goo blog サービス終了のお知らせ 

MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

へーんな競技が大好きなフィンランド人。

2007-08-27 | 北欧話
やってきました、第8回携帯電話投げ世界選手権
今年の参加国は8カ国。

去年は男女共にフィンランド人が優勝しましたが、今年はオランダからやってきた38才の男性が優勝したってNHKでは言ってましたが、サイトチェックしてみるとフィンランド人になっています。
記録は89、62メートル。去年は89メートルでした。
女性は二年連続同じ人が優勝したみたいです。
男性はフィンランド人が上位を占めてますが、女性の2位はオランダ人。

この競技、他に子ども部門の「ジュニア」、3人の飛距離を合計する「チーム」、いかに独創的な投げ方をするかを競う「フリースタイル」と言う部門があるんだそーです。
「フリースタイル」ってのが一番気になりますね、オイラは!。

こーゆー風な馬鹿げたお祭りやったらいいのに、昨日のポートサイド祭り。
思ったとーりの地味地味祭り。

和太鼓、餅つき、線香花火じゃなー。(線香花火の時間までいませんでしたが)

買い物帰りに一度覗いた後、荷物置きに一度帰宅。別に2度行くほどのこたーなかったけど、例のマスター(ポートサイドのカフェバー)が出店出していたので挨拶代わりにビール飲もーと思ったのであります。

この前お店で脳内メーカーで盛り上がった男性もいたけど、オイラの顔見ても分かんないよーだった。
おそらく酔っていたんでしょー。(この前も今日も)
でも、もしかしたら人違いかもしれないので、(店のスタッフだったかも)そのまま一人で生ビール。
ホント人の顔(名前)覚えられないので、しょっちゅう勘違いするのであります。

◯◯さんって突然町で声かけられても、まずだいたいおそらく名前が出てこない。(顔も覚えてない時がある)
むかーし渋谷駅前で前の恋人に声かけられ一瞬誰だか分からなかった事だってある。(威張る話じゃないけど)
日比谷野音でライブ撮った後、近くの松本楼で打ち上げあって、そこにいたレコード会社の人見て編集者に
「あの人、知ってんだけど誰だっけ?」
「さっき野音で紹介したじゃありませんか!!!」
「、、、、、、、。」

朝鏡見て「誰だっけ?」なんてこたーまだないっすけど。

もーひとつ北欧ネタを、今日のニュースから。
大阪・梅田の阪急百貨店に秋の味覚マツタケがスウェーデンから初入荷したそーです。
国産品と比べ値段は5分の1程度だけど味と香りが極めてよいとの事。
松茸好きな人は、阪急百貨店へどーぞ。
こっちの情報は間違ってないだろーね?。スウェーデン産がフィンランド産だったり、マツタケが椎茸だったり、、、。


早くも2人が辞任。

2006-10-17 | 北欧話
「またかよー」
「またでーす!」
そーです、北欧話であります。スウェーデンの話。

12年ぶりの政権交代で中道右派政権が正式発足したばかりのスウェーデンで不適切な税務申告を行っていた不祥事の責任を取り
14日に辞任した ポレリウス通商担当相に続き、
チロ文化相も不祥事が指摘され辞任。
 
女性のポレリウス氏は過去にベビーシッターを雇っていた際に
雇い主として国に支払う社会保険料を納めていなかった。
 
同じく女性のチロ文化相は社会保険料不払いのほか、
16年間にわたり年間1500クローナ(約2万4000円)の公共放送受信料を払っていなかったことが判明。
公共テレビの運営者として不適切だと糾弾されていた。

ラインフェルト新首相は早くも試練にさらされているそうだが、
税金の高い国だからかどうかは分からないけど、お金が絡んだ事件は金額に関係なく、すぐ辞任する(させる)のは、何処かの国とは大違い。

阿部政権でも、すぐ問題発覚した松岡大臣って人がいましたねー。
後で100万返したからいいでしょって、それで許される国と許さない国。
どっちが正しい国のあり方なんでしょーね?。
こんなんばっかでんなー、この国!。

因みにフィンランドは2002年に「世界で最も汚職の少ない国」に選ばれているけど、
2003年3月に国内初の女性首相となったアンネリ・ヤーッテーンマキが選挙の際、イラク戦争に絡む機密外交文書を 不当に扱ったというスキャンダルが発覚。同年6月に任期3ヶ月で 辞職。

とにかく発覚後の処分が早いね北欧は!。

今日の疑問。

2006-10-05 | 北欧話
スウェーデン議会は5日、ラインフェルトさん(41)を新首相に指名。
同首相はスウェーデンで戦後最年少の首相って新聞に書いてあるんだけど、スウェーデンはナポレオン戦争以後参戦してない。
スウェーデンの戦後っていつからなんだ?。

ロイター通信によると、今年のノーベル文学賞の発表日は12日か19日らしい。
毎年10月の木曜日が慣例なんだそーです。
なんで文学賞だけ発表日が決まってないのだろーか?。
他のはちゃんと日程発表してんのに。
世界の注目が一番集まるのが文学賞なのかな?。
じらしてるの?。
平和賞ってのも人気(?)あるよね。
佐藤栄作にあげたのは間違いだったと何年か前に書いてあったなー。
ノ-ベル賞だって間違えるんだから、オイラが間違えたって、たいした事ではないな、ホッ。

親子で受賞。

2006-10-04 | 北欧話
ノーベル化学賞は、米スタンフォード大学医学部のロジャー・コーンバーグ教授に決まったけど、この人の、おとーさんも59年にノーベル医学生理学賞を受賞し てるんだって。
凄いね親子で受賞。

親子で政治家ってーのとは大きな違い。

と言ってもノーベル賞の本を読むと裏では色々あるみたいだけど。
しかし、いまのところ今年のノーベル賞、すべてアメリカの大学教授と博士。
スタンフォード大は2人も受賞。

コーンバーグさんは、単独受賞だから、賞金は、、、、、まっいいか。

ノーベルはダイナマイトを発明した人だけど、なんで、こんなもんを作っちゃったかと言うと北欧があるスカンジナビア半島ってーのは岩盤の上にある。

オイラもフィンランドのヘルシンキで、どかーんとでっかい岩が大きな顔して露出しているのを見たけど、その岩を破壊する為に発明されたのがダイナマイト。

後に戦争に使われて、ノーベルは死の商人と言われた。
亡くなった後、子どもがいなかった為、莫大な遺産をめぐって親戚による争いがあったらしいが遺産を使って賞を作ってと言うノーベルの遺言書によってノーベル賞が作られたと言う訳であります。
今日の講義はこれでおしまい。

今年もフィンランドカフェがやってくる!。

2006-10-03 | 北欧話
またかよーってお思いになる人もいるかと思いますが、北欧話であります。
今日、よーやくフィンランド政府観光局(そーゆーのが帝国ホテル内にあるのよ)が、フィンランドカフェ2006の日程を発表いたしやした。
11月1日~12月2日
まっ興味のない人には、なんのこっちゃ状態だと思いますが、
毎年カフェを約1ヶ月開くのであります。

今年は、どーやらアークヒルズの2階で開催するみたいですけど、去年は中目黒、一番最初は代官山の駅前でした。(今年で6~7年目ぐらいかな?)
今年はどんな感じになるのかな?。
僕だったら、話題になった映画「かもめ食堂」を作って映画を体感できるみたいな雰囲気にしちゃいますけどね。

同じ時期にスウェーデンはいろんな所でスウェーデンスタイルってーものを開催します。
毎年、この2国は同じ時期にイベントをやっておるのでございます。

一昨年はデンマ-ク大使館が庭を公開してカフェを開き、ジャズなんぞをやっておりましたが、それっきり辞めちゃいました。
アイスランド、ノルウェーは、なーんも大きな動きはしておりませんけどね。


季節はノ-ベル賞。

2006-10-02 | 北欧話
今日発表されたのは、ノーベル医学生理学賞でスタンフォード大学のアンドルー・ファイアー教授(47)と、マサチューセッツ大学医学部のクレイグ・メロー教授(45)が受賞。

今年一番気になるのは文学賞。
はたして村上春樹さんは受賞できるでしょうか!。
発表の日に関して文学賞は公表されていないが、去年は13日だったそうです。
村上氏は今年、 フランツカフカ賞 、アイルランドのフランク・オコナー国際短編賞も受賞。
2004年、2005年とフランツカフカ賞を受賞した作家が、同じ年にノーベル賞も、もらっているので取れんじゃないのと予想されております。

ノーベル賞の賞金は約1億5000万円。
カフカ賞の賞金約120万円。
フランク・オコナー国際短編賞は約520万円
なんだそうで、随分差がありますね。(余計なお世話か!)
でもノーベル賞金は以前は、もっと少なく何とかしましょと一気に
値上げしたと記憶しております。
値上げ前にもらった人は怒った事でしょーね。特に、前年貰った人は。

今現在ヤフーの投票では、村上氏は受賞できないと言う方が投票が多いです。

世界最大規模のブックメーカー(賭け屋)、英ラドブロークスのストックホルム事務所は ノーベル文学賞受賞者を予想するオッズ(賭け率)で、村上春樹 さんを34倍とし、18番目に名前を挙げています。

日本の本屋さんは、受賞した時の事を考えて、春樹フェアーの用意をしている事でしょう。
柔道関係者に上村春樹さんって言う人がいますが、いつも不思議な感じがします。(関係ないけど)
因みに、この方はウエムラさんですけどね。

第11回エアギター世界選手権

2006-09-09 | 北欧話
小泉さんも、せっかくフィンランドに遊びに行ったんだから、シベリウスもいいけど、日本人が3人も決勝進出したエアーギターワールドチャンピオンシップの応援にも行って欲しかったねー。
フィンランド・オウルの"クラブ・テアトリア"で開催された第11回エアギター世界選手権。
優勝はダイノジ・おおち  
金剛地武志は5位
16位 Super IQ

スウェーデン決勝進出決定

2006-06-21 | 北欧話
ワールドカップ、スウェーデン、イギリスと2ー2で決勝進出決定。
ホッ。
後半45分
スウェーデン ゴール!
左サイドからのエドマンがロングスローで中央に入れる。
イングランドDFが触れないまま流れたボールを走り込んだラーションが押し込む

ぎりぎりで追い付いたみたいね。とりあえずよかったよかった。

スウェーデン男子アイスホッケー快挙

2006-05-23 | 北欧話
スウェーデンのアイスホッケー男子がチェコに4ー0で快勝し世界選手権優勝。
同じ年の五輪との2冠を達成したのは至上始めて。
スウェーデンの優勝は1998年以来。
3位はフィンランド。
わーいわいわい この試合観たかったなー。

もう一本、デンマークのニュースが。

「世界一の癒やし」 アザラシ型ロボットが映画に 
英ギネスブックで「世界一の癒やし効果がある」と認定されたアザラシ型ロボット「パロ」を主役に、記録映画が制作される。パロを開発した独立行政法人の産業技術総合研究所が22日発表した。高齢者の介護施設などで活躍するパロの評判を聞き、デンマークの映画会社が映画化を申し出たという。06年中に撮影し、07年の上映を目指す。日本での上映は未定。

まっ興味ない人には、どーでもいい話題ですけどね。

フィンランドでは、現金がいらないらしい。

2006-02-02 | 北欧話
フィンランドでは現金がなくても生活するのに支障がない。
お店で、どんなに安い買物をカードで支払っても問題ないし、
ヘルシンキ市内の乗り物は携帯電話で切符が買えるんだって。(日本も一部できるようになってきたらしいけど)
近い 将来 お金もデーター化されて フィンランドから現金そのものが無くなってしまうかも。
マルッカ(フィンランドの通貨)の時代が懐かしい(そんなこたーないけど)

コドモ「ねー ママ おかねって なーに?」
ママ「昔 物を買う時 使っていた物よ」 
コドモ「けいたいでんわ の ことなんだ」
ママ「ううん 紙や金属で できてて それで トマトを買ったり バスに乗ったりしてたの」 
コドモ「それで でんわ もできたの?」
ママ「公衆電話に お金を 入れればできたわよ」
コドモ「こーしゅーでんわって なーに?」
ママ「電話が かけられる 場所が 町中にあったの」
コドモ「けいたいでんわが おいてあったの?」
ママ「ちがうの もっと 大きくて 重い 電話が おいてあったの」
コドモ「それじゃ もって あるけないね」
ママ「そうよ だから 携帯電話が できたの」
コドモ「そうか おかねは けいたいでんわじゃないんだ」
ママ「そうよ」
コドモ「それじゃ つまんないじゃないの」
ママ「だから なくなっちゃったの」
コドモ「ふーん」

てな事になるかもしれない。

THIS IS 北欧

2006-01-31 | 北欧話
フィンランドで女性のタルヤ・ハロネン大統領が再選された。結構接戦だったらしいが、なんとか勝ち抜いた。
オイラがフィンランドに行った時にコーディネーターのユハさんが、「今度の選挙で、間違い無く女性首相が誕生しますよ」と 誇らしく言っていた。
そして女性首相が生まれ、その後タルヤ・ハロネン大統領が出てきたって訳。 
だから一時は首相も大統領も女性だった。ただ女性首相はスキャンダルがあったらしく退任している。
ハロネンさんは未婚の母で当選後に結婚したそうだが、どこかの国じゃー未婚の母ってだけで大騒ぎになるね。
日本で最初の女性首相になるんじゃないかと言われた元郵政大臣も、なんだかなーだったし。 
北欧にとって女性議員も大臣もめずらしくない。アイスランド前大統領は世界で初めて民主的に選ばれた女性大統領。って事は民主的じゃない方法で選ばれた人はいたって事ですね。
2000年の話ですが、ノルウェー初の女性石油エネルギー大臣、マーリット・アーンスタ(37歳)も シングルマザーで8カ月の息子、アウグスト君とベビーシッターを同行させてサウジアラビアへトップ会談しに行ったそうです。
ついでにスウェーデンやノルウェーでは、同性愛(ホモ、およびレスビアン)の結婚は認められていて、ノルウェーの財務大臣Per-Kristian Fossは、メディア企業のSchibsredsのチーフであるJan Erik Knarbakkと同棲パートとして生活を始めたことを正式に公表した。まっこれが北欧。そーと進んでる(ぶっ飛んでる)って事ですね。

図書館から始まり空港で終わる

2005-12-12 | 北欧話
検索用パソコンが3台しか置いてないので 図書館には空いてる時間に行く。
図書館のパソコンで、どのくらい予約が入っているかチェックすると本の人気も分かる。
今借りてる「バスジャック」も何人か待っている人がいた。
もう一度読みたいから期限いっぱい借りたろ。
最近入荷したCDと言うのをチェックしたらマイルスが多かった。
廉価版で再発売でもしたんじゃないかな。
「野ブタ。をプロデュース」を予約しようと思ったら現在何十人も待っているのでパス。
そりゃ今テレビで放映されてるから無理ないね。
以前「となり町戦争」が発売されて少したってから予約入れたら、やはり何十人も予約が入っていた。
どーしよーかと、一瞬考えたけど「まっいいかっ」と予約。
忘れた頃に連絡が来たので取りに行って「あれっ?」っと思った。
綺麗なのよ本が。たぶん新品。
おそらく本が紛失したとか破れたかして買い直したんだと思うけど、ラッキー!。

北欧関連本が出ると今読まなくても予約しておく。
資料として、いつか必要になるかもしれないからね。
オイラが予約しないと購入されない本も、かなりあると思う。
本が来たら「フ~ン、こーゆー本なのね」と 一応、目を通す。
基本的な資料本は、すでに何冊も持ってるし読んだ。
と言っても忘れてるけどね。
だいたいそんなに売れる本じゃないから初版で終わっちゃう可能性が多い。
だから世の中から消えちゃうと困るでしょ。
買えなく(読めなく)なっちゃうもん。

以前は、1986年に発売された「われら北欧人」みたいに、ちゃかした本とか1988年発売の「私のスウェーデンびいき」(購入不可)みたいに現地に住んでいる日本人が向こうの生活を書いた本が結構出てたんだけど、最近この手の本が少なくて、デザインや雑貨関係以外は福祉、教育など硬い本が多い。
因みに、僕が北欧(スウェーデン)を意識して最初に買った本が「私のスウェーデンびいき」だと思う。
勿論子供の時にヘイエルダール(昔はハイエルダールと表記されていたが)やアムンゼンを読んでいるけど。

フィンランドの教育水準が高い事が日本でも紹介されたりしているので良い事なんだけど、
北欧だって犯罪がある。
あまりユートピア的な場所と思われても困る。
「ノルウェー西部において15歳
以下の少女たちによる万引きが多く発見されている」という話もあるし、
フィンランドで携帯電話による虐めが横行しているというような情報も最近あったと思う。

どこの国だって、良い事ばかりあるはずないさ。
僕は、ヘルシンンキの空港でフィルムが感光するからとカメラバッグをオープンチェックしてと無表情な顔した係官のおねーちゃん(この顔見た時日本と同じだなと思ったよ)に言ったら拒否された。
しょうがないので、責任者呼んでちょーだいと言うとニコニコした、ハンサムな男性がやってきて、
「コダックでテストしてあっから、だいじょうぶだよ~」
「オイラのフィルムはフジフィルムだす。コダックではないあるよ。
メードインニッポンチャチャチャどす。知ってまっかージパング。あーたの国の独立を助けた国さー」
などと、わけの分からん事を言って説得したけど、だめ。
しかたがないので、名刺を貰って
「なんかあったら、あーたのせいよ。フィンランド人」
「ないない ぜったいだいじょうぶあるよ ニッポン人」
このやり取りで、一緒にいた女性編集者は、
一気にフィンランドが嫌いになったと言っておりました。(2度と来るか、こんな国的な顔をしていましたね)
と言っても来る前から、さほど興味もなかったみたいだし、寒い寒いを連発していたから仕方が無いけどさ。
結局、フィルムは、 なーんも問題なかった。
昔、沖縄でも、オープンチェックと指定したのに、カメラバッグを検査機に入れちゃった、大バカ女係官がいて、
この時も上司を呼びつけた。
その時、 名刺もらって「えっ?」って思った記憶があるさー。
こーゆー係官は警備会社がやっていると初めて知ったのさー。 今は知らないけど、
もしかしたら沖縄だけかもしれない。まっ昔の話ですね。
そんで大して偉く無さそうな上司がやってきたんだけど、ボケっとした応対なんで、一気に沖縄が嫌いになったさー。
オイラも女編集者と、たいして変わらんと言う事ですね。
その割には、5年ぐらい毎年なんだかんだで沖縄に撮影に行っておりました。
まっ、後ひかない性格って事で。

デンマークの映画がやってくるー

2005-12-07 | 北欧話
デンマークから映画が来ます。
ディア・ウェンディ
脚本は「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のラース・フォン・トリアー!

最近は北欧の映画がたくさんやってきていいですねー。
昔は北欧映画と言えばスウェーデンのイングマールベルイマンしか知らなかったけど、
今や上記のラースやフィンランドのカウリスマキ兄弟、スウェーデンのラッセ・ハルストレム
などなど世界的な映画監督が出てきました。
「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は人によっては二度と観たくないと言うけど、オイラはビデオで二度みましたねー。
ラストが、どっちに転ぶのかなーと始めて観た時は思いましたが、
あっちに行ってしまいました。
観てない人がいるといけないので具体的な事は書きませんけど、
ビョークが妄想した世界の振り付けが、すばらしいですねー。
スローモーションの使い方なんか、うっとりしちゃいます。
ファーストシーンは、カメラが手持ちでグラグラ画面が動くので観ている方もフラフラしちゃうかもしれませんけど、あれは、ドグマ95の「カメラは手持ちで撮るんだぜ」という純潔の誓い(純潔の誓いだなんて、まーこわいですねーおそろしいですねー、それでは、また来週まで、さよならさよならさよなら(淀川長治風に)なんで仕方がないけど。
来年もたくさん来るのかな?北欧映画!。

-ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー                   
これがドクマ95の「純潔の誓い」と言うものですがー。

1.撮影はロケーション撮影。小道具やセットを持ち込み不可。
         (小道具が必要な場合は、そのものがあるロケ地を選択)
2.映像とは別のところで音を作り出してはならない。
3.カメラは手持ち。手で出来ない動きや静止についてはこの限りではない。
4.映画はカラーで、人工的な照明は不可。
5.オプティカル処理やフィルター使用は禁止。
6.表面的なアクションは入れてはならない。(殺人、武器など)
7.時間的、地理的な乖離を認めない。
8.ジャンル映画(アクション、SFなど)は、認めない。
9.フィルムのフォーマットはアカデミー35mm(スタンダード・サイズ)にすること。
10.監督はクレジットに載せてはならない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今現在51あるとも言われてます。




マラソン観ると思い出すお話。

2005-11-20 | 北欧話
高橋尚子って言う人は見ていて華があるねー。見せてくれたなー、あのスパート。
でもスパートの瞬間を生で流せなかったねーテレ朝。
まっ本当に、あっと言う間の出来事だったって事なんだけどね。
実況アナも解説の増田明美さんもモニター観てるから画面が切り替わって、少したってから「あっスパートしました」みたいになっちゃった。
あのモニターも小さいんだと思うよ。
前にF-1の解説やってた今宮純氏に、
「実況の時、意外とレ-ス中に起ったトラブルとかに気がつくの遅いですよね」っ
て聞いたら「狭い部屋でちっちゃいモニターなんでねー」っと言っていた。

話を高橋選手に戻すけど、勝利インタビューであんなに長くしゃべるなんてすごいねー。
色々しゃべられちゃったんで、インタビュアーが、これから質問しようと思っていた事まで先に言われちゃった。
それでもインタビュアーは、質問したが、
さすがに「今言ったじゃん」とは高橋選手は言わなかったけど。
しかし日本の女子マラソンは強い。このつよーい選手が全員一緒に走るレースは無いのかな?。
観てみたいなー。
いつも気になるんだけど、マラソンって優勝者が決まっちゃったり、日本人最高位の人がテープを切るとインタビューが始まってしまう、まだ走っている人がいるのに。
最後の人は、だいたい何分ぐらい後に戻ってくるのだろう?。その人が戻って来るまでレースは終わらないだろうな。
そーゆー映画を昔観た記憶があるけどね。
っでマラソンって言うと、この話を思い出す。テレビでやったから知ってる人も多いかとは思いますが。

最も遅いオリンピックのマラソン記録を作ったのは日本人初のオリンピック選手、金栗四三氏
日本が初めてオリンピックに参加した1912年のストックホルム大会での事。
金栗さん、緊張やら暑さのため競技途中で倒れてしまい
スウェーデン人に介抱されちゃったりして、バタバタしたんでしょうねー、棄権の報告がいかず「行方不明」扱いに。
1976年、金栗さんの所にスウェーデンから一通の手紙が。
「まだ行方不明のまま走り続けてるであろう金栗選手に、ゴールしていただきたい」
75歳になっていた金栗選手は55年振りにスウェーデンを訪問。
54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3でゴールを果たした瞬間、
「日本の金栗がただ今ゴール。タイムは55年間。これで第5回ストックホルム大会の全日程は終わりました」とアナウンス。
これに答えて金栗選手は「長い道のりでした。この間に孫が5人できました」とスピーチしたそうです。
ええ話やねーパチパチパチ。(写真はゴールした金栗四三氏)

チアリーダー選手権なのさ

2005-11-13 | 北欧話
たまたまテレビをつけたら、北欧の国旗が写ってる。なんだなんだと思って観たら世界チアリーダー選手権。北欧が参加してなけりゃ観る事もないと思い、これも何かの縁でしょと、しばらく観ちゃった。世界11ヶ国しか参加していないのに、その中に北欧4か国(アイスランド以外)が参加していると言うのも驚異だよなー。
フィンランドはダンス部門、女子部門で2位、男女混成が3位。ノルウェーがダンス部門で3位。
しかし、そーとーエネルギッシュなプレイなのね。
デンマークチームは日本での練習中に骨折した選手もいるとの事。
フィンランドチームは、競技中に怪我をして途中で抜けた選手もいた。
でもなんだか何処かにゴリエがいるんじゃないかと思ってしまうオイラはやっぱり変か?。

twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン