goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



崇峻天皇4年(591)、百済の僧,日羅により開山されたと伝えられ、険しい山道に難渋する日羅を、九頭の鹿と猪が霊地に案内したことから「九鹿猪山」と名づけられたとされる。  両側 山なんですが 石段が見えてホッとしました。

 

大きな古木がありました。大分市指定 名木 指定40号  大分市のホームページ より

樹木名 カヤ(榧) 樹 齢 300年(指定当時) 高 さ 17メートル 幹 周 2.12メートル (高さ及び幹周は、平成18年度の調査数値)
「名木の縁起等に関する記録」
当時の本尊は観世音菩薩で崇峻天皇4年、日羅上人の創建と言われている。この木は延宝のころ植えられたものと思われる。

 

 

この樹も随分古い・・・ 手をあげて、助けを求めているように見えます。

 

大きな気根 乳根 かな?  下には仏像が並んでいます。

 

最初の大分市の説明・・・ 「九鹿猪山」と名づけられたとされる・・・・くろくい と読んで 九六位(くろくい)でした。

 

山門の向こうに本堂(観音堂)が見えてきました。

 

お大師様の像と 鐘楼です。 

  

  

観音堂   私はお参りの日以前に ご本尊の観音様を拝観できるか お電話しました。 その時に 完全秘仏です。と仰って あなに お前立観音様があります といわれたような・・・ あな? 聴き間違いかもしれません。

 

観音堂内陣のお前立本尊

 

御朱印です。 耳で聞いて くろくい山・・・・ 黒〇・・かと思いました。  九六位山 圓通寺 ご本尊は千手観音様

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« お遍路は 一... 万博に行きま... »