中国のことわざ-234 遺憾というコトバ
昨日も文化庁のお役人がイタリア人画家スギ氏作品の盗作を見抜けなかったことにタイして遺憾であると謝罪していましたね。不祥事が起きたとき、会社のトップ等組織の責任者が必ず謝罪するときに使われるのが「遺憾」というコトバ。最近よく聞かれます。村上代表は遺憾という言葉を使わなくて申し訳ありませんでしたと潔く謝罪していましたが。それはともかく、遺憾は、例えば、「社会的な信用を失墜させて、誠に遺憾に存じます」と謝罪する時に使用します。「遺憾」は訓読すれば、「憾み(うらみ)を遺す」で、ことが思うように進まず心残りな気持ちを言う。残念に近いニュアンスです。
また、国家の間でトラブルが生じて、相手の措置が不十分な場合、不満を表す言葉としても「遺憾」が使われる。「当方の主張が認められず誠に遺憾に存じます」と。この場合は先方のやり方がこちらの思惑と違っていて、残念という意味で、相手への批判が込められている。
中国における「遺憾」古い用法として「遺憾無し」と否定形で使われることが多い。論語の“公治長篇”に孔子が顔淵と子路に向かって、お前たちの理想を聞かせてくれないかと問うた。子路が「車馬も着物もすべて持ち物は共用にして、それらが傷もうと壊れようと気に留めない。そのような友情関係を持ちたいものです(願車馬衣軽装、与朋友共、敝之而無憾)」と答えている。「憾」は“遺恨”の「恨」と同じに、訓では「うらみ」だが、その程度は「憾」の方が軽い。白居易の長恨歌の末尾で玄宗皇帝と楊貴妃の恋の思いがいつまでも絶えないことを「天長地久時有りて尽きんも、この恨み綿々として尽くること無からん」と言っている。
不祥事を起こした当事者が「遺憾でございます」と謝罪していることがどこまで本音なのかその態度から見ても、よく分からないことが多い。中国古典学者の興膳宏さんは“「遺憾」とは、存外軽いわび言葉なのである”と結んでいる。
出典:日本経済新聞6月4日(日)朝刊“漢字コトバ散策”、中国の思想・第9巻・論語・徳間書店
昨日も文化庁のお役人がイタリア人画家スギ氏作品の盗作を見抜けなかったことにタイして遺憾であると謝罪していましたね。不祥事が起きたとき、会社のトップ等組織の責任者が必ず謝罪するときに使われるのが「遺憾」というコトバ。最近よく聞かれます。村上代表は遺憾という言葉を使わなくて申し訳ありませんでしたと潔く謝罪していましたが。それはともかく、遺憾は、例えば、「社会的な信用を失墜させて、誠に遺憾に存じます」と謝罪する時に使用します。「遺憾」は訓読すれば、「憾み(うらみ)を遺す」で、ことが思うように進まず心残りな気持ちを言う。残念に近いニュアンスです。
また、国家の間でトラブルが生じて、相手の措置が不十分な場合、不満を表す言葉としても「遺憾」が使われる。「当方の主張が認められず誠に遺憾に存じます」と。この場合は先方のやり方がこちらの思惑と違っていて、残念という意味で、相手への批判が込められている。
中国における「遺憾」古い用法として「遺憾無し」と否定形で使われることが多い。論語の“公治長篇”に孔子が顔淵と子路に向かって、お前たちの理想を聞かせてくれないかと問うた。子路が「車馬も着物もすべて持ち物は共用にして、それらが傷もうと壊れようと気に留めない。そのような友情関係を持ちたいものです(願車馬衣軽装、与朋友共、敝之而無憾)」と答えている。「憾」は“遺恨”の「恨」と同じに、訓では「うらみ」だが、その程度は「憾」の方が軽い。白居易の長恨歌の末尾で玄宗皇帝と楊貴妃の恋の思いがいつまでも絶えないことを「天長地久時有りて尽きんも、この恨み綿々として尽くること無からん」と言っている。
不祥事を起こした当事者が「遺憾でございます」と謝罪していることがどこまで本音なのかその態度から見ても、よく分からないことが多い。中国古典学者の興膳宏さんは“「遺憾」とは、存外軽いわび言葉なのである”と結んでいる。
出典:日本経済新聞6月4日(日)朝刊“漢字コトバ散策”、中国の思想・第9巻・論語・徳間書店