goo blog サービス終了のお知らせ 
モモちゃんへ
日々の出来事を亡きモモに教えます。
 



今日6月3日は 雲仙普賢岳火砕流事故で マスコミ関係者など多くの犠牲者が出た日です。(平成3年6月3日)あらためて犠牲者のご冥福をお祈り致します。

また口永良部島の被災者の方の お見舞いを申し上げます。 

 

去年11月 国体の諫早がんばらんば大会 応援に行った時 島原に行きました。 その時に 土石流被災家屋保存公園に立ち寄りました。 雨模様の普賢岳・・・

 

平成3年の火砕流とは別に 平成4年の普賢岳の土石流で埋没した家屋が保存してあります。

写真を撮っていたことを思い出し 探してみました。

 

埋まってしまって屋根だけしか残っていません。。

 

大きなテントの中に復元してありますが 土石流発生のメカニズムが書いてあり怖かったです。

 

 

 

 

 

ここはもう・・・・全部埋没しています。

 

しばらく見学して戻ったら もう普賢岳は見えませんでした。

 

 

コメント欄は閉じています。お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




私は数え年で70歳 今年 古希を迎えています。  この年に亡き両親のことを特に思います。 

平凡な人生で生誕〇年 とか 没後〇年 なんて子供が覚えてないと、誰も知らないから今年はブログに残すことにしています。

・・・とはいえ このブログもまた 儚いものですが・・・

 

亡父は26年前の平成元年の今日 4月12日に他界しました。。 その年はその日 桜が満開でした。

昨日お遍路で鳥取に行ったんですが 桜が満開でした。。山でしたから・・・ (車窓より)

 

今日は静かに過ごしたいと思います。 

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


甘酒  


私は10月頃 甘酒を造ります。 糀から・・・ でも去年は造ってなかった・・・・

石橋探訪で通った山鹿市の旧街道・・・豊後街道 街道の風情の残る通りです。

 

ここは偶然じゃなく 前に通りかかって立ち寄ったところです。

 

酒林もありました。。 千代の園さんです。

 

私は・・・その向かい側のお店 以前 甘酒を試飲したけど その時は夏で売ってませんでした。そこで甘酒を買うために・・ 木屋本店さん。

糀のお店です。 ( 甘酒や味噌など )  亡父はお酒は下戸で 甘酒が大好きで 我が家では毎年造っていました。

 

 

今日 亡父の誕生日 生きていれば103歳 亡くなって27年です。  私は終戦直後の昭和21年生まれ 今年古希、 両親の苦労を思い この1年 生まれた日 亡くなった日 をブログに残したいと思いました。

 

 小さな仏壇に 430円で買った 甘酒をお供えして ありがとうを 言いました。 今日3月4日 亡父の誕生日です。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




長い文章です。 本の紹介です。。。  お忙しい方 興味のない方 どうぞスルーしてくださいね。

写真は咲き始めたクリスマスローズ達です。 アプリコットなんですけど、色が悪いですね。

 

テレビの対談です。  去年12月に亡くなられた作家、宮尾登美子さんを偲んで 小説家、林真理子さんと女優、壇ふみさんのトークショーでした。

だいたい作家が亡くなった後 1年後には書店から著書が消えていくそうです。

 

宮尾登美子さんは映画化された「蔵」もあるし たくさんの著書があるかと思ったら わずか20冊だそうです。 その20冊を林真理子さんは それぞ1れ10回以上読んだそうです。

2回だって読めないのに・・・尊敬します。 手元に3冊 上下巻別なら4冊 持ってるからあらためて読みました。

 

  【寒 椿】  

4人の芸妓・遊女の話なんですが 私と20年くらいしか違わない年齢 戦争というのは本当に 苛酷な運命をだれかれなしに背負わせます。宮尾登美子さんご自身乳飲み子を抱えて 引き上げてきたそうです。

 

  【一弦の琴】 

もともとは武士の嗜みとして この琴はあったんですが 少女が 一弦の琴に魅せられ引き込まれていきます。  士族の凛とした 自分を律した生き方をして・・・・時が流れて師匠となり目の前にまた一人の才能のある少女が弟子入りします。

そのあたりの展開は涙する場面もありました。 女の意地?は凄絶でした。  それと職人好きの私は 一弦の琴を造る場面にもひかれました。

 

 

 【蔵】上下巻 

これまた目の見えない少女なんですが 段々と失明していくんです。 どんなにか辛いことでしょう いたいけな少女なのに見えないことを隠そうとする・・

この本で この少女の 目を治すために 祖母は越後三十三観音巡礼をします。。 二番札所まで行って病で倒れ中断します。  

 

時は流れ 祖母亡きあと、今度は3番札所からの続きを 病弱の母親が 命がけで 続けて参り 本当に途中で命を亡くします。 

今観音巡礼を遊び半分で・・・・いや遊び八分でしている私は巡礼 お遍路とは・・・・。考えさせられました。

 

私は ほとんどハンカチを持って読まなくちゃなりませんでした。。 ただ・・・・会話が多く それが新潟の方言で読みにくかったけど・・

健康な人 そうでないじ人 子どものいる人 いない人 結婚した人 しなかった人 出産 死産 障がい者 それぞれの女性の生きる哀しみ  テレビの対談を見てなかったら 本棚に置いたままだったと思うけど呼んでよかった・・

今日 2月21日 亡母の祥月命日 ちょうど20年です。。 阪神淡路大震災は1月だったから知ってたけど 地下鉄サリン事件は3月だから知らずに 20年前の今日 2月21日 他界しました。

 

コメント欄は閉じています。 お越しいただきありがとうございます。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月9日 重陽の節句  十六夜のお月見会におよばれでした。  お庭には ススキと秋の花 お団子や果物を供えて、お月見らしく設えてあります。

 

これ ハロウィンのカボチャでもないし・・・・・冬瓜でした。ジャンボです。帰りに一個頂きました。

イズ・・・・・重さはどれくらいだったでしょ

 

パソコンの会の友人宅 会からは お月さまの歳の4倍くらいの5人がお邪魔しています。。 他に 読み聞かせの会の若い方たちが6・7人  孫ちゃんや ご近所の方。。。大勢です。。

 

灯籠にもろうそくの灯が揺れ とっても風情があります。  若い方と一緒というのは楽しいです。

まず・・・ ラジオ体操をしました。。 学校の先生なのかな?

 

今回も色んな お・も・て・な・し・  栗ごはん 豚汁 各種サラダ 和えもの ケーキ 果物 なんでんかんでん。

 

写真は西向きで撮ってますが 東から そろそろお月さまが見えてきます。 私 初めて知ったことがありました。 

お月見団子を 子どもたちが待ち切れなくて欲しがるため お供えの後ろの方に そのための団子を置いておく・・・・隠し団子 って言うそうです。

 

 

スーパームーンなのに 丸く撮れなくて情けない・・・・・ ジカメで堪能しました。 そのあとは 友人が本の朗読

狐に化かされる・・・ちょっとおどろおどろしいお話で みんなしーーんと聴いていました。 私も秋の歌をコカリナで聴いて頂きました。

 

月は少しずつ緩い弧を描いていきました、、  家に帰ってしばらく ふと空を見たら 月は中天  月明かりで雲が美しい・・ 

 

クイズの答え・・・・・ 冬瓜の体重は なんと 11.6kg 

 

コメント欄は閉じています。。 お越しいただきありがとうございます。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




先日(15日)友人とランチをオヨバレしました。 写真は撮っていないんですが ホタテやエビのグリル まいう~でした。

(その時 ちょっと早すぎてレストランのとなり 皇后崎公園を歩きました。 写真はさくら祭の後の公園です。。)

 

(さくらは花びらが小道に散ってたけど ぼんぼりはまだ残っている皇后崎公園、 ジョギングする人・散策するひと)

 

友人たちと話したんですが 1番遠い記憶 どんなことを覚えているか ということです。。。

繰り返し聞くうちに自分で観た場面だと記憶して行くこと――デジャビュっていうそうですね。  私は きつね と言ってますが それじゃなく確かな記憶で1番古い思い出。 

(ドライブで立ち寄った九州道 広川パーキング(八女市) ガーベラ祭 でした。)

 

古い記憶、それが私は 5才1ヶ月  4月27日 おとうと が生まれた日のことです。  いつも姉妹の事を書きますが 弟も1人います。 

(チューリップ祭りも終わった直方河川敷  保育園児   後ろに橋が両側に見えます。 左側が彦山川 右側が遠賀川です。ここは国交省の遠賀川事務所のある所) 

 

61年前の4月27日  その日 私は近所の子供たちと裏山に行ってました。 ズバナを採って遊んでいました。  

ズバナ・・・・・・通じるかなぁ~  草で、 指でしごいたら 中に白い穂みたいなものがあって 少し甘くってガムのような噛みごこち。

(スケッチ会は中学生かな? みんな あまり絵筆が進んでない? )

 

(チューリップは 色んな団体が植えています。)

 

記憶の話ですけど・・・今の子供のように 家族旅行とか ピアノの発表会 とかない貧しい時代ですから 記憶に残るようなことがないんですね。

(熊本県山鹿市 古墳博物館の駐車場です。) 

 

ただ日が暮れるまで外で遊んで ご飯の時に 大声で呼ばれるだけ・・・ そんな繰り返しの中 弟が生まれました。

(第3土曜日特養ホーム のコカリナ吹き  駐車場の保育所の八重桜です。 満開でした。)



(厚化粧のようで あんまり好きじゃない  ちり紙で作った運動会の花みたい・・・・・  そしたら妹が言いました。「あんた 毎年 おんなじことを言うね」と。。。)  

 

私の多分1番古い記憶  おとうとの生まれた日です。 61歳になります。

(金網の向こうは航空自衛隊芦屋基地です。  少し前まで基地の桜もきれいでした。)

 

さて 1番古い記憶 皆さんは・・・・・・・何歳ですか?     

(移りゆく季節――ご披露する機会の無かった花たちを捨てるのもかわいそうで・・・ご紹介しました。)

話があちこちで迷路に迷った方 ごめんなさい。  コメント欄は閉じています。

 

 

明日から 芦屋町岡湊神社の なんじゃもんじゃ の情報を おしらせしまーす。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




作家 作曲家 などは生誕百年という話題をよく聴きます。 最近では先日 柳川での壇一雄の生誕百年祭の模様がチラッとありました。 

私の父は明治45年3月4日生まれ 生きていれば今日100歳です。亡父が植えた夏ミカンです。 今年もたわわに実をつけていました。




色んな思い出があるけれど・・・ なんにも親孝行してないけれど・・・ 晩年の4年間 私は誰よりも父のそばにいました。

偉人の真似をして記念植樹をしました。 父は盆栽が趣味でした。曾爺ちゃんを知らない亡父の曾孫 アユ(中1)とキミ(小1)が手伝ってくれました。 




どんぐりの実から大切に育ててきた あのベランダのどんぐりを 植えました。樹齢1ヶ月、2カ月と数えて長さを測っていたどんぐりは40cmになっています。

ふたりに曾爺ちゃんのことを話しました。





亡父は下戸で甘党でした。あんぱんが大好きで病院に毎日持って行きました。だからあんぱんを作りました。

水 強力粉 砂糖 卵 バター 塩 にドライイースト これをホームベーカリーにポン 待つこと約2時間 その間にあんこの準備です。(既製品)



12分して丸めて 濡れ布巾をかけて15分休ませ、大きくなるらしいから6個を並べました。

オーブンで二次発酵40分 終わったら溶き卵を塗ってケシの実を載せます。ないから黒ゴマでごまかしました。白いのはクルミです。 




6個 出来上がりました。 仏様に2個 私が1個 アユ&キミの家に3個持って行きました。

1時間たって また6個出来ました。。妹に3個、たまたま用のあった同級生に3個 ・・・・・結局仏様の分も生き仏(私)が食べましたけど・・・。






病院の時より ”家での思い出”の方が明るいから  好物だったおはぎも作りました。

もしかしたら初めてです・・・すりこぎでついて・・・・あんこをまぶして出来上がり。亡父に2個




今日は月一回の姉妹カードの日です。。。 おはぎをもって行きます。姉妹は硬いだの柔らかすぎるだの 既製品のあんこは・・・どうだの イチャモンつけるでしょう。

でも、そのひとときが きっと父へのプレゼントになるでしょう。。





私も3月生まれ もうすぐ66歳になります。


初めて はっきり 確認できました。 100ー66=34  私は父の34歳の時に生まれた子なんだ・・・ 


コメント欄は閉じています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日は節分 そして明日2月4日は立春、「立春」という言葉の響きが大好きです。今迄 公表していませんが 3年前の立春の事でした。  

♪ もしも~ ピアノが~ 弾け~たなら~~  ピアノを習い始めました。今日で3年です。  毎月特養ホームで演奏を聴いていて あぁ~ 弾けたらな~と思いました。

大人は“1曲だけ弾けたら” という習い方があるとテレビで観てました。月の砂漠を 弾きたいと思いました。。オルガンも弾いたことないのに・・・・  

無知な私は 最初は つきの~ まで 次は つきの~ 砂漠を~ まで 弾けたらいいと思いました。

それで半年かかっても1年かかってもいいですから と先生にお願いして・・・・・(そんなにかからないと思って・・・)電気ピアノを買いました。     




知らぬが仏 っていうか 知らないことは怖い・・・・・指は5本しかないから 指を置き換えたり 伸ばしたり くぐらせたりせんと メロディーが続かない。

テクニックばかりで 1年経って 自分の限界って自分が一番知ってますからね 私 月の沙漠1曲でいいんですけど って言いました。

先生曰く 「テクニックを勉強しないと その一曲が 弾けません」  ・・・・・・ 





また1年が経って   やっと大人のピアノ曲 っていう本を頂きました。 そこに 月の沙漠がありました。

この本の中から 好きなのをしていいって。  荒城の月とか 赤とんぼ とか 短い曲を練習しました  そして 思い切って・・・・・月の沙漠を弾きたいと言いました。。

楽譜通りなら 指も書いてあるから弾けるようになりましたが、でも先生は それじゃダメなんです。

一通り弾けたら 自分でイントロを 作るんです・・・・・ 作るったって基礎がないんだから大変です。短いのをやっとかっとで・・・・





イントロ 1番 2番 くりかえしの部分 で終わり・・・・と、思いきや 次の課題では 左手の リズムを変える・・・
やっとできたら 次は 左手を和音のコードにする 次はその和音を 分散する・・・  

ちびっ子ちゃん達はすぐ出来るんですねぇ~ 私のイメージで 月から真珠のような滴がコロコロコロコロ 落ちてくるような、そんな月の沙漠を弾けたらなぁ~と思ったけど・・・。


3回目の立春を迎え、 そろそろ勝手に卒業しようかなぁ~と思っています。 


画像追加

恵方巻きと 福豆     恵方巻きは大きすぎて全部は食べられませんでした。(海鮮) 豆は大好きで歳の数以上食べたかな?

 




コメント欄は閉じています。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずなすずしろ これぞななくさ

呪文のように覚えていました。 いつ誰に教わったかは分かりませんが、 春の七草 です。

七草粥は あり合わせの野菜で代用かなぁと思っていたら なんと友人から貰いました。。だから買っていません。頂き物の春の七草です。




お正月にご馳走ばかり食べて 弱った胃を休めるためだそうです。私 そんないご馳走食べてないけど・・・でも毎年作ります。今朝も・・・





5日は初出勤でした。 あの通勤路のひまわりです。 4日だったら雪の中を撮れたけど5日は晴れてました。




グリーンパークの 私の花壇 菜の花です。 種まきの時も通りましたが ボランティアじゃなくお仕事だったから写真は遠慮しました。




そして残り物のおせち など ごっそり入れた お弁当です。。。 会社のふたりの若奥さん達に 無理やり少し上げました。




この所毎日食べ物ばかりですみません。 コメント欄は閉じています。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »