goo blog サービス終了のお知らせ 

ルビーの森

京都三条と銀座並木通りにある、ミャンマー産無処理で美しいルビー専門店。鉱山から一貫したトレーサビリティーを実現。

個性が2つ以上あると「相性」が生まれる

2011年03月26日 23時04分54秒 | 宝物

天然無処理のルビーは、産出された時の

原石で、その品質が決まります。

しかし、本当の魅力は、一つ一つ違う、

個性です。

人と同じように、同じものが2つと

無く、すべてに違う特徴があります。

お持ちになる方に個性があり、

気に入っていただけるルビーにも個性が

あります。

2つの個性があれば、そこには「相性」と

いうモノが存在します。

私たちジュエラーは、その相性の良い

宝石を探すのが仕事だと思っています。

ルビーが専門のモリスは、

ミャンマー連邦国に現地法人があり、

モリスルビー研究所でルビーの研究を

しながら「宝探し」をしています。


ルビーの原石…

2011年03月26日 16時30分39秒 | 宝物
素晴らしい原石をカット研磨すると 素晴らしいルビーになります。 …当たり前ではないか、と言われてしまい そうですが、素晴らしい原石は、そんなに たくさんありません。 だから人は、処理をして美しさを改良したり 古くは人工合成ルビーを作ったりしたのです。 真珠もそうです。 天然真珠は、とても希少で、真珠ひとつで、 ニューヨークの5番街のビル一棟と交換される ぐらいでした。 今は養殖真珠が出回っていて、天然真珠の価値が 分かりにくくなってしまっています。 さて… 宝石は、美しさ、希少性、経年変化がないもの です。 美しさは見たら分かりやすいので、 希少性と経年変化の無いところをプロに見て 貰うのが良いと思います。 特に、希少性の部分は、聞いてみて下さい。 ルビーの価値観が変わると思います。

世界遺産 京都清水寺には、なぜゾウさんがいるのか?

2011年03月26日 06時23分00秒 | 宝物

五条坂をあがって行った所にある

清水寺の仁王門の横の門にに

象さんがいます。

なぜなのか?

実は、宗派もない古い観音様を崇める

清水寺は、西遊記に出てくる三蔵法師

と関係があります。玄奘三蔵法師

は実在の人物で、実際に中国から

砂漠を渡ってインドの天竺へ向かい

ました。その当時は、今でいう

海外留学は死刑になるほどの罪だった

のですが、(お名前が玄奘で三つある

教えをマスターしたから三蔵法師とよ

ばれるので、三蔵法師とは~教授みた

いな称号です)

中国でも初めて三蔵を伝えに帰って

来たために国から大切にされました。

なるほど、インドへ旅をした三蔵法師

と関係があるので、インドの象さんの

モチーフもあるのですね。

このお話は、清水寺観月倶楽部の

中野さんよりお伺いしました。