ad

建築を旅する

ヴェルナー・パントン展

2009-12-25 12:15:53 | Weblog
ヴェルナー・パントン展へ行ってきた。

ヴェルナー・パントン、パントンチェアなどで有名な、60年代の代表的なデザイナー。

ヤコブセンのアシスタントをしていて、アントチェアの開発にも関わっているらしく、発見。


初台のオペラシティにある、東京オペラシティギャラリーへ。


毎年この季節、ツリーが登場。ジョナサン・ボロフスキーのSinging Manと。

オペラシティギャラリーは、キュレーションが好みで、企画が素晴らしいのが多い。
ここ数年だと、シュテファン・バルケンホール展よかった。
建築家の展示も、伊東さん、藤森さん、谷口吉生さんなど、結構やっていて、もしかすると、一番行っているギャラリー(美術館)かもしれない。
ギャラリー自体のサイズも展示空間としてちょうどよい感じ。

今までで一番感動したのは、随分前にやってた、2000年の宮島達男展。
メインにあった、青色発光ダイオードによる、Mega Deathは、今でも忘れられない感動的なインスタレーション。
ヴェネチア・ビエンナーレで初出品されたもので、2400個のLEDガジェットを使った大作であった。
ある地点に人が立つと、一気に光がおち、漆黒がやってくる。しばらくしてポチポチと蘇生する光の粒。
それが、一気にブワーーッと広がり、動き出す様は、いま思い出しても、ぞくっとする。
言葉を無くす圧倒的な感動。



ともかく、おもむきは全く違うが、今度のパントン展も楽しみにしていた。

プラスチック一体形成というのは、世界初の試みだったという、パントンチェアの完成度にあらためて驚いた。
あの時代に、これだけのものを発想し制作する。文字通り、時代を作ったパントン。


『1970年ケルン家具見本市での展覧会「ヴィジョナ2」で発表された伝説のインテリアを、ヴィトラ・デザイン・ミュージアムがこの国際巡回展のために再現。』

上記で紹介されている、インテリアは、昔の雑誌なんかでよく観ていたけど、実際に体験できるのは、貴重であった。
すべてが、家具という概念から自由になって、人がそこに存在する為の場所をつくる感覚。
最近の住宅建築などもそうだけれど、空間づくりが自由で、本人も、洞窟の様なスペースと言う内容で語っていたけど、そんな感じ。原初の行動原理から見直されたスペースへのアプローチであると思う。

インテリアとは、スペースの創造であって、ただ椅子が置かれた部屋をつくるのでは無いというのが基本にある。
ノルウェーのアストリアホテルのインテリアは、非常に重要な作品で、壁面、床面、天井面が全て同じグラフィカルなパターンで覆われており、床・壁・天井という、構成要素の伝統から脱却し、一つのスペースとしての空間を志向、模索している。
『少なくとも、モダン・デザインの歴史においては、これほどラディカルなデザイン・コンセプトに匹敵するものはない。』
とのこと。


自由に、何処にでも、自分が心地よく居れる場所を作る事が、パントンには大事であった。
本人曰く、クラシックでも、モダンでも、ただ椅子が置かれているような空間はイライラするらしい。
『そこで一晩丸々過ごすことがわかったら、もう僕は部屋に入るとソファとコーヒーテーブルと二脚のアームチェアが並んでいるなんていう光景には耐えられない。』


そこから、このヴィジョナ2でのファンタジー・ランドスケープの様な空間が現れていくんだろう。

実際に再現された、原色で、うねうねとした、天地の無い空間にねっころがると、癒されるような、力がみなぎるような、自由を獲得できる気分になる。『色は形よりも重要である』とまで言い切ったパントン。
『人は好きな色の上に座った方が座り心地がいい』と。面白い。

光が落ち着いているので、刺激的でありながら、意外と居心地もいい空間。
靴を脱いで居るという感覚も、西洋だと画期的だったんだろうなと思う。

インスタレーション、コンテンポラリーアートに関心の深かったというパントン。

パントンが、美人の奥さんと、満面の笑みで自分の作ったリビングに居る姿は、印象的で、魅力的であった。




最小のパントンチェアのフィギア付き、図録。表紙の写真がファンタジー・ランドスケープ。