goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



昨日の記事 大肥橋の夜明け三叉路から夜明け大橋を渡って国道210号線を走ります。
橋長 9.0m 橋幅 2.7m
文化3年(1806)架設 200歳の筏場眼鏡橋をご紹介します。



案内板がありました。



橋を渡って細い所からです。



筏場橋が先に目に付いたのですが本当はそこに下りていく間に、自分達の通った
白手橋があるんです。もちろん気づいていますが後回しになりました。
筏場橋と白手橋は同じ川に架かっており真ん中に立つと両方しっかり見えます。

長さ 18m 明治33年(1900)架設 106歳の白手橋をご紹介します。



次に向かったのは岳林寺というお寺です。
門前の川に架かっています。修繕の年しか書いてありませんでした。
岳林寺参道橋をご紹介します。



近づいてアップにします。



このお寺は境内にもう一つ古い橋があります。落ち葉を掃いておられたので声
をかけて、撮影のお願いをしました。

岳林寺境内の橋です。



横から見てみましょう。



これから 日田市の中心部に向かいます。どんな橋に会えるでしょうか・・・。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




小春日和の中、お友達と3人日田に行きました。(昨日12月1日)
今回はどんな石橋に出会えるでしょうか・・・・。先達はniemonさんのHPです。

最初に行ったのは よあけ・・時間じゃありません。夜明けダムのあるよあけです。
細い道を入って 日田-英彦山線の線路が目標です。
最初の1橋見つけると特に感動します。小月橋をご紹介します。
架設:嘉永2年(1849)架橋・・157歳の石橋ですよ。



橋の袂のお宅のかたが外にいらっしゃったので、ここは小月橋ですかとお聞きしました。
そちらのオタクの敷地内(?)の案内板



案内板にあった歌詠橋は親柱だけが残っているとおじさんが教えて下さいましたが探していません。


おじさんが下から撮ったらいいと仰ってくださったんですが、お向かいの家から階段を下りなければ
なりません。よその家の分の許可を頂き(笑) 下りてみて撮ったのが1枚目の写真です。

親柱です・・・ 後に見えている階段から降りました。



小月橋を観て車に戻る途中 見上げると電車が来ました。でも残念ながら撮れませんでした。

それから暫く行くと 夜明けの三叉路です。そこにあるのが 
大肥橋・・・明治32年(1899)107歳の大肥橋をご紹介します。




案内板がありました。




字は読めませんでした。。。



そして上部です。落ち葉を踏みながら歩きました。



続きはまたあした・・・・

コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »