goo blog サービス終了のお知らせ 

MoiMoi。のココデハナイ ドコカ。               

「この世界には私が撮らなければ誰も見たことがないものがあるのだと信じています」by ダイアン・アーバス。   

レッド出没、裏横浜出没。

2009-10-22 | 足を止めて写真を撮る。
くどい性格が幸いしてか何度もプリント&ヘッドクリーニング繰り返していたらレッド出没。

なんとかプリンター買い替えずにすみそー。

しかし(何が、しかしなんだか!)一昨日、横浜みなとみらい方面、めちゃ風強かった。

自転車で橋本さんが待ってるZAIMに向かったが、途中で諦め引き返そーかと思ったぐらい。

通常,20分ぐらいで着ける関内方面、一昨日は3時間かかりました。(ウソ)


日産本社ギャラリーでこんなのやっているので冷やかしに行った。

新車より昔のフェアレディZに興味があったのでね。

歴代フェアレディを眺めていると、焼けにデザインがダサイ時期がある。

日産が衰退していった理由が、なんとなく分かる。

川沿いにギャラリーカフェがありエスプレッソが260円。あとだいたい300円~350円ぐらい。

入らなかったが、椅子がめちゃ豪華に見えた。

静かなんで平日ボーッとするにはもってこいかも。(10時~20時)

その後、川沿いの新しい道を歩いて、この前ブラっと行って見つけた感じのいいバーの近辺に。

通称『裏横浜』

ここらへんの事知りたくって色々ネット検索してこの記事にぶちあたる。

何軒か気になる店ミッケ。(勿論昼間はやってない)

駅近、静か、安い、ここらへん出没回数増えるかも。











中川なかなか良い所。

2009-09-12 | 足を止めて写真を撮る。
今井さんに「ピンホール写真の展覧会にいかへんかー」と誘われ(拉致され)地下鉄乗って中川駅に初出没

しかし横浜地下鉄値段が高い。(320円)

駅降りた瞬間の感想。

「なかなか清楚な感じで住み心地よさそーな土地やなー。大きな公園もあったさー。りっぱなマンションもあったでー」

展覧会は、なぜか住宅展示場「ハウスクエア横浜」の中で開催。

空き缶などに針などで穴開け撮影するピンホール写真。

現像するまで、どんな風に映っているか分からない。

露光時間が長いので動いているもん写らない。

ある意味、普通に写っているより妙な写真の方が感性を刺激され面白い。

さて、展覧会はハウジング関係の建物の中だったのでhuklaのギャラリーなどもあり、色々二人で徘徊。

いいねー、このソファ。住んでみたいね、こんな部屋。

スウェーデンハウスもありましたが、どーもオイラの趣味ではなかったのでパス。

ハウジングの展示場、オイラ初経験(たぶん)だと思います。


公園などを散策してると観覧車が見えてきたので、それを目指してGO NORTH(ホントか?)

隣の駅のセンター北駅無事到着。

モザイクモール港北と言う立派な建物ミッケ。

カルバン・クライン、エディー・バウアー、ミッシェル・クランなど、いろんなお店が存在。

ここの屋上に観覧車があるので、とっととエスカレーターで屋上へ。

観覧車確認した後、なんか飲みましょと横見ると、なんとカフェ ラ・ボエムがあるではないか!。

それもビールが390円。

ここにしましょとさっそく入ってメニューを見ると、ビールピッチャー、¥1700。

オイラが知ってる限り、こんな安い店はない。

とーぜんピッチャーオーダー。ウェイターに
「何時までやってんの?」
「深夜3時です」
「そーだよねー、ボエムだもんね」
「お客様、ボエムをご存知ですか?」
「白金、代官山などの店には行ってたよ」

そー言えば、横浜何処かでボエム見た事あんなと尋ねてみると、
「中華街にございます」

横浜には、ここと中華街にしかないそーです。

今井さん、ここ気に入ったみたいなんで、今度中華街の店にも行ってみましょと話しながら地下鉄乗って横浜駅に戻って、seina達と合流。

この前、行った野毛のインドレストラン36spicesに行ってビールとカレーを食べ帰ったのでありました。

さて、明日の日曜、ポートサイドでやる濱の市から再びYCMB生放送やる予定であります。

放送誰でも参加OK(たぶん)なんで時間あったら遊びに来てね!。

ネットで観るにはYCMBのサイトで『ライブを見る」をクリックしてね。

一応朝の10時から、ブラブラしながらやる予定でございますので、よろしくお願いいたします!。


巨大バッタと巨大蜘蛛。どっちが好み?。

2009-06-23 | 足を止めて写真を撮る。
この前、大桟橋ホールに向かって自転車ギコギコこいでたら、みなとみらいで出くわした、巨大バッタ。

この日、早朝(と言っても8時ですけど)赤れんが倉庫の前の広場で巨大蜘蛛と対決(?)した映像は、こちらから。

朝まったく弱い橋本さんが、早起きして撮ってくれました!。

仕出しでいっぱい。

2009-03-24 | 足を止めて写真を撮る。
日本大通りでは、映画だかテレビだか知らないけれど、朝からロケ。

仕出しの通行人が道路両側ずらーっと撮影始まるのを待っていた。

何度かラボの窓から観てみたが、午後になっても終わらない。

ほとんどの時間が待ち時間。

しかし、ここで何度もロケ観ているけれど、こんなに仕出しが多いのは初めて。


一瞬の東京滞在。

2009-03-18 | 足を止めて写真を撮る。
六本木のミッドタウンにあるフジフイルム スクエアでやってる『日本を紹介した「横浜写真」アルバム』の写真展Part2に行くため、さんまの車に乗っていると、第二京浜沿いに二反田と言うバス停発見。

五反田があるんだから、もしかしたらと思って調べてみたら、横浜には、一反田は無いみたいだけど二反田、三反田は住所として存在していたし四反田公園と言うのもあった。


五反田ではZEUS”と言うサイドカー(写真)と遭遇。

フランス製らしい。カッコいい。後ろからは分からなかったがホロが付いていた。

値段は500万前後らしいなど、後で知った。


初めてのミッドタウン、
いくつかお店を覗いてみたけど別に感動は無い。何処も同じ感じだね。

横濱写真とは、開港した後、外国人が土産として買っていった日本の風景などの写真の事。

写真展は結構地味だったが、昔のカメラなども展示してあったので、ぶらぶら見ながら写真も見る。

元町の写真に佐野屋と言う店が写っていたけど、今でもあるんだろーか?。

突然サンドラ(仮名)からメール来て、買物頼まれたので新宿へ。

久しぶりの新宿。車での行き方忘れたのでナビに頼る。

10分で買物済ませ横浜向かって、さんま車ぶっ飛ばす。

水道道路使って環七まで行き大森方面向かって走っていると駒沢陸橋の所で突然渋滞。すぐに路線を変更、駒沢道り通って学芸大から武蔵小山抜け第二京浜へ。松原橋で環七に降り首都高使って横浜帰宅したのでありました。

六本木も新宿も一瞬の滞在でありました。(永くいたいとは思わないけどね)










真悟さん再会。

2009-03-02 | 足を止めて写真を撮る。
この前ZAIMのエレベータに乗った時、「便利ですね」と折りたたみ自転車見ながら話しかけてきた人の顔見たら、ペインターのフランシス真悟さんじゃござんせんか!。

この時、話が出来なかったので、今ZAIMで行なわれているzaimfesta2009を観た後、ZAIM本館4階にある、真悟さんのアトリエ尋ねる。

現在オープンスタジオなるもの開催中。

つまりZAIM本館に入っている、いろんなアーティストなどの部屋が開放されているのだよ。

去年、初めてZAIMに来た時、偶然オープンスタジオ開催されていて真悟さんのアトリエ覗き込んだら、どーぞと言ってくれたので部屋に入って話し込んでしまったオイラ。

そんな事があったので、アーティストの彼に市場の話やYCMBの話をしたかったのであります。

市場に関して以前、展覧会を手伝ってくれたボランティアの女性が横浜中央市場の仲卸の店でバイトしていたので存在は知っているとの事。

しばらく市場やYCMBの話をした後、真悟さん途中まで描いてた絵を描き始めた。

オイラ悪いと思って帰ろうとしたら、いいですよと言ってくれたので、しばらく絵を描くの観ながら絵の具は、どこのメーカー使っているの?など質問。

そのうち市場に遊びに行きますと言うのでオイラ退散したのでありました。









参った、やられた、驚いた。

2009-01-23 | 足を止めて写真を撮る。
写真「芸大生の作品。天井が高かったら、もっと面白かったで賞」
勝手に賞をあげちゃいました。

ZAIMに行き東京芸術大学 美術学部先端芸術表現科 卒業制作展を観る。
でかい作品、細かい作品、動く作品、笑える作品、色々あってそれなりに楽しめる。

天井がもっと高かったらよかったのにと言う作品も。(写真)

その後、BankART Studio NYKで東京芸術大学大学院映像研究科メディア映像専攻の展覧会「Media Practice 08-09」展の方が、もっと面白いと言う情報得たので、そっちへ自転車飛ばす。

会場1階のみの展示かと思って、ゆっくり観てたら、2階3階でもやっている事気がつき階段登る。

3Dの作品など、お客が操作して楽しむ作品あって楽しむ。

お客が参加出来る作品、好き。



ある小部屋に入って壁に張ってある資料を観てたら、なんだこれ?。

こんな写真家、日本にいたの?。

モニターに映し出されているドキュメンタリー作品に釘付け。

去年(確か)フランスで偶然見つかった不思議な写真。

カメラを使わず、引き延ばし機の光の下に手などかざして撮った写真。

そーゆー手法をマン・レイなどがやる前にやってたと言う日本の女性写真家、内田光画子。

ダダイスム、シュール、キュビスムアニミズム

こーゆー言葉に弱いオイラ。


その無名な写真家を研究している外国人。

その女性は馬車道に住んでいたと言う事分かり家を探しに行く映像。

じーっと観てたら、隣に女性が来て説明してくれた。

このドキュメンタリー作品作った作者。

村上華子さん。

オイラ質問しながら映像拝見。

今回の展示会で一番面白かった。

ただ何でここでやってるんだろー?。

これってアート作品?。

少し疑問がよぎるが、面白きゃいいのよ、オイラとしては。

深く物事考えない。


家に帰ったらネット検索して、この写真家調べてみよーなど思いながら、女性に挨拶して帰ろーとしたら、

この女性が言った一言に、

「参りました!」

この一言で、一等賞決定!。



さー何て言ったのでしょーか!、この女性。

この展覧会、この前やってたトリエンナーレより面白い。

とりあえず25日までやっております。

無料です。損しません。

是非、この写真家のドキュメンタリー観てください。

良く出来てます。

彼女に言われなかったら、絶対、、、、、。

今は言わない方がいいかなー。

もー1度観たいな、この作品!。











いろんな販売機があるもんだ。

2009-01-07 | 足を止めて写真を撮る。
タバコと飲料水が一緒になった自動販売機。
(前にも紹介した反町裏の店にて)

こんなa vending machine初めて見た。

最近、ほとんど自動販売機で物買わなくなった。

だいぶ前に、たばこを買ったら、お釣りが出てこない。

しばらく待っていたけど戻って来ないので変だと思いマシンを見てみたら自分でレバーを引かないとお釣りが出てこないシステムになっている事判明。あわてて引いた。

後ろに待ってる人がいたので、ちと焦ったが、お釣り取り忘れた人多いと思うよ。

特に酔っぱらいはね。

こんな事があったので自動販売機で物買うと、いつもレバーを引っぱってた。

もしかしたらお釣りが出てくるかもしれないと思ったんでね。

ところがホントに戻って来た事があった。

500円玉を入れたら詰まっているのか戻ってきた。

何度やっても同じ。

そこでレバーをガチャガチャやったら500円玉が数枚落ちて来た。

メンテナンスが悪いのか、その後も何度かそーゆー事があった。

500mlのビールを買うためお金を入れたら、リッターのビールが出て来た事もある。

これは店が入れ間違えたんだろーけどね。










野毛山歩くの結構楽しい。

2009-01-05 | 足を止めて写真を撮る。
昨日はサンドラ(仮名)と桜木町の駅降り野毛山動物園に向かって歩いていると前から1度は食べてみましょと思ってた、変わった屋号のコロッケ屋さん『ハクライ屋』を偶然ミッケて2個ゲット。

この店、コロッケとコロッケパンのみ販売。

パンは売り切れと後から来た、お客に言っておりました。



野毛山動物園でライオンさん、オサルさん、キリンさんなどに年始の挨拶した後展望台に行ったが老朽化の為上に上がれず断念(残念)でした。

日本近代水道の創設者、ヘンリー・スペンサー・パーマーの胸像を見た後、前から気になってた野毛山配水池の敷地内に入ってみたかったが立入り禁止。

ドーム型の建物に興味あるんだけどなー。

もっと近くで見たい、触りたい、食べたい(ウソ)。

帰りに成田山横浜別院寄ったら塀に『横浜魚市場有志一同』の文字ミッケ。(写真)

寄付してるんだね。

天然石入り開運みくじを買って(オイラ結構石好き)反町行って夕飯買って(ってが多い!)おうちに向かって帰ったのでありました。

野毛山結構きつーい坂道。

でも、なかなかお散歩楽しいあるよ!。







今年最初のオイラの疑問。

2009-01-04 | 足を止めて写真を撮る。
「タバコを売る事に命をかけてる店』

反町から六角橋に向かう裏通りで見つけた色々安売りしている店(らしい)。

どれが一番お得だろーか?

なんで『タバコ4カートン店内で買うと』の買うとだけ色が違うんだろーか?。

今、フレディ・ハバードが亡くなった事をCNNのサイトで知ったが、新聞には記事出たんだろーか?。
アサヒ、読売、毎日などのサイトには無いみたいだけど。

4時44分にニューギニアで大きな地震があり津波注意報が朝10時過ぎから出ているのでNHKでは、ずーっとこのニュースをやっているがアサヒ.コムにはなんも書いてないのはなんでだろーか?。(10時45分によーやく記事が)

日経は5時37分、読売は9時40分、毎日は9時59分に記事を書いている。





twitter

<script type="text/javascript" src="http://platform.twitter.com/widgets.js"></script>

投票ボタン

blogram投票ボタン