凡凡「趣味の玉手箱」

キーワードは中国です。中国以外のテーマは”趣味の玉手箱にようこそ”で扱っております。

揺らぐ中国のメディア統制

2006-03-13 07:23:52 | 中国関連ニュース
中国のメディア統制に関して3月12日の日本経済新聞朝刊の中外時評は要領よくまとめている。

中国では共産党の中央宣伝部が全マスメディアの報道を検閲、統制し、党の方針に反する内容の報道を封じたり、雑誌や書籍を発禁処分にするなどの権力を握ってきた。しかし、党、政府から司法界にまで拡がった幹部の腐敗は目を覆うばかりで、宣伝部への国民の批判が噴出している。

まずは、この一、二年の動きから振り返るとしよう。

05/06:北京の日刊紙「新京報」は河北省定州市の幹部が暴力団を使い、発電所建設の立ち退きに応じない農民を襲わせた事件をスクープ

05//末:突然、「新京報」の編集長ら三人が解任されたが、数百人の職員が抗議のストライキを行い、二日間で副編集長二人が復職。

06/1/11:「中国青年報」の付属週刊誌「氷点週刊」は1900年の義和団事件が実は放火、略奪、殺人などの残虐行為を重ねた罪悪を指摘、さらに日欧米の列強の行為すべての悪と糾弾し、中国側行為を何でも正当化する誤った歴史観や一元的価値観を厳しく批判。

06/1/24:共産党中央宣伝部により「氷点週刊」が報道規律に違反したとして停刊処分される
その後、「氷点週刊」の編集長は停刊処分に抗議、元人民日報社長ら十数人の改革派長老も宣伝部を非難し、氷点の復刊を求める共同声明を発表。

06/3/1:すったもんだの末、宣伝部は編集長の更迭などを条件に同紙の復刊を認めた。このように党がこれほど短期間に復刊を認めた例はない

現在、政府はインターネット通信を統制するために約8億ドルを投じ、2008年の完成を目指し、金盾工程(ゴールデン・シールド・プロジェクト)と称する強力なネットの検閲システムを構築中。公安省は五万人ともいわれる「ネット警察」を動員して内外のネット通信に目を光らせ、反体制の言論、情報を遮断し、発信者を摘発している。しかし、金盾工程にマイクロソフトやヤフー、グーグルなどの米国企業が協力してきたことを米国議会が取り上げ米国でも大きな問題となってきた。また、中国のネット封鎖網を突破するソフトウエアの開発も米国企業などで始まっている。これらを通じて、中国国内の暴動や人権弾圧の生々しい状況が世界に拡がるケースも増えてきた。

共産党政権は一党独裁、閉鎖型計画経済、思想・言論統制などを柱に体制を維持してきている。しかし市場経済がもたらした経済発展と多元化社会の波が体制を揺さぶっている。

日経論説委員の山本勲氏は新時代に必要なのは公正、公平な市場経済を確立するための情報公開、不正・腐敗のチェックそして高度知識社会を支える思想・言論の自由であろうと述べている。共産党政権がこの流れに逆らっていることが極端な所得格差や暴動の多発(05年は87,000件)を招いているとしている。そして、中国はもはや恐怖政治の昔には戻ることなく、改革に取り組むことを期待したいと結んでいる。

日本経済新聞3月12日朝刊中外時評の要約です


ガス田共同開発「尖閣周辺も」と中国提案

2006-03-09 06:41:45 | 中国関連ニュース
日本が一歩も二歩も後れをとった東シナ海のガス田開発。日本が提案した共同開発案は案の定、中国側にまったく受け入れらなかった。

逆に中国側が提案してきたのは、日本が実行支配している尖閣諸島を含む領域のようである。日本政府は「受け入れられぬと不信感」当然の対応であると思う。

尖閣諸島は中国や台湾がその領有権を主張している島であり、ガス田協議での日本と中国との対立点が尖閣諸島の領有権問題に広がる可能性も出てきたという。

自分の意見としては、日本はさっさと中国に対抗して試掘に入れば良いではないかと考えていたが、政府は「日中で交渉しているわけでまずそれに全力を挙げる」と慎重な姿勢。日本では試掘権は帝国石油にあるが、同社も日中の交渉を見守っており、この方向が見えるまでは試掘を控える姿勢であって、私が考えるほど単純ではなさそう。

東シナ海の周辺では、中国海軍の駆逐艦が巡回しており、一方(大変情けないことだが)政府の警備体制が万全でないまま民間企業が試掘に入るには安全性で問題が残るようだ。

自分はけっして右寄りではないが少なくとも自国の船を守れるくらいの軍備は備えておくべきと思う。全く中国に足下を見透かされていて、いいようにあしらわれている感じがするのだが。

毎日新聞3月8日夕刊から

日本経済新聞3月9日朝刊から

日本の車両が中国に初出荷

2006-03-03 07:43:52 | 中国関連ニュース
先日新聞に中国国内線の便数を大幅に増やすことにともない、パイロットが不足し、外国人パイロットを今年から雇ってゆくという記事が出ていました。

今日の朝NHKテレビで、交通インフラ関係のニュースが放送されてました。

川崎重工業ら6社が中国の高速鉄道網で使われる鉄道車両として受注した480両の内の一部の出荷が始まり青島に向かったというニュース。東北新幹線の”はやて”をモデルとしたものだそうだ。

時速200km/hの中国鉄道高速網は北京-西安、北京-上海、広州-武漢など5路線総延長距離12,000kmが計画され、総投資額は30兆円。

鉄道車両については受注競争が激しく行われ、特定国の車両に絞ることなく結局日本、フランス、ドイツが各480両、カナダが320両受注したという。

そして中国もしっかりしている。発注はこれだけであとは現地の工場で受注に成功した各国の技術指導を受けながら生産するのだという。

最近の冷え切った日中関係を反映して、式典行事は無しだったそうだ。

パイロット不足とともに運転手不足といった話も出てくる可能性も。新しい雇用を生み出す効果は大きいだろう。が4カ国のおそらく線路幅など規格の違うものが入ってきて安全面は大丈夫だろうか。

いつの完成かは聞き漏らしたが、広い中国に高速鉄道網が整備されるのはうれしい。しかし安全対策には十分注意を払ってもらいたいもの。

2000年前の大農村遺跡発見

2006-02-23 17:19:27 | 中国関連ニュース
中国河南省内黄県の三楊庄で、約2000年前の黄河の洪水による土砂で埋まった前漢時代(紀元前202-後8年)末期の大規模な農村遺跡が発掘調査により見つかった。ベスビオ火山の大噴火で埋没したイタリアの都市ポンペイの遺跡に匹敵する遺跡ということらしい(中国各紙)

出土した貨幣などから、前漢時代の遺跡と見られている。広大な農地が残されており、中国農業史を書き換える可能性もあるという。ポンペイと同じように突然洪水に見舞われたものと見られ、遺跡からは建築中だった家屋や耕作中の農地などが見つかったという。

(日本経済新聞2月22日朝刊から)

*中国は歴史があり、国土も広いので、いろいろな遺跡が次から次へと発見されてきています。ポンペイに匹敵するというのは少し大げさな気もしますが、いずれにしてもこれからの調査が楽しみです。



中国「共冨」に本腰

2006-02-22 13:06:51 | 中国関連ニュース
3月5日に全国人民代表大会(全人代)が開かれ、「第11次5カ年計画(06~10年)」が審議される。中国政府の研究機関によれば、「2010年までに中国のGDP総額は米国、日本に次いで世界第三位になる」そうだ。08年には北京オリンピック、10年には上海万博を控えこの先5年間は高度成長が継続するというのが中国政府の見通し。

中国政府にとって、頭の痛いのは高度成長によってもたらされている社会の歪みである。都市と農村の格差や都市内でも貧富格差が広がり、この状況が続くと社会不安が増大し、ひいては中央政府批判に繋がり、共産党独裁政治に赤ランプが灯るのを胡錦濤指導部は何より恐れている。

毎日新聞21日朝刊によれば、北京市の南部の高層分譲マンションの建設が続く一角に、農村の窮状や地方政府役人の不正を中央政府に直訴しようと言う人たちが集まって暮らすバラック村があるという。

この直訴村に昨年の11月下旬に突然公安職員が入ってきて、バラック村の住民に帰省するよう求めた。こうした不満が渦巻く直訴村は社会不安を増大しかねないと言うことから、市内に346ヶ所あるこのような直訴村を、08年の北京五輪までには整理する方針という。なかなか直訴村の住民の声は、中央政府に届かないようであるが、それでも彼らは少しずつ国が変わりつつあることを感じ、希望を捨てていないようである。

3月5日の北京で開催の全人代では「先に豊かになれるものから豊かになれ」をスローガンに中国経済を引っ張ってきた方向を転換する見通しだ。「先冨から共冨」をテーマの一つに取り上げ、格差を縮小し均衡のとれた社会を中国は目指す。


中国で中国版歴史教科書問題を批判

2006-01-28 12:13:40 | 中国関連ニュース
「歴史を正しく伝えていない」と中国の中学歴史教科書を批判する論文を載せた週刊紙が当局から発行停止余分を受けた。中国共産党機関紙の附属週刊紙で独自の社会評論で評判が高かった「氷点」で25日から発行が停止された。

問題となったのは、中山大学の袁偉時教授が執筆した論文「現代化と歴史教科書」1900年の義和団事件についてで「義和団が現代文明を敵視し,排外主義を取っていた」と説明し、義和団メンバーが外国人計231人を殺害するなどの残虐行為を行っていたと紹介した。

これらが歴史教科書に記述されていないことを指摘した。そして中国が日本を「歴史を歪曲している」と批判しているが、「我々の近代史観も類似の問題がある」と述べ、民族情緒をあおるのではなく、理性的な態度で歴史を分析する必要があると訴えた。

(毎日新聞1月27日朝刊から)

*袁偉時教授、良くぞ言っていただきました。それにしても、中国の言論統制はひどい。


中国2005年に9.9%成長

2006-01-28 12:10:44 | 中国関連ニュース
中国国家統計局は2005年の国内総生産GDPの前年比の伸び率が物価変動の影響を除いた実質ベースで9.9%になったと発表。1000億ドル(約11兆5千億円)を超える巨額の貿易黒字と投資が牽引し、三年連続で10%前後の高成長となった。

名目GDPは18兆2321億元(約259兆円)、米日独英仏に次ぐ世界6位(フランスを抜いたという情報もある?)高成長の要因は1019億ドルに達した貿易黒字。今年は欧米との通商摩擦回避のため、黒字が減る公算が高い。民間の設備投資や公共投資を合わせた固定資産投資は前年比25.7%の高い伸び。地域別では都市部の伸びが農村より9.2ポイント高く27.2%。消費者物価の上昇率は前年比1.8%。高成長にも関わらず物価が殆ど上がらないのはガソリンなどのエネルギー価格を政策的に低く抑えていることに加え、家電製品や自動車の価格が供給過剰で落ちているため。

一方、昨年11月に起こった吉林省の化学工場爆発による汚染物質の河川への流出や、湖南省や重慶市でも工場から有害物質が流出、一連の流出事故は高成長の追求が環境対策を二の次にしている事を暗示している。

中国の農村では1億5千万人の余剰労働力があるとされる厳しい雇用情勢がある。成長の鈍化が農村中心に社会不安を招来、中央政府批判がおこり、政権の基盤を揺るがす事態に陥らぬよう高成長路線を取らざるを得なかったという見方もできる。これからも綱渡りの政策運営を強いられよう。

(日本経済新聞25日夕刊から)





中国2005年に9.9%成長

2006-01-25 21:43:19 | 中国関連ニュース
中国国家統計局は2005年の国内総生産GDPの前年比の伸び率が物価変動の影響を除いた実質ベースで9.9%になったと発表。1000億ドル(約11兆5千億円)を超える巨額の貿易黒字と投資が牽引し、三年連続で10%前後の高成長となった。

名目GDPは18兆2321億元(約259兆円)、米日独英仏に次ぐ世界6位(フランスを抜いたという情報もある?)高成長の要因は1019億ドルに達した貿易黒字。今年は欧米との通商摩擦回避のため、黒字が減る公算が高い。民間の設備投資や公共投資を合わせた固定資産投資は前年比25.7%の高い伸び。地域別では都市部の伸びが農村より9.2ポイント高く27.2%。消費者物価の上昇率は前年比1.8%。高成長にも関わらず物価が殆ど上がらないのはガソリンなどのエネルギー価格を政策的に低く抑えていることに加え、家電製品や自動車の価格が供給過剰で落ちているため。

一方、昨年11月に起こった吉林省の化学工場爆発による汚染物質の河川への流出や、湖南省や重慶市でも工場から有害物質が流出、一連の流出事故は高成長の追求が環境対策を二の次にしている事を暗示している。

中国の農村では1億5千万人の余剰労働力があるとされる厳しい雇用情勢がある。成長の鈍化が農村中心に社会不安を招来、中央政府批判がおこり、政権の基盤を揺るがす事態に陥らぬよう高成長路線を取らざるを得なかったという見方もできる。これからも綱渡りの政策運営を強いられよう。

(日本経済新聞25日夕刊から)





北京にディズニーランド計画

2006-01-18 20:29:31 | 中国関連ニュース
北京市政府が2010年までに北京市内でディズニーランドの建設を計画していることが明らかになったという。

計画によれば、北京市南部の大興区に他の遊戯施設も含めて、百億元(約千四百億円)以上の資金を投じて建設する予定。中国では昨年、香港ディズニーランドが開園。次の立地場所としてはこれまで上海市での12年頃の開園が有力視されていた。(日本経済新聞1月18日朝刊から)

昨年11月26日に北京に行った折、偶然、幻のディズニーランドの写真をバスの車窓から、撮りましたので是非ご覧下さい。

http://blogs.yahoo.co.jp/moguma1338/20049423.html


秦の始皇帝祖母の墓か

2006-01-17 19:57:52 | 中国関連ニュース
中国陝西省考古学研究所が11日長安市の長安区で南北550m、東西310mに渡る秦代の陵墓としては最大規模の陵墓を発見と報じた。

陵墓は溝で囲まれ、四方を挟んだ壁にはそれぞれ門が設けられている。墓室は南北28m、東西29mの大きさで、中から玉を使った装飾品などが発見されたという。

陝西省考古学研究所は始皇帝(BC259-BC210年)の祖母の墓である可能性が高いとしている。

日本経済新聞1月12日朝刊から