goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



九重からの帰り道です。
同じ道(耶馬溪)を通るか院内を通るかです。もう4時を過ぎていましたから
いずれにしても時間がありません。
院内は以前1度だけ石橋探訪に行ってますので 通り道にあることが分かっています。
院内にしました。
まず目に入るのは分寺橋(ぶじばし)です。前回は北九州から来ていますが
今回は帰り道だから見える橋が違います。

昭和20年生まれ。私は21年ですが3月ですから20年生まれが同級生です。

同期生の「分寺橋(ぶじばし)」をご紹介します。



運転していても気が気じゃないんです。近づきました。




この道は走っていると次々に案内板が見えます。
友達は午後7時から隣組の寄り合いがあるから7時までに帰りたいと言います。

飯塚橋が見えました。案内板には明治初期と書いてありました。

「飯塚橋」をご紹介します。





まだまだ雨です。写真を撮るにはお天気の方がいいんですが、目で見るには
石橋に 雨はとても似合います。

鷹岩橋がみえました。石工の顕彰碑があったので褒めてあげました。

昭和3年生まれ。。。。「鷹岩橋」をご紹介します。





もう帰らなくちゃいけないんですが 原口水路橋の案内板です。
水路橋ってとっても好きなんです。ここだけ・・・・と入ってみました。
道路からこんな橋が見えるんですよ。泣きたくなりませんか?
「原口水路橋」をご紹介します。




原口水路橋・・犬の散歩のお爺さんがあきれ果て(雨の中降りて渡ったから?)
見守っています。もう水路は何十年も使われてないそうです。幅は2m
渡りながらも怖くて下を見ることが出来ません。




道の駅によって帰ろうとすると今度は富士見橋・・・私は 前回観てますが
友人の為に、もう目の前にあるんですから。

「富士見橋」をご紹介します。





院内は石橋の町です。なにも調べて無くてもこうして並んでいます。
道の駅にまで こんなものが。。。。





ひとつ白状します。石橋を見てこれから帰ると思うと とたんに疲れて
運転を交代してもらいました。
帰る途中で雨も上がり、7時間半の楽しいドライブでした。
これを見てくださった方が院内に行きたい・・・と思って頂けると嬉しいです。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )