7のPCでExcel2000で行いました。タブレットでも互換性がある機能ということで関数機能のみ使用しました。

Kindleでexcelは動作しますが、初期状態ではexcelの参照だけで編集・更新はできません。
これでは実際に使い物になりませんね。
それで以下のkindle用ソフトが必要です。
・KINGSOFT Office for Android (無料)・・・Excel参照用
・KINGSOFT Office KEY(有料:980円)・・・・Excel編集・更新用  私は「本日限定無料アプリ」の日に無料で購入しました。


タブレットによるテニス組合わせ表<クリックで拡大>
Kindleの試合組合せ表&得点表の全体イメージです。写真では人数12人でクジで番号順に登録し組み合わせが決まったところです。

順を追って説明しますと、


まず年月日入力後、同好会名を選択します。


参加人数を選択します。人数によって所定の組み合わせが自動的に表示されます。


次に①から順に名前を選択します。


人数12人を番号順に登録し終えたところで、


組み合わせ結果をみる。


試合中は勝負の得点を選択します。


あとはこれを繰り返すだけで、


途中でも得点表で現時点の順位がわかります。

また試合終了後にスコアデータをパソコンのデータベース(私の場合ACCESS)にアップロードすれば記録蓄積ができます。

それをExcelピボットテーブルにて解析できます。


タブレットは屋外での使い勝手が向上したとはいえ、画面が小さく文字が見えにくいのが難点ですが、
使ってみると、小さいタブレットのわりに文字を拡大すれば見やすいようです。
またリストボックスの文字サイズの制約は大きいようですが、慣れれば気にならないかも。
複数人一度に見れることが不向きなため使用者が限定されることから、紙使用時の補助として、スコアデータの収集マシンとしての可能性を追求してみたいと思います。
また同好会部内大会での補助として、スコアデータの収集と同時に得点表がリアルにリンクできることで役立つかも知れません。

合同テニス合宿

2013年04月16日 | テニス
               <ホテル”むかい”とテニスコート 4/16 (クリックで拡大)>

 4月15・16日の2日間、千葉県白子で合同テニス合宿が行われた。
テニス合宿は3年ぶり、一昨年は東北大震災直後のため中止となり、昨年は盛り上がらずで開催しなかった。
今年は3つの同好会が合同という初めての大所帯で、31名が参加した。
2日間とも好天に恵まれ、戸外でテニスを楽しむことができた。また初めての同好会メンバーが多数おり、
そのためゲームでも敵味方に初めての人と組む新鮮さがあった。

15日(月)
 9時:松戸テニス倶楽部出発
 11時30分:白子温泉・ホテル”むかい”に到着
 ホテルで昼食後、試合開始
 13時:およそ15名づつ紅白2グループに分けて、ミックスダブルスをグループ同志で対戦した。
     私の所属した白グループが僅少差で勝った。
     私は5ゲーム行い、3勝1敗1分だった。
 試合で疲れたせいか、夕食は大変おいしかったし、夕食後にビンゴゲームなど皆で楽しく過ごせた。
 会場を換えての2次会では、踊りやカラオケで盛り上がった。

16日(火)
 8時30分:3グループに分け、対抗戦。
 午前中いっぱいプレーを楽しみ、
 13時にホテル出発、16時頃に倶楽部に帰着。 

往復ホテルからの無料送迎バス、今回は大型バスだったので乗り心地も良かった。
このホテルを利用して3回目になるが、食事は以前に比べて良くなったという印象をもった。
テニスコートサイドにお茶と鯛焼きがサービスでふるまわれた。
昼食時に出たアップルパイもおいしかった。
テニスよりも食事が大切?な2日間だった。

あわただしかった年末と今年最初のテニス

2013年01月07日 | テニス
             (写真は今日のクラブ風景)


 今日は今年のテニスのスタートの日。
昨日氷点下まで下がった気温は、今日は多少ゆるんで10時スタート時で5度くらいまで上がっただろうか。
風がないので思ったほど寒くは感じないようで、初めてのプレーをスタートした。

 昨年12月に私の卯月の会の友だちが「みなずき会」に仲間入りした。
また今日新たに女性ひとり仲間入りして、今日は14名参加した。

 振り返ると昨年12月はあわただしかった一か月だった。
11月中旬に右膝の鵞足(がそく)を痛め接骨院で治療を始めた。
治療中の12月8日から衆院選挙の手伝い仕事が入った。
その仕事の最中に義兄の訃報に接し通夜・告別式に参列した。
衆院選挙後に、テニス同好会忘年会・親戚の忘年会・孫のクリスマス会が一週間続いた。
一段落した25日に今年最後のテニスに参加した。
まさにその日の夕刻、はげしい吐き気と下痢に襲われダウン。
疲労気味と食傷気味のからだで寒空の下でテニスをしたのが原因のようだ。
年末恒例の大掃除も家内にまかせて、私は大晦日まで静養。

 正月十分休養を取ったため、今日7日の初テニスは無難にプレーすることができた。
右膝は時々痛むが、だんだん良くなってきているように思う。
今年はあまり無理をせず体調を万全にしてテニスを楽しみたい。

真夏のテニス三昧

2012年08月27日 | テニス
 8月になって雨が一日しか降っていない状態で、連日の猛暑日が続いているこの頃。
真夏のテニスは暑さとの闘いでもあるわけで、シルバー世代は特に感じてくる。
たまにではなく、毎週二回のペースでプレーを続けているので、からだがこの暑さにも多少慣れてきているようだ。
ただ油断は禁物、毎回熱中症対策を考えて気を付けてプレーをしている。

 月曜テニスは午前中なので、比較的楽にプレーすることができる。
最近気が付いたのだが、サングラスをかけるとかけないとでは、からだに感じる暑さがかなり違うようだ。
サングラスをかけていると、まぶしさもなく目から入ってくる太陽光も多少遮断されるので、暑さを感じる程度がずっと低くなる。また眩しさが防げるのでプレーがはっきり見え、集中できるようだ。
通常の度付眼鏡に補助サングラスを付けることで、度もそこなわれることもなく、よく見えるようだ。

 今日は11名が参加。2面でのプレー。
1プレーは4ゲームマッチで約15分。プレーが終わると水分補給をとり、汗をぬぐう。
ほとんど休みなしに次のプレーが始まるこのもある。
午前中2時間で、ひとり5~6プレーもできる。

 この暑さの中でテニスが続けられるのが、風邪にもひかない体力を維持できている一因である。

テニス 夏模様

2012年07月09日 | テニス
 5日(木)は木曜勉強会の初めての大会。
まだ梅雨真っ盛りなので、多少日は陰っていても湿度が高く蒸し暑い。
熱中症にならないように、水分を小まめに取り、プレーした。
16名が参加し、各ダブルスを5ゲームづつこなした。
12時から3時間かけたので、休み休みだったが、蒸し暑さには閉口した。
15時に事務所2階で成績発表し、景品を授与。
今回は優勝のほか、ラッキー賞に重点をおいた。
優勝は3勝あげた4人がジャンケンをしてKさんに決まり。
ラッキー賞はくじ引きをして3つとも女性が持ち帰った。

 9日(月)、梅雨の合間だが、からっと晴れ渡り、思いのほか過ごしやすい。
いつものメンバーがけがもなく、病気もなく集まり、元気にプレーした。
空には白い雲がいくつか浮かび、綿帽子のようにみえる。
まだ入道雲にならないので、夏本番は未だだが、もうそこに来ているようだ。

真冬のテニス

2012年02月20日 | テニス
                           (今日のテニスコート)

 例年に比べ今年の冬は寒さが厳しい。1月から2月初旬にかけて雪も数回降り、氷点下で外の水道が凍った日もあった。
いつものテニスは屋外だから、寒さには敏感になる。気温よりも冷たい風が吹くほうが厳しい。
ラケットを握った手のゆびがかじかんでしまう。寒さで鼻水が出てハンカチで吹きながらプレーするときもある。

 今日はこの冬一番穏やかな天気で、特に風もないので、じっと待っていると寒いが、プレーしていると体が温かく汗ばんでくる。
真冬なのに、絶好のテニス日和になったようだ。

今日は12名が集まり、いつものようにショートテニスで体をほぐしてから、
くじびきで順番によりダブルスの組み合わせを決めてプレーする。
2時間2コート、4ゲームマッチを1プレーとし、全員が5プレーほど楽しむことができた。

寒暖の差が激しい日々がしばらく続くと、桜の開花を迎え一挙に春になるのだ。



同好会テニス大会と忘年会

2011年12月19日 | テニス
 月曜同好会の恒例の大会。
今日は天気も良く、風もなくわりと穏やかな日差しでテニス日和である。
女性会員が以前より少なくなって4名になってしまったため、
今日の参加者は12名だが、うち女性は3名と少ない。

9時30分に集合して、10時からゲーム開始。
いつもの練習と同じくじ引きで順番を決め、ペアも決めていく。
いつもと違うのは、いつもは4ゲームマッチだが、大会では4ゲーム先取のルールになっている。
ペアや相手によって、多少有利不利が生じるのは、むしろ面白い方法である。

各自ペアを変えながら、4回戦ゲームを行ったのである。
ゲームの勝敗の決め手はミスがいかに少ないかのようだ。
ラリーが続いた時に我慢できず強打して失敗するケースが目立つが、特に男性陣に多いようだ。
最近の女性たちはプレーでミスが少なく、堅実な試合運びが勝につなげている。
12時30分大会終了。

 18時に北松戸駅に集合して、忘年会会場へ。
昨年と同じ松戸競輪場そばのカラオケ来夢来人(ライムライトと呼ぶ)。
昨年と比べ結果として、今回は我々の同好会だけの貸切になった。
先に食事を済ませ、飲み放題のビールや酒を飲みながら、カラオケが続く。
我々だけで和気藹々と22時近くまで続いた。

忘年会には今年いっぱいで退会する女性のIさんも参加してくれて、
皆んなの良い思い出になったが、来年はちょっぴり寂しくなってしまうようだ。




第1回シニアテニス大会 開催

2011年11月22日 | テニス
 私が所属している松戸テニス倶楽部では、平成21年に「松戸テニス倶楽部30周年記念シニアテニス大会」、昨年、平成23年には「シニアスクール発足10周年記念テニス大会」が開催され、年々シニアテニスが盛んになってきました。
そして毎年シニアテニスの大会を開き、シニア同士のきずなを高めていこうという気運が出てきました。
そこで今回、装いを新たに第1回シニアテニス大会が開かれた。真新しい優勝カップも添えられました。
80名近い参加者が、くじ引きでA・B・C・Dおよび紅白のグループに分かれ、グループ同士の総当たり戦。
各グループは14名、ペアで7組でダブルス戦。各自はグループ戦毎にペアを変えて一試合づつ戦う。

 9時30分開会式。
 10時試合開始。
14時30分閉会式。
と、丸一日を好天に恵まれた中でゲームを楽しむことができた。
ペアでは同じ同好会のなじみの人と組む場合もあり、また初めて会う人と組む場合もあった。
グループはなじみや初めての集まりだったので、いつもと比べて新鮮味があったと思う。
私はBグループで4グループ中の3位、私のペアは1勝3敗、という戦績だった。



熱戦のもよう



閉会式

夏の終わりのテニスコート

2011年09月05日 | テニス
                          (今日のテニスコートと雲)

 台風12号が四国に上陸し、紀伊半島に集中豪雨をもたらし、死者27人、不明者52人に達する惨事となった。

 関東地方でも山間部では雨があるものの、平野部、我々が居住する千葉県松戸市では雨はほとんど降らない。今日は台風の影響のような雲が流れ、湿気が高くムシムシした陽気だ。

テニスのブログ記事は3月以来ひさしぶり。

この間、3月は震災の影響でテニス大半中止。4-6月は私は大腸ポリープ除去手術を行ったため、テニスを半分程休んだ。
また、8月は急な用事と夏カゼで半分休んだ。
このように春から夏にかけて今年はテニスの出席率が極めて良くない。

大腸ポリープ除去手術の影響も今はなくなり、体力回復にと初めてサプリメント(セサミン系)を服用し始めた。

今日、月曜同好会は3回連続休んだあとだったので、少々新鮮な気持ちだった。
湿気が高いせいか、からだのきれがイマイチのようだ。
今年の夏は例年以上に暑い夏のようだった。
9月に入り、残暑の厳しさで特にそれを感じる。

夏場の水分補給と保冷剤はいつも通り。
ボトルの水を前夜から凍らせておいたのが、半分氷になっていて重宝した。

練習ゲームを4ゲーム程こなした。
サーブはまあまあの出来か。ストロークに切れがいまいち。ボレーはわりといい。

まあ、これから秋のベストシーズンなので、調子を上げていきたい。

大震災発生後のテニス再開

2011年03月24日 | テニス
 3月11日の東日本大震災以来余震も多く、今朝もわりと大きな余震があった。
テニスをするのは自粛したり雨が続いたりで中止が続いていたが、今日半月ぶりにテニスコートに立つことができた。

実は今日の午前中、私の孫(男子)が誕生した。柏の産婦人科医院に車で立ち寄って無事の出産を確認することができた。私もとうとうジーチャンになったのだ、と思うと感慨無量だ。

震災以来続いていたガソリンスタンドの給油停止も、昨日あたりから平常に戻りガソリンを満タンに給油していたので、午後になって車でテニスに行くこともできたのである。

木曜のテニス仲間も大勢集まっており、ひさしぶりにプレーをし体をほぐすことができたようだ。
ただ今は花粉が飛び交う真っ只中なので、花粉防止のケアーも怠らないように気をつけてプレーした。

 

テニス 今年の総括

2010年12月27日 | テニス
                     (12月20日同好会テニス風景)


 27日の同好会テニスをもって今年のテニスを終えた。
27日は18名中3名欠席した以外は皆さん元気で集まった。
例によって軽い打ち合いで身体を慣らしたのち、ゲームを行った。
最近は皆ボールの返球でミスが少なくなり、長くゲームを楽しめるようになった。
特に女性たちは男性より平均年齢が低いせいか、まだまだ技術面で進歩を続けているのが見ていてよくわかる。
男性たちもうかうかしていると、女性たちに抜かれてしまう時がくるかもしれない。

 12月にはテニスの忘年会が2つあった。

 ひとつは10日の木曜勉強会の忘年会。飲み放題の酒場でテニス談義に花が咲いた。
この勉強会も今年で丸5年になり、人数も入れ変わってきたが増えてきて現在13名。
私を含め当初からのメンバーは3人だけになってしまったが。
コーチから来年中にお互いに球出し練習ができるようにもっていきたい旨話があった。

 もうひとつは20日の月曜同好会の忘年会。
この日は午前中にテニスの部内大会を行い、夕方から北松戸のカラオケバーで忘年会を行った。17名参加で途中から他のグループもバーに入ってきたので、貸切とはいかなかった。いろいろ料理が出たあと、皆でカラオケ三昧。歌にあわせてダンスを始めるものも増え、22時過ぎまで楽しく過ごした。帰りは北松戸駅まで奇声を上げて肩を組んで千鳥足。まだまだ達者な中高年シルバー達だった。

 今年テニス倶楽部でシルバー教室10周年記念大会が開かれたが、朝日新聞11月12日付け「われらスポーツ仲間」で、その関連記事が載っていた。その中で、「うまくなりたいより、ここへ来れば友だちに会えるという仲間意識が、長く続いてきた理由」とあり、まさにこのことがテニスを続けていける原動力だろうと思う。


シニアテニス10周年大会

2010年10月08日 | テニス
 秋晴れの一日。
私が通っている「松戸テニス倶楽部」で、シニアスクール発足10周年記念大会が催された。参加者は約80名。


私は2004年10月にシニアスクールに参加して以来、丸6年になる。
車で8時30分に着いたら、既にクラブの駐車場は満杯一歩手前!ラッキーだった。
9時に開会式、クジで8グループに分け、団体戦のゲーム開始。
一人当たり3ゲームをこなし、ダブルスでグループの勝ち点を競う。
ゲームの合間にクラブ提供のカレーライスを食す。
15時頃に終了し結果発表。
我がグループは8チーム中、7位に終わった。

 スクールの仲間にひさしぶりに出会ったり、初めて会う人と対戦したり、
と普段味わえないテニスプレーを味わうことができた。

 テニスコートで観戦中、秋空に真っ白い雲が浮かぶ風景が印象的だった。








異常気象? テニスも覚悟して

2010年07月22日 | テニス
 今年は例年より早く7月14日に梅雨明けとなった。
梅雨明け後は暑い日が続き、このところ連日35度を超えるような猛暑日が続いている。
年々異常気象の影響か、猛暑日が増えてきているような気がする。
 猛暑日でもめげずにテニスに出かけられるのがうれしい。
家内からは出かけるたびに、くれぐれも熱中症に気をつけてと注意される。

 私の夏場の対策としてテニスに持参するものは、スポーツ飲料水500ml×2本・保冷材×2個・冷やしたタオル1個などである。
保冷材は商品パックの中に入っている小型のものを使う。熱くなった首筋や顔に凍らせた保冷材を付けると、熱さがとれ気持ちがよくなる。これは欠かせないものになっている。

 テニスから帰ると、シャワーをあび髪を洗ったあと、冷たいビールが待っている。
ビールのつまみは夏場はニンニクみそと野菜の酢漬けが欠かせない。
ビールを飲んでから、アイスノンを枕にして一眠りするのが夏バテ解消法である。

 テニスのプレーでは、相変わらず球出し特訓とゲームを楽しむことが多い。
特訓ではストロークが中心、できるだけ強く返球するのを心がけている。

 今日はプレー休憩中のベンチの木陰にいると、少し涼しい風が吹いてきて気持ちがよい感じだった。

(写真は今日庭に咲いていた「おいらんそう」)

ブログセンタ