goo blog サービス終了のお知らせ 

MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

SUOMIの人と知り合いになったのだ。

2005-10-09 | 北欧話
キミ・ライコネン F-1鈴鹿グランプリ優勝おめでとー
でっいきなり話は変わるんだけど、
昨日は中目黒のフィンランドカフェ(フィンランド政府観光局が毎年カフェで行なっているイベント)にヨハンナ・ユホラのアコーディオンを聴きに行ったんだけど、早く着いたので、お店の中をブラブラしていたら、時々こっちを見ている外人がいる。
知り合いじゃないよなーと思ってボーっとしていたら、やがてこっちにやってきて、
僕の着ているTシャツを指差した。
「えっ、この店知ってるの?」
「大好きです」
「ほんとー」
僕はFINLAND(SUOMI)に行った時、ヘルシンキのレストランのオーナーにもらった、背中にFINLANDと、お店の名前 ALLUN GRILLと書いてある、Tシャツを着ていたんだけど、
彼は、よく、このお店に行っていて、しかもオーナーもよく知っているんだそうで、
そこのTシャツを着ている日本人がいるのでビックリしたんで声をかけてきたんだって。

ALLUN GRILLは、確か、ハッキネンバーとかも呼ばれているモータースポーツレストランなんだけど、知らない人はいないぐらい有名らしい。

彼も遊びでカートとかやっていて、しかもミカ・ハッキネン、ミカ・サロ、キミ・ライコネンなど、みーんな友だちなんだって。
おどろいたなー。
東京にフィンランド人が何人住んでいるか知らないけど、フィンランドのイベントなんで、このTシャツわざわざ着て行って、よかった よかった。
これ、日本で持っているのは、たぶん3人しかいないと思う。
あとの2人はF-1の解説をテレビでやっていた今宮純さんとエディターの女の子。
僕ら3人にプレゼントしてくれた。
でも、この2人は特にフィンランドに興味があるわけじゃないので、もう持っていないかも。
寒い寒いと言ってたからね。

今度 自由が丘で飲みましょーという事で名刺交換しましたよ。
ヨハンナ・ユホラのアコーディオンも、すばらしかったし、なんか、とってもいい日だったのであります。

スウェーデン派?フィンランド派?

2005-10-06 | 北欧話
東京の中目黒でフィンランドカフェと言う期間限定カフェが今 開かれてる。
今年で5年目ぐらいかな?。
フィンランド政府観光局が、フィンランドを、もっと知ってちょーだい
と始めた1国博覧会みたいなもんで、(まっ、そんな大袈裟なもんではないですが)
同じ北欧のスウェーデンが「スウェーデンスタイル」というイベントを毎年秋に開催していて、それが評判がいいので、「そんじゃ、おらっちも 何かやるべ」と始めたんじゃないかな。
去年は、デンマークも大使館の庭を開放してカフェをやったけど、まだ情報が入って来ないとこみると無しみたい。
フィンランド人は、世界で一番コーヒーを飲むと言われてるのでカフェのイベントは、いい企画だと思う。

しかし北欧に対するイメージは、変わったよね。
以前はスウェーデンなんか、社会主義国か?とかフリーセックスとか、あんまりいい印象がなかった。
なんせポルノショップの名前が「北欧」だもんなー。
その店の前を通るのが不愉快だったっす。
最近は小泉さんまで「スウェーデンではー」って国会で発言するし。

友人に都議会議員がいたので、スウェーデンの政治の本を貸して勉強しろって言ったんだけど、ちゃんと読む前に、次の選挙で落選しちゃった。
ちゃんと、お勉強していれば、今でも議員でいられたかもしれないのに。(そんなこたーわからんけど)
スウェーデンだって昔は大変だった国なのよ。
19世紀中期のスウェーデンはヨーロッパで、もっとも貧しい農業国だったので、急激な人口増加と食料不足で海外に移民した数は1860~1930年までの間に100万人。当時の人口が約350~500万程度だから半端じゃない。
現在の人口は880万ぐらい。
ストックホルムも農業社会時代には悪臭がする街だったんですって。
こんな国が、今や世界が注目する国。
日本は、どーなるんでしょーねー小泉さん!

やっぱり北欧なのね。

2005-09-30 | 北欧話
世界の指導者が集うダボス会議の主催者、世界経済フォーラム(本部・ジュネーブ)は28日、今年の世界競争力ランキングを発表した。
同ランキングは、持続的な成長を可能にする中長期的な競争力を指標化したもので、
3年連続で1位のフィンランドを筆頭に、北欧諸国が上位を占めた

日本は対象117カ国・地域中の12位。昨年は9位で久しぶりに10傑へ復帰したが、今年は3ランク下落した。

1位から5位まで北欧さ。

2005-09-29 | 北欧話
政治、経済分野で女性が意志決定過程に参加している度数を示すものをGEM(ジェンダ-・エンパワ-メント指数)と言い、国会議員、企業や団体の管理職、医師や弁護士などの専門職などに占める女性の割合を基に算出している。
これはGEM指数の世界の順位
(1)ノルウェー
(2)デンマーク
(3)スウェーデン
(4)アイスランド
(5)フィンランド
日本は43位
ちなみに42位はタンザニア
44位はハンガリーなんだそーです。

なんでスウェーデン?

2005-09-05 | 北欧話
アメリカ映画を観ていると、なぜか、変な所でスウェーデンが出て来る。
確か「ブルーインザフェイス」では黒人は、おれはスウェ-デン人だと言ったり(スウェ-デン人のイメージから掛け離れていて 明らかにジョーク)シャロンストーンの西部劇「クイック&デッド」でもスウェーデン代表って言う男が出て来る。知らない外国語を話していると、「どうせ、スウェーデン語だろっ」って、少しバカにした言い方をされる。いったいアメリカ人にとって、スウェーデンと言う国は、どのように写っているのだろうか?。

北欧の家具

2005-08-15 | 北欧話
近所の、でっかい家具屋に、ぼんやり遊びに行ってHUKURAやINNOVATOR,NOVAなどの椅子や机を見た。ただ見に行っただけなんだけど、家具は見ているだけで楽しいよね、デザインが。HUKURAはドイツだけど、北欧の家具は丈夫そうで飽きがこない。なので、椅子の上を両足でバンバン踏んづけてみても、びくともしないし、じーっと1時間見つめていても、飽きない。でも、こんな事してたら、店員さんに連れ出されちゃうので、良い子のみんなは真似しないようにするんだぜ。
来年、IKEAが上陸してくる。IKEAは世界最大級のスウェーデンの家具屋。ららぽーとスキードーム跡地に第1号店が、この9月に開店する予定だったが来年に延期。新横浜に2号店、神戸にも作る、どんどん日本に進出してくる。子供の頃、一度日本に、かるーくお店を作った事があったと思うけど、その時は撤退したみたい。
IKEAの特徴は、自分で組み立てる。なので安い。 まだ日本のサイトも、製品とか、ちゃんと紹介していないけど、ちと楽しみだね。

ヘルシンキのマラソン

2005-08-14 | 北欧話
昨日と今日男子マラソンと女子マラソン、何が違ったかと言うと解説。男子の解説は、瀬古なんだけど、まったく解説になっていない。ただの応援者というか関係者。
男子マラソンは最近ほとんどテレビで観た事ないので、よく分からないけど、この人、解説した事ないんじゃないの。向いて無い。
男子は、スター選手が今現在いないので、ちゃんと解説できる人を使ってやらないと、つまんないね。
以前日本で行なわれたマラソンで解説者が、少し遅れた外人選手について「この選手は、この後おいついてきますよ」と言っていたら、本当にじわじわきて、たしか、その選手が優勝しちゃった。
すごい解説するなーと 感心したのを憶えているが、誰だったか憶えてない。
女子の解説は増田明美なんで、分かりやすい。
増田さんは、先頭で、がんばっていた原選手が遅れてきて、経験上もうメダルは取れないのが分かったのか、その時点まで、よくがんばったみたいな事を言ったら、アナウンサーが、まだ何があるか分かりませんと言っていたのが、可笑しかった。アナウンサーは、メダルの期待がなくなっちゃうとテレビ消す人がいると思ったんだろうね。
まあバレーボールで、ジャニーズ系使って、弱い日本、無理して応援していた、みっともないフジテレビに比べれば、なーんてことないけどね。
ヘルシンキの雰囲気よかったでしょー。
時々、むき出しになった大きな岩が写っていたけど、フィンランドがあるスカンジナビア半島は、岩盤で出来ている。だからノーベル(スウェ-デン人)が、これを破壊する為にダイナマイトを発明したと言う訳です。
現地で、突然岩があるのを見て新鮮だった記憶がありやす。

ヘルシンキは以前大火にあって町を作り直した歴史があるので、町並みが綺麗に整備されてる。100年ロシアに支配された後独立をした国なんで、ロシアに似ていると言われている。
マラソンコースとしては、曲り角が多いし、石畳も、足に辛いとは思うけど、何回も同じ所を走るから、道端に出て応援する人には、楽しいかもしれない。
警備も日本の、重々しい雰囲気と大違い。
日本は白バイの先導。かならず、そのライダーの警官の紹介。あれ何とかならないのか?。紹介しないと、ちゃんと警備してやんないもんねって警察が言っているのか?。
回りはマスコミ関係とマラソン審査の車が取り巻いてる。走る方にも観る方にも邪魔。そして、車両提供は、何々会社の協力ですの告知。
今回ヘルシンキで、トヨタの協力って言っても、あんまり車ないんで、少し不思議だったよね。
しかし町中に貼ってある広告、日本の企業が多かったね。フィンランドはノキアとラピンクルタ(ビール)があった。あとのフィンランドの企業は良く知らない。
警備は自転車だったね。アテネの時、途中で変なおっさんが飛び出して、マラソン選手の走行を邪魔した時も自転車に乗ってた人が、あわてて助けに来たね。
今ヨーロッパは、自転車に目が向いてる。もう車じゃーない。
でも、おそらく日本ではできないだろう。トヨタが一番大きな企業だし、いったい何社日本に自動社メーカーあるのか。トヨタとホンダ以外は外国資本だと思うけど。
因みにフィンランドには、自動車メーカ-はない。
北欧は、スウェーデンのVOLVOとSAABだけ。どちらも、今は資本、フォードとGMだけど。
あと安全じゃないと、自転車での警備は難しいかも。ってことは、日本は、、、、。
政治家が行動する時回りにSPがたくさんいる国だからなー。
みなさん、一度は行ってみたくなったでしょー北欧へ!。

フィランドのマリメッコ

2005-04-30 | 北欧話
マリメッコと言うのはフィンランドのテキスタイルのメーカーで、昔アメリカのケネディー大統領の奥さんだったジャクリーヌがマリメッコのドレスを着ているのがニュースに出て、世界的に有名になった。そのマリメッコのデザインのマウスがあるのね。コクヨが発売していてヨドバシなんかで売っている。¥4000弱。これ かわいいから、「あたしのマウス最近調子悪いのよねー」って言ってる、そこの彼女(彼でもOKだよ)是非ヨドバシなどのサイトでマリメッコと検索すれば出て来るのでチェックしてみれば。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン