いつも私の画像は よくもないのに大きい・・・ でも今日の山野草は2㎝くらい あまり拡大するのも可愛そうだから 普通よりは少し小さくしました。
ユキワリソウ です。

ユキワリソウ 友人がグーグルカメラで 貴女の名前は?って聞いたら ミスミソウ とでました。
でも 標識のあるユキワリソウと葉っぱが同じ 検索してみたら同一 二つの名前を持っているんですね。

少し前に白野江植物園でも ご紹介した バイカオウレン です。

福地山麓花公園の一部分 ずーーっと前は 万葉植物園で それぞれに万葉集の歌が紹介してあったのです。
つぎね(ヒトリシズカ) ササユリ カタクリ など 花は今でもあるけど 静かに(笑)紹介してあります。

ユキワリイチゲ つぼみです。

漢字では 【雪割一華】 なんと美しい名前 キンポウゲ科 イチリンソウ属 (標識がありました。)

開いたら・・・・ユキワリイチゲです。 名前が似合います。

セリバオウレン 漢字では 芹葉黄連


福寿草です。


そして 今回、目標のセツブンソウ 見落として帰りたくないから 大きなカメラを持った方に聞いて 戻って見つけました。
前回ご紹介しています。節分草です。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。