goo blog サービス終了のお知らせ 

MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

マグロだって、さんまだって。

2007-10-16 | コラム
今度の日曜(21日)に、近所の横浜市中央卸売市場 で「横浜市場まつり2007」ってイベントあるって新聞に書いてあったさ。
マグロの解体って観てみたいなー。即売もするっていうから食べてみたいなー。
でも沖縄エイサー踊りって、このイベントと何の関係があるんだろーか?。
謎謎探検家は真相に迫ります。(うそ)

北欧関係たくさんあるよ。

2007-10-14 | 北欧話
昨夜はNHKで「探検ロマン世界遺産」って番組でスウェーデンを紹介するので観ていたけれど(再放送あり)その後、
地球街道」って12チャンネルの番組でアイスランドを紹介しているのを偶然発見。
全然こんなのやるって知らなかったのでmixiのオイラがやってるコミュ「北欧だいすき」に掲載できなかったあるよ、スマンスマン。

以前は北欧関係の本やテレビ番組って言えば政治と福祉の話がほとんど。
本は新聞広告なんか、めったに出さないから(当たり前だけどね)大きな本屋に行ったら必ず、北欧の本が置いてある本棚行ってチェックしていた。
なので、スウェーデンの政治関係の本を何冊か持ってる。

最近は北欧関係のテレビ番組、雑誌、本など たくさんあるので嬉しいけどね。
今日現在発売している雑誌で北欧関係特集組んでる雑誌、オイラが知っているだけでも4冊ある。

リンカランATES(アテス)、ロハスキッズユリイカ。たいしたもんです!。

いいな、いいな。

2007-10-12 | コラム
今一番の お気に入り。ほぼ日刊イトイ新聞の、このページ。「フレンチボーダー物語
なんて上品なんでしょ。
なんてかわいいストーリーなんでしょ。
なんてフランス語って雰囲気あるんでしょ!。
なんて素敵なCFなんでしょー。
いつまでも航海(公開)していて欲しいな。
サイトの左にある「フレンチボーダー物語」をクリックしてね(サイトのデザイン変わっちゃうかもしれないけれど)

かるーいシンクロニシティかも。

2007-10-11 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART
サンドラ(仮名)が図書館で借りてきた,cd聴く時は、いつもブラインドテストをやっている。
つまり、誰が演奏してるか当てるっていうやつですね。
別にオイラが勝手にやってるだけの話だけど、この前持ってきたcd聴いてたら、むかーし好きだった、リチャード・デイビスのベースに似てると思ったので、そうかなって
ジャケット見たら違ってた。
その次に聴いたcd、ベースとピアノのデュオ。
弓使ってクラシック調の演奏(こーゆーのまったく興味ない)しているので全然誰だか分からない。巨匠って書いてあったので借りてきたっていうんだけど、まったく分からず降参したら、なんとリチャード・デイビスだった。
サドメル(サドジョーンズ&メルルイス)などで活躍したベーシストだったけど、弓使ってたかなー?。
でも これもシンクロニシティかもね。


毎日やっている。

2007-10-10 | コラム
前にも書いたが、この辺なぜか車の検問多い。
東京方面から第一京浜走ってきて栄光ってでっかい酒屋の卸売りの店の辺りから、その先にかけて
だいたい毎日やっている(たぶん)
歩道橋の上からチェックしてる時もある。
運転中の携帯電話使用あたりだと思うんだけど。
かならず何台か捕まってる。
スピード違反を取り締まる場所とも思えない。(スピード計ってる様子は見当たらない)
信号無視かな?。
今度聞いてみようかな?、でも逮捕されちゃうと、まずいのでやめておきましょ。

今度のは気に入っています。

2007-10-09 | コラム
糸井重里さんの『ほぼ日』から来年の、ほぼ日手帳に貼るシールを送ってきた。
シール貰ったの、これで三回目。
シール好きなオイラはアンケートに答えたのであります。
たぶん、答えた人全員貰えたんじゃない?(当たったのかな?)
しかしオイラは、現在使ってないのであります、ほぼ日手帳。
理由は以前書いたので(重い、分厚い)省略。

この前、横浜ロフトに行ったついでに、ほぼ日手帳を偵察。(ほぼ日手帳はロフトでも売っている)
去年、川崎ロフトに行った時には、すでに売り切れだった「スケジュール帳本体」のみも売っていた。
カバーは持っているので必要ない。(結構ボロくなってるけど、現在、無印で買った文庫本サイズのメモ帳のカバーとして活躍)
自分で撮った写真をカバーの上から貼っているからいいんだけど、気に入ったカバーの色(デザイン)がないのも、ほぼ日手帳から去って行った(オーバーか)原因のひとつ。

でも他に気に入ったスケジュール帳がなかったら、ほぼ日の中身だけ買おうかと思っていたのであります(優柔不断、いいかげん)が、すぐ良いのが見つかった。
今回購入した物は、10月から使えるのと色(イエロー)、デザイン(表紙に英語が書いてある)、サイズ(文庫本サイズだけど薄くて軽い)が気に入った。
ペンをさす所もついてる。
左ページが月火水、右ページは木金土日、土日もウィークデイと同じ扱い。ページの下には一日分のメモが書けるスペースあり。
前にも、こーゆーページ配分になっているのを使っていた事があるので自分が、この手の手帳が好きだと言う事がよーく分かる。

今使ってるイノベーターのスケジュール帳は、書く所が狭すぎた。
書く所が狭いと、書きにくいのでどんどん書かなくなる。これじゃ、せっかく買ったのにもったいない。

ほぼ日手帳は一日一ページだったんで書くスペースが広い。(ほぼ日では、ほぼ日手帳の、いろんな人のいろんな使い方を公開しています。みんなそれぞれ工夫をして手帳で遊んでいる。)なので書かないと、もったいない。
空白だらけのスケジュール帳は、なんか淋しい、かわいそう。
何かメモっておいてもいいんだけど、後でメモったページがなかなか見つからない。(経験あり)

オイラはメモった内容が必要なくなったら破ってしまうかボールペンでガガガとバッテンつける。
なのでメモとスケジュール書く所は別な方が無難なのであります。


こーゆーのもやっていました。

2007-10-08 | 足を止めて写真を撮る。
近所のポートサイド公園で開催されたアート縁日、
たくさんアーティストがお店を開いておったよ。
2日ともこんなに天気がよかった事は今までないんじゃないかと関係者がおっしゃっておりました。
写真はピエロさん(だと思う)のパフォーマンス。こーゆーものもやっていたのであります。
子どもの笑顔がよかったでーす。

色々イベントやってるみたい。

2007-10-07 | コラム
昨日の午前中にポートサイドにある一番近いスーパーまで歩いて行ったら通りに屋台が出ていた。
ポートサイド公園の方でも何かやってるみたいなので行ってみるとアート縁日ってイベントだった。
T-シャツ、アクセサリー、食べ物などなど、色々売ってる。
とりあえず 公園歩いて全部見てみた。結構面白そうだったが、まだ朝早し。
頭がぼーっとしているので余計な物買ってしまうと行けないので退散。
今日もやっているっていうし後で、また行ってみましょ。

昨日はとりあえずJAZZLIVEが気になっていたので、午後になってから自転車飛ばして
横浜美術館前、ドッグヤード、桜木町駅跡のLIVEを見学。
ドッグヤードでやってたオーケストラが一番マシかな?。
どんなバンドでも、できればオリジナルを聴きてみたいね(やったのかもしれないけど)
今更ウォーターメロンマンなんて聴きたくない。ライトマイファイアー(ドアーズ)やってるバンドもあったけど、ジャズになってないじゃん。
桜木町駅跡では「また会う日までー」って歌いだしたので、これってJAZZのイベントだったんじゃなかったっけ?と疑問に思いながら、お家に向かって帰って行ったのでありました。

このイベントはホールやライブハウスでプロのプレイを見るより、街角野外で、なかなかやるじゃーんってミュージシャンに会ってみたいな。
そーゆー人がいたら写真撮るんですけど。
もっと色々回らないと、見つかる訳ないっすね。


こーゆー タイトルしびれます。

2007-10-06 | MUSIC・MOVIE・BOOK・ART
イエコさん
いいないいな こーゆータイトル。タイトル聞いただけで ◯◯◯(丸みっつ)差し上げちゃいますー。
『魔女の宅急便』の角野栄子さんと「ブタ」でおなじみ、フィンランド
人のユリア・ヴォリさんが作った絵本であります。
8月に発売された絵本だけど昨日、某絵本サイトから来たメールで初
めて知って、しまったと思ったのでありました。

すぐ横浜市立図書館が購入してるかmacでチェック。
すでに7人 予約済み。
これはこれで嬉しいですね、フィンランド好きなオイラとしては。よくぞ図書館購入してくれました。
やっぱり角野栄子さんは人気者!。
ユリア・ヴォリの「ブタ」シリーズには予約ひとつも入っていませんで
したけど、 ブーブー。

そんでもって昨日横浜駅近辺に用事があったので、ついでに そ
ごうの7階、紀伊國屋に飛び込み、「イエコさん」チェック。
あったあったあったけど置いてあったのは翻訳絵本のコーナー。
この絵本、翻訳本じゃねーですぜ、紀伊国屋の絵本担当者の人よ。
最初のタイトル クリックすると、ちょっと 中味が見られます。
『 イエコ さん』
ブロンズ新社
¥1575




moimoi。歩けば史跡にぶつかる。

2007-10-04 | コラム
すぐ読みたい本があったので図書館に置いてあるかmacで検索。
一番近い図書館に一冊発見。
さっそく借りに行く途中、古本屋(ブックオフみたいなもんですが)をミッケ。
50円~って書いてある棚見たら、前から気になってた本を売ってるじゃないのよ。
105円だってさ、すぐ購入。ホントついてた。

図書館帰りに神奈川県地区センターって言う建物があるじゃないのよ。
この前まで住んでた所には、こーゆーのなかったから(と思う)入ってみると、
本や、資料がいろいろ置いてある。
家の近所にあるコミュニティーセンターみたいなものらしい。

近辺の地図の立体模型があったので見ていたら開港後、フランス、イギリス、アメリカ各国は、ここらへんのお寺に公使館など作っていたのね。

ヘボンが施寮所(せりょうじょ)を開設したお寺は昨日の写真の電信柱の後ろにあったんだけど、
建物自体は、これが寺って感じ。(1996(平成8)年に新築されたとサイトに書いてある)

こんな所でヘボンさんと再会するとは思ってなかった。(一時ヘボンの作った学校通ってたのさ)
ヘボンが来日した時、母親の友人の祖先も一緒にやってきたって言うから、縁がないとは言えないじゃーん。(これ横須賀[横浜?]訛り)
そー言えば、むかーしレコード会社でバイトしてた時、先輩に「君は横須賀生まれか?」って聞かれた事あるのよ。
じゃーんって言ってたらしいのよ、当時オイラ。
まっそんなこたーどーでもいいけどさ。

とにかく、ここらへん、お散歩してると、そこらじゅうに史跡案内看板立っている。
そーゆーのをじーっと見つめて日本の歴史を勉強してるってわけー(大ウソ)。


照れるぜ。

2007-10-03 | へんてこ発見
あんたなー、オイラが好きだって事は知っているけど、
昼間から、そんなにいちゃいちゃされると恥ずかしいってーの。
「東神奈川の宗興寺(その昔、アメリカ人宣教師で医者のヘボンが施寮所(せりょうじょ)を開設した寺)の裏でミッケた電信柱』

偶然は続く。

2007-10-02 | コラム
昨日の番組「知るを楽しむ」の再放送を観るためには早起きしないとアカンガナー。
再放送は8日の早朝5時だけど、練習練習なんでも練習って思って自分に暗示をかけ目覚まし時計もかけず起きたら、すでに6時。
これじゃ再放送観られないじゃーんって、早く寝て目覚ましかけて寝ればいいだけの話ですけど。
まー早い話がたまたま早く起きちゃっただけの事。

こーゆー時はボーッとした頭で、途中まで書き直した絵本のストーリーの続きを書かねばいかんと自分にいいきかせ書くけど、
なかなかラストに持っていけへん。
こーゆー時は部屋の中をウロウロしたり、本読んだり、いろーんなサイト観て、アイデア探したりしているんだけど、なんか
オオーって思える展開が思いつくよーで思いつかない。

そんで仕方が無いので、テレビ番組表をサイトでチェックすると、これも昨日の朝偶然途中から観たNHKの細谷亮太さんの番組の再放送。
聖路加の小児科の先生、細谷亮太さんの話。涙が出てくる。明日が最終回(午前10時05分~10時30分)
最初まったく気がつかなかったけど、この番組も昨夜偶然観た『知るを楽しむ』だった。
番組のサイトは昨日の日記からアクセスしてください。
細谷亮太さんはたくさんを(絵本も)出されています。

起きられるだろーか。

2007-10-01 | コラム
ある番組のCMタイムにチャンネル回したらやってたNHKの「知るを楽しむ」って言う番組。特集は「煉瓦は語る・埋もれた原野ー猿島、横須賀製鉄所」
この前横須賀行った時に猿島って名前を何十年ぶりに聞いたので、シンクロニシティかもねと思って、時々チャンネル変えて観ていたんだけど、NHKだから再放送があるだろーと、油断して12チャンネルの『カンブリア宮殿「1000億円失った男が激白『地価高騰!バブル再来か?』を観ちゃいました。これはこれで面白かった。ツカサのウィークリーマンション本社は時々車で前を通っていたけど、会社が大変な事になっていた事は全く知らなかった。
でもさすがに名物社長。失敗から学んでいるので、同じミスは起こさない。
仕事出来る人はどこか違うよなーって思いながら、番組終わってからNHKのサイトで「知るを楽しむ」チェック。
再放送は10月8日午前5:05~5:30だと言う事を知る。
ひぇーい起きられるだろーか!。



                                   

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン