高野山での昼食です。最初の記事に車酔いしたと書きましたが、この蕎麦の天ぷらばかり頭に浮かび気分が悪くなったんです。

このあと奥の院に行きます。。徒歩です、 弘法大師空海は亡くなったと言わず 今でも生きているんだと表現されますね。 高野山奥の院は、そのお大師様に会える場所です。
この橋 御廟橋(みびょうばし)を渡ったら神聖な場所 脱帽して写真もダメです。。

木の橋を模した石橋 って書いてありました。1枚1枚の石の裏に梵字が書いてあるそうですが確認できませんでした。

奥の院撮影はできないから 前の写真をトリミングしますね。奥の院です。

この橋の向こうは皇室の方の廟があるそうです。5月21日には秋篠宮ご夫妻を高野山でみかけたって友人が言ってたけどここには来られたかな?

今回は特別でしたが 今 参加しているのは新西国三十三観音巡礼です。。 お参りってどういう風にするかご紹介しますね。
私は守れません。。。 まず写真はお参りの後で とあるけど後は時間がないんです。だから歩きながら撮ってます。
鐘楼の鐘も私は撞きません。 人数が多いから全員はできないんです。。 手水場も・・・

添乗員さんに預けて 御朱印を頂きます。 今回は高野山寶亀院 右半分は印刷してあります。

土曜日の夕方のフェリーに乗り 大阪に翌朝6時に着き バスで回り 夕方のフェリーに乗って 月曜日の朝6時に北九州に着きます。
フェリーの中から・・・・これは夕日ではなく もうすぐ北九州につく朝日です。

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。