goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



東陽町石匠間の横の通りにある
「鍛冶屋下橋」です。次にご紹介
する「鍛冶屋中橋」と共に、石工
は「藤原林七」です。ここから種
山石工の活躍が始まりました。
そして後の発展を静かに見守って
きたのでしょうね。

長さ7.03m 幅2.46m
鍛冶屋下橋をご紹介します。
こちらが「鍛冶屋中橋」です。
とっても雰囲気のある橋でした。
手前側(私の位置)が車の通る道
で奥に見えている細い道は石匠館
の周り一帯のウオーキングコース
のようでした。

下橋 中橋 ともに1804年(文化元年)
頃の架設です。

長さ4/36m 幅2.67m
鍛冶屋中橋をご紹介します。



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« 石橋探訪 東陽町 石橋探訪 八... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
田舎の風景 (maru)
2006-04-07 16:27:28
 なんか人里離れた、田舎っという感じが

しますね



八代市になるんですね、なんか遠~い気が

します



往復は使いましたか?
 
 
 
もちろん・・ (momomama)
2006-04-07 16:56:22
使いましたよ。今回(東陽町)の時は

偉大な石工を偲びクラシックばかりでした。



長崎行きはいつも決まって堀内孝雄です。



有佐駅は熊本から25分くらいです。でもその途中に 松橋駅があり後ろ髪をひかれます。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。