宇宙のはなしと、ときどきツーリング

モバライダー mobarider

日本で最も古い天文記録。それは“日本書紀”に記されている“扇形のオーロラ”のようです。

2020年04月04日 | 宇宙 space
“日本書紀”に620年の天文記録として残っている赤気の記述。
この記述が、“扇形のオーロラ”と整合性があるとする研究成果が発表されました。
当時の人々が、赤いオーロラの形状を雉(きじ)の尾羽にたとえて記録したようです。


オーロラ説か彗星説か

今年、令和2年で編纂から1300年を迎える“日本書紀”。

この歴史書には、日本最古の天文記録として“十二月の庚寅の朔に、天に赤気有り。長さ一丈余なり。形雉尾に似れり”という620年(推古天皇二十八年)の記録が残されています。
国宝岩崎本“日本書紀”
国宝岩崎本“日本書紀”(リリースより)
この記録については、これまでオーロラを指しているという説と彗星を指しているという説が提唱されてきました。

ただ、中国の歴史書には、同年にオーロラや巨大黒点が目撃されたという記述は見つかっていません。
オーロラ説にとっては、この点が不利な材料になっています。

一方、“日本書紀”で彗星は“箒星”と区別して書かれていること、色についても彗星なら赤くはないだろうという点が、彗星説には不利な材料になっています。

このように、この天文記録はどちらの説も決め手に欠き、これまで科学的に謎めいた記述として知られていたんですねー


色と形状ではオーロラ説が有力

この赤毛の記録が、オーロラを指している可能性が高いことを明らかにしたのは、国立極地研究所と総合研究大学院大学の研究チームでした。

研究チームが着目したのは、“形雉尾に似れり”という記述。

雉のオスはメスに対して尾羽をアピールする際に、尾羽の上面をメスに向けて扇形に開きます。
また、胸を張り激しく羽ばたく“母衣打ち”も、扇の形状であることが知られています。

さらに、研究チームは過去の研究で、日本のような中緯度で見られるオーロラが、赤く扇形の構造をしていることを示していました。

つまり、この記録がオーロラであるとする説は、色と形状の点では整合性を持つことになります。
扇形に見えるオーロラの例。左:1770年9月に京都から見たオーロラを描いた絵図(三重県松坂市提供)、右:フランスの天文学者・画家エティエンヌ・レオポール・トルーヴェロが描いた1872年3月1日のオーロラの絵画。
扇形に見えるオーロラの例。左:1770年9月に京都から見たオーロラを描いた絵図(三重県松坂市提供)、右:フランスの天文学者・画家エティエンヌ・レオポール・トルーヴェロが描いた1872年3月1日のオーロラの絵画。(リリースより)


“日本書紀”の写本にある誤写

“日本書紀”の写本の中には、赤毛の形状に関する該当箇所に“雉”でなく“碓(うす)”と書いてある物が多くあります。

この点については、幕末・明治期の国学者であった飯田武郷の研究により、“雉”という記述に落ち着いたと考えられています。
  “似碓尾”と書いてあるのは“似雉尾”が誤写されたものだとされた。

赤毛が雉の尾を思わせるオーロラであったと解釈することは、飯田武郷の研究を科学的に裏付けるものにもなります。


現在より10度ほど高い磁気緯度

当時の日本の磁気緯度は現在より10度ほど高かったので、大規模な磁気嵐が起こればオーロラが見れたはずです。

夜の長い新年の新月期に空に現れた巨大な“扇形のオーロラ”。
これを見て驚いた当時の倭の人々が、天の使いと考えられていた雉が時折見せる美しい尾羽に例えて記録した。っという考えは、十分納得できるものだと思います。
  ただ、現代の鳥類研究者でも、雉が尾羽を扇形に開く様子を目撃することは多くないので、日本人のルーツとなった倭の人々の、鳥との距離感や観察眼の鋭さを前提にする必要がある。

日本最古の天文記録である赤毛の記述はオーロラであるという根拠が得られたことは、当時の日本が現在よりもオーロラが観測しやすい状況にあったという、地磁気モデルとの整合性を支持する材料にもなります。

今回の研究成果は、過去の地球物理的な状況を特定するデータとしての価値も持つものです。

中国で見られたオーロラは、旗や城に例えて恐れられていた例が一般的です。

これに対し、同じ自然現象を見た倭の人々は、美しい動物に例え表現していたことになります。
当時の倭の人々の感性をうかがい知ることができますね。


こちらの記事もどうぞ
1744年の大彗星(クリンケンベルグ彗星)では、6本の尾が扇形に広がるように見えたという記録が残っている。
  彗星の尾の変化を調べていくと、小惑星や月、惑星の形成過程が分かってくる
    


最新の画像もっと見る

コメントを投稿