凡凡「趣味の玉手箱」

キーワードは中国です。中国以外のテーマは”趣味の玉手箱にようこそ”で扱っております。

国号「新」

2006-01-07 20:45:17 | 十八史略を読む Ⅱ
十八史略を読むⅡ-146 国号「新」

「十八史略Ⅱ 権力の構図:徳間書店、市川宏、竹内良雄訳、1986年12月七刷」から

成帝には男の子がなかったため、甥に当たる哀帝(あいてい)が立った。哀帝の時代、哀帝の母および祖母が勢力を得、王氏一族の勢力はいったん後退する。

だが、哀帝は即位六年にして急死したため、再び王氏の勢力が盛り返す。王氏は相談の上、元帝の孫で九歳の幼児であった中山王(ちゅうざんおう)を迎えて帝位につけた。これが平帝である。

王莽(おうもう)は大司馬・太傳・尚書としてすべてを手中におさめた。そして、五年後に平帝を毒殺。次いで自ら王位について、国号「新」を称する。

* 成帝には男の子がなかったと言われているが、産まれた男子を趙合徳が殺させたと言う説もある。
* 王莽(おうもう)は最初の内は不遇であった。ところが、叔父の王鳳が病の床についたとき、王莽は数ヶ月に渡って、風呂にも入らず看病した。王鳳は、そのため皇太后と成帝に王莽を引き立ててほしいと頼み亡くなった。これが陽朔三年で、その後王莽は順調に昇進し、永始元年には新都侯に封ぜられた。
*「十八史略第二巻」をやっと読み終えました。来週からは第三巻に入ります。


好色皇帝

2006-01-07 20:44:11 | 十八史略を読む Ⅱ
十八史略を読むⅡ-145 好色皇帝

「十八史略Ⅱ 権力の構図:徳間書店、市川宏、竹内良雄訳、1986年12月七刷」から

いったん、衰勢と向かった流れを変えるのは、至難の業である。むしろ、駄目なときは駄目なことが続くのが通例である。元帝の跡を継いだ成帝には、そもそも政治に立ち向かう気構えさえなかった。外戚、すなわち母親王氏の一族が次から次へと登用される。

成帝の名は“ごう”という。皇后王氏の子で、第一宮殿で生まれた。

成帝は幼少の頃経書ばかり読んでいたが、その後、酒と音楽に興味を持ち始め、日夜宴会にふけるようになった。元帝の時に太子の位についたが、あまりの放蕩ぶりがたたり、あやうく廃位されそうになったこともあった。その時は、史高の子の丹が元帝の寝室まで入り、号泣して元帝の翻意を求めたので、事なきを得た。

元帝が亡くなり、この太子が帝位についた。母の王氏を尊んで皇太后の称号を贈り、また母の長兄である王鳳(おうほう)を大司馬大将軍に取り立て、尚書を統括させた。

健始元年、中書令の石顕は、罪を得て罷官された。そして郷里に帰る途中、急死した。

この年成帝の母方の叔父王崇(おうすう)を安成侯に封じた。また、王譚(おうたん)、王商、王立、王根、王逢時(おうほうじ)の五人にも関内侯の爵位を与えた。

河平二年、成帝は母方の叔父をすべて列候に封じた。

陽朔(ようさく)三年、大司馬大将軍王鳳が死んだ。弟の王音(おういん)が代わって大司馬となった。また王譚が近衛兵を管轄するようになった。

鴻嘉(こうか)四年、王譚が死んだ。王商が代わって近衛兵を管轄した。

永始元年、成帝は、大后の弟、王蔓(まん)の子である王莽(おうもう)を新都侯に封じた。この年、趙氏を皇后として立てた。この人の名は飛燕(ひえん)という。妹の合徳(ごうとく)も女官として宮中入りした。

* すさまじい王氏一族の登用ラッシュである。
* 趙飛燕、合徳の姉妹は、中国史上の代表的美女かつ淫女として名高い。成帝はやりたい放題の生活がたたって、在位26年にしてある夜急死を遂げる。この死因は合徳が帝に勧めた精力剤だったとされ、彼女は自殺した。飛燕も転変の末、平民に身分を落とされ自殺に追いやられた。


中国代表的美女の王昭君匈奴に嫁ぐ

2006-01-07 19:19:22 | 十八史略を読む Ⅱ
十八史略を読むⅡ-144 王昭君匈奴に嫁ぐ

「十八史略Ⅱ 権力の構図:徳間書店、市川宏、竹内良雄訳、1986年12月七刷」から

元帝の時代は、儒教官僚が進出する一方、王顕(おうけん)が中書令として実権を握り、漢の衰亡を一歩進めた時代といえよう。だが、北方の匈奴にも、往年の力がなかった。

元帝即位後13年の健昭三年、西域取締り副官の陳陽が、勅命と詐って出兵し、都護の甘延寿とともに、康呂の“しつ支単于(ぜんう)”を攻撃し斬殺した。

四年春、単于の首が都に送られてきた。この首は10日間、外国人居留地にさらされた。

竟寧(きょうねい)元年呼韓邪単于(こかんやぜんう)が来朝した。漢の皇女を妻にしたいという。元帝は後宮の中から王しょう、字は昭君という女性を選んで、皇女という名目で単于に与えた。

* 後宮には多くの女性がいる。皇帝は一人一人の女性を覚えてはいられない。そこで夜ごとの美女を選ぶために、後宮の女性の肖像画を画工に描かせていた。女性たちは少しでも美しく描いて貰うために画工に賄賂を送るのが常であったが王昭君は賄賂を送らなかった。ために王昭君はひどい醜女に描かれてしまった。帝は図鑑をめくってどれを選ぶか探したが美女を送るのは惜しいので、なるべく醜い女性を選んだ。それが王昭君だったわけであるが、元帝はあとで実物を見て悔しがったという。無理もない中国の4大美女と言われる王昭君だったわけだから。彼女は匈奴に嫁ぎ、幸せな人生を送ったという。彼女はいつ帝のお側によばれるかわからぬままに、一生を後宮で朽ち果てるよりも、匈奴に嫁ぎ愛され、子供を設けた方が良かったと言えるだろう。


自殺に追い込む

2006-01-07 18:41:13 | 十八史略を読む Ⅱ
十八史略を読むⅡ-143 自殺に追い込む

「十八史略Ⅱ 権力の構図:徳間書店、市川宏、竹内良雄訳、1986年12月七刷」から

外戚・宦官派は巧みな罠を仕掛けて正義派を抹殺しようとはかる。

元帝は暫くしてから、周堪と劉更生の二人を再登用した。さらに蕭望之を呼び戻して、丞相に付けようとした。この元帝の意志を知って、弘恭と石顕ら4人は蕭望之がプライドが高く、屈辱に耐えがたい性質の持ち主である事を利用して、蕭望之を陥れようと考え、元帝に言上した。

「蕭望之は過ちを悔い、罪に服した気配はなく、かえって朝廷に恨みを抱いている始末。彼はかつて陛下の教育係であったことを鼻にかけ、自分は罰せられることはないとたかをくくっているのです。彼を暫く投獄して改心させるべきでしょう」

元帝「しかし蕭望之は剛直な男だ。そんなことをすれば、獄吏の手にかかることを潔しとせずに自決するのではないか」

弘恭ら4人「命はかけがえのないものです。いくら彼でもそれほど早まったことはしないでしょう。蕭望之の場合は言論上の微罪ですから、そのようなご心配は無用かと思われます」

元帝はその意見を入れ、使者を立てて蕭望之に出頭を命じた。一方、四人はすぐに軍衛の騎兵を出動させ、急遽、蕭望之の邸宅を取り囲んだ。蕭望之は、投獄されると知り、鴆毒(ちんどく:毒鳥の羽にあるという猛毒)を飲んで自殺した。


言葉の意味を理解せず牢にぶちこむ

2006-01-07 17:47:02 | 十八史略を読む Ⅱ
十八史略を読むⅡ-142 言葉の意味を理解せず牢にぶちこむ

「十八史略Ⅱ 権力の構図:徳間書店、市川宏、竹内良雄訳、1986年12月七刷」から

元帝には政務のことが飲み込めない。そこにつけこんで、外戚・宦官連合派が巻き返しに出る。

弘恭と石顕も「蕭望之(しょうぼうし)、周堪(しゅうかん)、劉更生(りゅうこうせい)の三人はあること無いことを言いふらし、重臣たちを誹謗し、皇族の方々を分裂させようとしております。彼らは権力を専横して不忠を働こうとしております。陛下を欺くとはふとどき千万。早速、使者に命じて彼らを召し出し、廷尉に引き渡すべきと存じます」と上書した。

当時、元帝は即位して日も浅く「召し出して廷尉に引き渡す」というのが、牢獄に入れると言うことを意味するとは知らなかった。それほどのこととは思わず彼らの意見を受け入れた。

ところが暫く経って、周堪と劉更生を召し出したところ、二人は獄につながれているという。元帝はびっくりした。「なんと、ただ廷尉が取り調べをするだけではなかったのか」
さっそく、二人を牢から出し、以前のように政務を執らせた。しかし、弘恭と石顕の二人は史高をたきつけ、元帝を説得させた。ついに元帝は、蕭望之、周堪、劉更生の三人を罷免してしまった。

*言葉を知らないと悲惨な目に会うことがあります。だいぶ昔ですが、アメリカでハロウィンの時、不審者と間違われてピストルで射殺されたことがありましたね。この時、アメリカ人は「止まれ:ブリーズ??」と言ったのですが、日本人は意味がわからず、動いたため、撃たれたと記憶しています。


阿片戦争

2006-01-07 11:11:46 | 映画 ドラマ
The opium war。「阿片戦争」1997年製作の中国映画である。

中国の歴史を勉強し始めて、丁度阿片戦争が出てきたのでビデオを観たくなった。

アヘンは俗に「大烟(えんはたばこ、けむり)」と称し、吸飲すると容易に習慣性となる毒物。長期間アヘンを人が吸うとやせ衰えて、気力がなくなりひどい場合は死に至る。アヘンは売価が高いので、アヘンを多く吸ったことによって多くの人が財産を使い果たし、乞食に身を落とした。

中国が道光皇帝の時代にイギリスのアヘン商人から密輸したアヘンは銀換算3000万両で、国家財政(国家収入4000万両)を疲弊させた。

国家の将来を憂う“林則徐”は何度も道光皇帝にアヘンの密輸を禁止するよう上書した結果、彼がアヘンの撲滅の任務を皇帝から命じられた。

彼は赴任先の広州に着くとまず、ただちにアヘン商人を逮捕すると共に、広州の役人でアヘンを吸っていたものを処罰した。彼は役人を広間に集めてそこに6時間座らせて役人の顔色を窺った。患者であれば耐えきれなくなるだろうという読みである。こうして大勢の役人が縄にかけられた。

その一方でイギリス人の広州駐在エリオット商務代表にはすべてのアヘンを出すように通告し、虎口にアヘンを集めて、焼却処分にした。黒いボールのような袋に入ったアヘンを切り刻んで、それをプールに入れ、続いて消石灰を投入してして焼却したのである。その量は1000トンにも上った。

これを契機にイギリス(イギリスはビクトリア女王時代)は1840年4月10日に中国派兵案を可決、6月に艦隊を派遣した。林則徐はこれに向かい打つべく準備をしたが、イギリス軍は広州を通り過ぎ北京の皇帝との直接交渉にのぞむため天津に向かった。道光皇帝は開戦か和平かを迷ったが、イギリス海軍の強力な力を目の当たりに見たことのある側近のチーシャの勝ち目がないと主張した意見を入れて、林則徐を解任して、後任としてチーシャをイギリス軍との交渉役に付けた。

イギリスは中国に600万両と5つの港の開港それに香港の割譲を求めてきた。チーシャは皇帝の許しが出るものと判断し香港割譲等の条件をのんだ。

しかし、皇帝は割譲に首をたてに振らず開戦の道を選ぶ。中国軍は虎門、三元里、定海、寧波、鎮江で勇敢に戦ったが、結局1842年8月29日に敗れ、南京条約を締結、香港を割譲した。(阿片戦争から157年経った1997年7月1日に返還)

敗戦後、チーシャは皇帝を欺き、香港を割譲したことの罪により北京で斬首の刑、林則徐については判断を誤り、戦争を誘発させた罪で新彊への流刑となった。

林則徐が流刑の地に旅立とうとしていたときに、北京に護送される途中のチーシャと会う。

チーシャ:「林兄よ。我々は共に敗れ去ったが、そなたは栄誉を得られた。その名は永遠に語り継がれるだろう。それに対して私は地位も栄誉も失い、この名を永遠に汚してしまった」
林則徐:「私は自分の栄誉を考えたことなどありません。今はただ中華が長い夜を迎えることが心配だ」
チーシャ:「天はすべてお見通しだ。朝廷にのぞみはない」

確かに中国の教科書を見ても林則徐は英雄扱いである。最後の二人の会話は人生の哀切を示すと共に、中国がこの先、暗いトンネルの時代に入っていくのを暗示している終わりかたになっています。

歴史を勉強するには良い映画だと思います。

マイビデオデータ
タイトル:阿片戦争
制作国:中国
制作年:1997年
監督 :謝晋
男優 :鮑国安、蘇民、林連昆、姜華
女優 :高遠
映画の舞台:広州、北京(天壇公園がロケ地として使われていた)
ビデオ番号:未登録

日清戦争

2006-01-07 11:07:49 | 読書備忘録
中国の歴史:中国小学校社会教科書④ 中国歴史教科書による日清戦争

日清戦争時に海戦で勇敢に戦った中国指揮官を英雄視した記述と日本軍に関する記述に興味を覚えた。抜粋する。

1894年、日本は我が国に対して、侵略戦争を起こした。この年は旧暦で甲午の年に当たるので、この戦争を甲午中日戦争と称する。

1894年9月のある日、我が国の北洋艦隊がちょうど鴨緑江(おうりょくこう)口の黄海の大東溝(だいとうこう)を航行しているとき、日本艦隊の襲撃に遭い、迫られて応戦した。
たちまち、黄海の海面は砲声が天をふるわせ、硝煙が立ちこめた。

(中略)致遠艦の管帯(今日の艦長)であるとう世昌(とうせいしょう)は(中略)勇敢に敵をやっつけた。軍艦が何カ所も被弾して大きく傾いて危急の時に、彼は全速力を出すように命令し、日本軍の主力艦目指して突進し、衝突して沈めようと試みた。彼は部下に「私たちは従軍して国を守っている。生死はとうに度外視している。私たちは犠牲になっても国威を盛んにできるならば、祖国に報いる目的を達せられる」と言った。

日本軍は形勢不利と見て、腰を抜かして艦を操って逃走し、逃げながら魚雷を発射した。(中略)日本艦はついにあわてふためいて逃走した。黄海大戦は中国人民が侮りがたいことを、はっきり示している。

(ここでの腰を抜かして、あわてふためいての表現に注目。物語風に記述されている。)

黄海大戦後、清朝政府は妥協投降政策をとったので、前戦での戦況は不利になり、続けざまに敗北した。日本侵略軍は長駆して一気に攻め込み、陸海両路から中国に侵入した。

1895年初め、日本の陸海両軍は北洋艦隊の駐屯地、威海衛軍港を挟撃した。あろうことか清朝政府は、北洋艦隊が港を出て迎え撃つことを許可しない命令を下した。その結果軍港内で全軍が壊滅してしまった。

日本侵略軍はたえず侵略範囲を拡大し、(中略)広大な領土を占領した。清朝政府は日本に和議を求めた。交渉の席上、日本代表はいわゆる「和議」条項を横暴に打ち出して、清朝政府代表に書名を強制した。腐敗した無能な清朝政府は、今にも崩れ落ちそうな統治を維持するために、なんとこの主権を失う国辱的な中日{馬関条約(下関条約}を受け入れた。条約は台湾、澎湖列島等を日本に割譲するなどと定めていた。馬関条約の広大な領土の割譲と、巨額の賠償金は、中国を国家民族の滅亡の危機に直面させた。

(清朝政府の、無策無能を徹底的に叩いている)

太平天国

2006-01-07 11:05:46 | 読書備忘録
中国の歴史:中国小学校社会教科書③近代の中国:第2課 太平天国

アヘン戦争後、腐敗した無能な清朝政府は、巨額の賠償金を支払うために、広範な労働人民への搾取を教化。ために人民の生活がますます貧困となったため、1851年1月11日広西桂平県金田村に何千何万もの貧しい大衆が集まった。

洪秀全は、蜂起の目的は清朝の堕落した当時を覆して、「天下は一つの家、共に太平を享受する」太平天国を建設することだと宣言した。蜂起軍は太平軍と称した。そして北上し、土地の汚職官吏、地主と悪玉の親分を鎮圧し、食糧を倉から出して貧民に与え救済した。2年あまりで太平軍は広西から湖南、湖北、広西、安徽を経て江蘇に至った。1853年南京を占領、ここを天京と改めた。

太平軍は次々と勝利をおさめ、清朝の堕落した統治を震撼させた。

イギリス、フランス、アメリカ等の西方列強は、彼らが清朝政府から得た利益を失うことを恐れて、公然と「洋式鉄砲隊」を組織して、清軍の太平軍進行を助けた。太平天国の内部にも分裂が生じ、自己の戦闘力を弱めた。中国と外国の反動勢力が連合して、締め付ける中で、太平天国は敗北した。

書名:中国の歴史:中国小学校社会教科書
監修・訳:小島晋治
訳:大沼正博
発行所:明石書店
発行年:2000年11月10日

林則徐、虎門でアヘンを焼く

2006-01-07 11:04:33 | 読書備忘録
中国の歴史:中国小学校社会教科書②林則徐、虎門でアヘンを焼く

中国の近代史を勉強する目的で、中国の教科書を少しずつ読んだ内容を綴ってゆきます。

第4章は近代の中国(1)でサブタイトルは「中国人民と正義の志士の勇敢な奮闘」となっている。

第1課は林則徐が虎門でアヘンを焼くところ。

昨年の11月に天安門広場に行った。中央には人民英雄記念碑がそびえ立っている。この記念碑をバックに記念写真を撮ったが、この記念碑の台座のまわりに8枚の浮き彫りがはめ込まれているという。

そこには新中国が建国される前の、闘争の歴史が刻まれている。その最初の一枚目が林則徐が指導した虎門でのアヘン焼却という。

罪深いアヘンの密輸:アヘンを吸った場合の症状が記述されている。“1800-1840年の僅か40年間に、イギリスのアヘン商人が中国に密輸したアヘンは40余万個にのぼり、中国から3,4億の銀圓(昔の銀貨)を略奪した”とある。

林則徐、アヘン禁止運動を指導する:“道光皇帝はアヘンの氾濫が自分の統治に影響することを恐れ、アヘンを禁止させるために林則徐を広東に派遣した。1839年3月林則徐は広州に到着し、ただちに命令を出してアヘン商人を逮捕し、また外国のアヘン商人に、アヘンを引き渡し永久にアヘンを売らないと書面に書いて保証するよう通告し、今後もし再び売るならば、アヘンは没収し、人間は死刑にするとした。さらに彼は通告の中に「アヘンが根絶するまで、私は帰らない」と書いた”

“イギリスの広州駐在商務代表エリオットは、イギリスのアヘン商人にアヘンの引き渡しと保証書を書くことを拒絶するよう指図した”:なお、この部分は映画「阿片戦争」のストーリーと少し違っているが、映画を見てゆくとエリオットが意図したのは映画と同じ内容であることに気づく。

“林則徐は命令を出して駐英貿易を停止した。さらにアヘン商人の逃亡を防ぐため、派兵してイギリス人の商館を包囲した。広州人民は積極的に支持して、商館の飲食の供給を絶ち、エリオットに服従を迫った。イギリス、アメリカなどの商人は併せて110余万キログラムのアヘンを引き渡した”

“1939年6月3日、虎門の海浜は黒山の人だかりで、非常ににぎやかだった。人々がアヘン焼却を見物した。林則徐は人に命じて海浜に二つの15丈(1丈は約3.3メートル)平方の大きな池を掘らせ、池中に海水を満たした。何箱ものアヘンが切り刻まれて池に空けられ、さらに消石灰を投げ入れると、たちまち、湯気がもうもうと舞い上がって、アヘンは焼却された”

“1840年6月、イギリスの植民地主義者はなんと多数の軍艦を派遣して、罪深い阿片戦争を起こした。清朝政府の妥協と投降によって、中国人民の抵抗闘争は失敗した”

“1842年、イギリスは清朝政府に迫って、我が国近代史上第一番目の不平等条約の中英条約(南京条約)に署名させた。条約は中国は香港島をイギリスに割譲する。イギリスが広州、福州、上海等の地で商売し、領事を駐在させることを許可する、イギリスに2100万元賠償する、と規定した。これ以降、中国は半植民地・半封建社会に変わり始めた”

ところで、中国の教科書のにはところどころで“言ってみよう”という設問があり、小学生に内容を理解しているかを問う構成となっている。

“言ってみよう”:アヘンの密輸は中国にドンも様な危害をもたらしたか?
“言ってみよう”:我が国近代史上第一番目の不平等条約は何条約か。この条約によって、我が国のどこの領土がイギリスに割譲されたか、我が国政府はいつからこの領土への主権の行使を回復したか?

書名:中国の歴史:中国小学校社会教科書
監修・訳:小島晋治
訳:大沼正博
発行所:明石書店
発行年:2000年11月10日

中国の歴史:中国小学校社会教科書①

2006-01-07 11:02:36 | 読書備忘録
年末に普段あまりしていない読書をしようと近くの図書館から10冊借りてきた。その一冊がこれ。中国人民共和国の小学校で使われている歴史の教科書の翻訳である。

構成は7章に分かれている。省はさらに課に分かれている。

中国の歴史を手っ取り早く知るのに良い書である。1章から3章まではすんなり読むことができた。

第1章は「中華民族の祖先と早期文明」、今から70万から20万年前に住んでいた北京原人から始まり、中国で中華民族の祖先として尊敬されている黄帝が記述されている。中国歴史王朝順序歌という王朝順序を覚えられる歌があるそうだ。

「夏商と西周、東周は二期に分かれ、春秋と戦国、一統して秦両漢、三分して魏蜀呉、両晋は前後に延びて、南北朝並立す、隋唐五代と伝わり、宋元明清の後、王朝はここに至って終わる」というものだ。メロディーが判らないのが残念。

第2章は「統一された多民族国家」、秦の始皇帝、漢の武帝そして唐の太宗、チンギスハーン、フビライの時代と続き、明・清に至る。チベット人民が敬慕する聖地のポタラ宮、帝政ロシアによる侵略、漢族を含め56の多民族、内蒙古地区、新彊ウイグル地区が記述されている。

第3章は「我が国の光り輝く古代文化」、大教育者孔子、兵法家の孫武、歴史家であり史記の筆者の司馬遷、円周率の正確な計算をしたとされる偉大な数学者祖沖之、世界に名高い2名の医学者である華佗、李時珍、社会の進歩を促進した四大発明すなわち、製紙法、印刷術、羅針盤と火薬、シルクロードの友好の使者として張騫、玄奘、会場をはるかに航海した鄭和が記述されている。

ここまで、全212ページのうち、87ページを占める。

続く

書名:中国の歴史:中国小学校社会教科書
監修・訳:小島晋治
訳:大沼正博
発行所:明石書店
発行年:2000年11月10日