goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



妹夫婦が鹿児島(鹿屋市)に里帰りするというので便乗しました。
鹿屋市輝北町の役場で詳しい場所を聞こうと思ったら教育委員会に
行くように言われました。
でも何とかなるさと 最初の目的地 ”唐鎌橋”を探します。
今回もniemonさん頼り 唐鎌バス停横 いくら探してもありません

妹夫婦には”もういいよ”と別れ 一人でどんどん入っていきましたが
ちょっと不安になり メモしていたタクシー会社の方にTELし、
2人で探しても 無いので結局 教育委員会に行きます。
そこでも詳しい人を今呼んだから暫く待って と15分くらい待ちました
タクシーの運転士さんには申し訳なかったです 

こられたのは町の郷土史研究家 著書もあり県からも表彰されたそうです。
呼んで下さった方は 教育委員長さんで最近まで志布志小学校の
校長先生だった方だそうです。どちらもお偉いんですが 運転手さん
が又偉く、「私は550円頂いてここで帰ります。」といわれました。
そういうわけで お2人の専門家がマイカーで案内して下さいました。
まず唐鎌橋



全然見えないでしょう?
これでもよそんちの庭先に入ってるんです。

次は轟橋
やぶを掻き分けてくださり 記念碑は見ましたが、ここも橋はご覧の通り。





郷土史の先生 ウタマル様 はこの日、名前の由来についての
講演をされるという事でした。
時間があれば聞きたかったです。
近くに宇土というところがありました。宇土とは水分の無い土だそうです。
轟橋 音がするということで滝のある場所。。。


その次は 神屋敷橋です。
ここは木がなぎ倒され 橋に乗ってました。





それでも裏にまわり 初めて橋と分かる写真が撮れました。




輝北町にある4つの橋 4番目です。

竹下橋・・・明治36年架設の橋です。




この橋の親柱がご近所の個人のお宅にあると言うので
案内してくださいました。




本当はもう一つ 上平房橋というのがあるんですが
ダムに沈んでいます。
そこも案内してくださり 両側からせり出しているあたりにあったとの事です。

輝北ダムです・




思いがけず(いつも思いがけない事が起こりますが)専門家のガイドで
とても勉強になりました。
でも草木が生い茂って橋の姿が残念でした。

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )