goo blog サービス終了のお知らせ
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
CALENDAR
2006年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
RECENT ENTRY
石橋正二郎記念館
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
最近読んだ本です。
17番札所 永興寺・・・九州三十三観音
あしや会と花火大会
清水寺②
16番札所、清水寺・・・九州三十三観音
毎日暑いですね。
15年前か~ 古い記事から
航空自衛隊 西部航空音楽隊コンサート
RECENT COMMENT
蓮の花/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
momomama/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
蓮の花/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
momomama/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
chiro/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
momomama/
石橋正二郎記念館
アナザン・スター/
石橋正二郎記念館
momomama/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
どんこ/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
momomama/
久留米市美術館 オーブリー・ビアズリー展
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
石橋探訪
(794)
ウオーキング
(25)
花巻紀行
(59)
ブログ
(2)
お遍路
(240)
仏像とお寺
(181)
礼文島の花
(10)
本の紹介
(121)
ベランダ菜園・花壇
(195)
北九州近辺の紹介
(424)
旅行・ドライブ
(374)
街道歩き(走り)
(80)
神社
(157)
生活 思う事
(487)
日記
(12)
食べ物
(168)
樹・花や植物
(58)
音楽・コカリナ
(128)
今日は何の日?
(28)
終りの始まり
(14)
身内と友達の話
(75)
遠賀川
(63)
彦山川
(14)
momo
(10)
ダム
(4)
ドールハウス
(35)
城
(7)
芦屋町のこと
(207)
ギャラリー・美術館・博物館
(12)
Weblog
(207)
BOOKMARK
goo
最初はgoo
私の宝物
私の別ブログです。 橋の写真だけをUPしています。
モモちゃんへ Ⅱ
【モモちゃんへ】の続きです。
MY PROFILE
goo ID
momo606_2005
性別
都道府県
自己紹介
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
石橋探訪・・日田編 その2
石橋探訪
/
2006-12-03 19:41:24
昨日の記事 大肥橋の夜明け三叉路から夜明け大橋を渡って国道210号線を走ります。
橋長 9.0m 橋幅 2.7m
文化3年(1806)架設 200歳の筏場眼鏡橋をご紹介します。
案内板がありました。
橋を渡って細い所からです。
筏場橋が先に目に付いたのですが本当はそこに下りていく間に、自分達の通った
白手橋があるんです。もちろん気づいていますが後回しになりました。
筏場橋と白手橋は同じ川に架かっており真ん中に立つと両方しっかり見えます。
長さ 18m 明治33年(1900)架設 106歳の白手橋をご紹介します。
次に向かったのは岳林寺というお寺です。
門前の川に架かっています。修繕の年しか書いてありませんでした。
岳林寺参道橋をご紹介します。
近づいてアップにします。
このお寺は境内にもう一つ古い橋があります。落ち葉を掃いておられたので声
をかけて、撮影のお願いをしました。
岳林寺境内の橋です。
横から見てみましょう。
これから 日田市の中心部に向かいます。どんな橋に会えるでしょうか・・・。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
石橋探訪・・日田編
石橋探訪
/
2006-12-02 19:30:00
小春日和の中、お友達と3人日田に行きました。(昨日12月1日)
今回はどんな石橋に出会えるでしょうか・・・・。先達はniemonさんのHPです。
最初に行ったのは よあけ・・時間じゃありません。夜明けダムのあるよあけです。
細い道を入って 日田-英彦山線の線路が目標です。
最初の1橋見つけると特に感動します。小月橋をご紹介します。
架設:嘉永2年(1849)架橋・・157歳の石橋ですよ。
橋の袂のお宅のかたが外にいらっしゃったので、ここは小月橋ですかとお聞きしました。
そちらのオタクの敷地内(?)の案内板
案内板にあった歌詠橋は親柱だけが残っているとおじさんが教えて下さいましたが探していません。
おじさんが下から撮ったらいいと仰ってくださったんですが、お向かいの家から階段を下りなければ
なりません。よその家の分の許可を頂き(笑) 下りてみて撮ったのが1枚目の写真です。
親柱です・・・ 後に見えている階段から降りました。
小月橋を観て車に戻る途中 見上げると電車が来ました。でも残念ながら撮れませんでした。
それから暫く行くと 夜明けの三叉路です。そこにあるのが
大肥橋・・・明治32年(1899)107歳の大肥橋をご紹介します。
案内板がありました。
字は読めませんでした。。。
そして上部です。落ち葉を踏みながら歩きました。
続きはまたあした・・・・
コメント (
7
)
|
Trackback ( 0 )
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中