遠くから見て 先達さんのお言葉で おんぼろな土塀(私はなかなか風情があると思いました)の清浄光寺です。
枠内軽トラック なぜこの写真かというと・・・・無住のお寺で出迎えて下さった4人の総代さんの車だったんです。(軽トラ3台とバイク1台)

仁王像が素晴らしかったです、あまり大きくありません。 ハンサムでしたね。

アップにしますよ。

ここのお地蔵様 鉄カブトをかぶっておられます。

あぁ このあたりの何げない景色も愛おしい 旅っていいものです。

ここは平等寺・・・・薄暗くて湿った感じです。本堂の前に小さな参道橋がありました。

かやの木のお釈迦さまの像がありましたが 脇仏が盗難に遭ってご不在なのは気の毒なことでした。。
五輪の塔は供養塔って前に書きました。 この写真 言わば 墓場なんですね。見つけた1本の花(実) 多分マムシ草だと思うんです。
墓場にマムシ ぜったい一人で歩けません。

でも こんな道路沿いのお寺もあります。ホッとする代わり珍しいものもありません。千燈寺です。ここで(本堂)小倉からバスに乗ってきたお弁当を頂きました。

六郷満山のお寺は写真撮影は禁止されていません。でも私は ご本尊は撮らないようにしています。なるべくなら・・・・(笑)
宝塔です。平安末期から鎌倉時代 のものだそうです。旧千燈寺跡の奥の院に有ったもの

3回目のツアー お先達は 前回と同じ応利さん 添乗員さんは第一観光 吉田さんでした。
今日は11月15日 七五三です。 お寺の記事に食傷気味の方 勤務先の若です。数え三歳。フォークリフトに乗ってご機嫌です。
事務所に来たら事務用品をもって遊んでいますが、袴がずれてママとババと2人がかり直しています。この後座り込んでずいぶんてこずらせていました。

皆様の お子さん お孫ちゃん 曾孫ちゃん 親類縁者の お子さんが健やかに成長なさいますように。。。