goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

結局...

2007-07-31 | ドライブ
★見てきちゃったんですよね~...ラベンダー
gatabooさんにもオススメされたことだし
この日、富良野では へそまつり が行われていたので「混むから近づかないでおこうね~」って言っていたのに ちょっと諸事情で富良野経由に。

せっかくだからと あの美味しいパン屋さんに寄るも...
タッチの差でアウツ(閉店時間がうろ覚えだった~

「さ~て、帰るか」と向かった道にラリーカーがうじゃうじゃいるではありませんか!
そしてハイランドふらのの方に曲がっていくじゃありませんか!!
ウチの車もまるで一緒にラリーしていたかのようにハイランドへ~
ちょうど JAF北海道ラリー選手権・ラリーオブフラノ が開催されていて、ハイランドふらのがスタート・ゴール地点だったみたい。






夫はこちらにご満悦






私はこちらにご満悦






前に見た時はこんなだった「うみ」も






ラベンダーのうみになってる~






夕暮れ時で暗くなりかけてたのがちょっと残念

多少の雨が降ってくれればあと一週間ぐらいは大丈夫かな


≪メモ≫
住 所:富良野市島の下
 ℡ :0167-22-5700

ハイランドふらの

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

北海道遺産

2007-07-27 | ドライブ
★次世代に遺したい北海道の宝物、それが 北海道遺産です。

第1回選定から早6年...現在では52の有形・無形の財産が登録されています。
(ラーメンやジンギスカンなんてのも北海道遺産なんです。)
先日、






こんなバスが停まってたの

バスに描かれていたのは




旭川の 旭橋 でしょ~




稚内の 稚内港北防波堤ドーム




そして




増毛の歴史的建物群に




登別の 地獄谷


★先日書いた京極の ふきだし公園 も北海道遺産です。
やっぱり選ばれるだけあって どこも素晴らしいところばかりだな~
北海道観光の際にはぜひお立ち寄りくださいませ

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

アンパーンチ!

2007-07-13 | ドライブ
五郎の石の家からも近い ふらのジャム園&アンパンマンショップ






特にアンパンマンファンじゃないけど、かわいいね~






食パンまんは人気者♪






石像だけじゃなく こんな遊具もあるよ~
(大人が乗って遊んでました...






やなせたかしの店 アンパンマンショップ ふらの店

特に買う物もないので中には入りませんでしたが
お店の中はアンパンマングッズがいーっぱい!
お子さん連れだと...大変なことになるでしょう


そして隣には、ジャムおじさんならぬ






ジャムおばさんのジャム工房

アイスやパンだけじゃなく、おにぎりメニューもありました






ここでは35種類ものジャムが売られています。
そしてその全て(多分)が試食可~
小さく切ったパンも置いてあるので嬉しいよね!


いくつかのジャムを試食していると...





『あっ!アンパンマンだ

せっかくなので「写真撮っていいですか~?」と尋ねると
通訳(?)の方、「一緒にどうですか」と。

いやね、決してファンじゃないんですよ ないんですけど
思わず同じポーズまでしてしまった しかも満面の笑みだし(爆)
(夫は遠くで他人のフリ...


そしてお土産。






ジャムおばさん

どうしても夫と意見が割れたので2つ買っちゃった






これが夫用の ふらのジャム 小豆ミックス
~砂糖の代わりにハチミツ使用。黒ゴマ、きなこ入り~






私用の ふらのジャム 白ワインぶどう
~ふらのワイン専用品種(セーベル)のぶどうを原料に、仕上げにふらのワインをたっぷりと使用~


開けるのが楽しみだわ♪

ふらのジャム園

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:富良野市東麓郷3
 ふらのジャム園
 ℡ :0167-29-2233
時 間:9:00~17:30(4/中旬~11/3) 無休
     9:00~17:00(11/4~4/中旬) 火曜日休み
金 額:見学無料

 アンパンマンショップ
 ℡ :0167-29-2235
時 間:9:00~17:30(4/中旬~11/3) 無休
     9:00~17:00(11/4~4/中旬) 月曜日休み
金 額:見学無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

北の国から

2007-07-11 | ドライブ
北海道にも短い夏がやってきたわけで...


★北の国からで一躍有名になった富良野の麓郷地区。
広範囲で見どころが満載の富良野、麓郷はJR富良野駅からも20kmちょっと離れているので 時間に余裕を持って訪れたい所です。
最近はとんとご無沙汰していた私たちも久しぶりにベタな観光地巡りでもしてみようじゃないか!ってことで行ってみることにしました

★まず最初に向かったのが麓郷の一番奥にある 五郎の石の家






駐車場に車を停めて こんな山道を歩くこと3分ぐらい?






展望台からは石の家がぽつんと
(肉眼ではもうちょっと小さく見えるよ)






懐かしの写真の数々






石の家 見取り図






ここから先は有料。近くで見たい&周辺を散歩したい方はこちらから~。

「ま、近くで見なくてもいいやね」ってことで私たちの意見は一致






駐車場近くには五郎さんが乗ってたふっるい車も






あー。のどかじゃー






ウサギたちまでのんびり...



どっぷり富良野モードに浸かりながら走ること車で数分






麓郷の森に到着






ドラマでは焼けてしまった丸太小屋
実際にはちゃんと残ってます






ドラム缶ストーブ!?






あれっ?流し台が綺麗になってる






あれあれ??こんなオープンカフェ、いつできたの

更に奥へ進むと、丸太小屋が焼けてから住んでいた3番目の家にも行けるんですが、
「ま、今回はいいやね」との意見が一致
またまた車で数分、麓郷の町近くにある 拾って来た家~やがて町~ に到着~!






五郎が雪子オバサンのために作った家。
アスファルトのくずを敷き詰めた道路、スキー場のゴンドラを使った出窓、
配車のガラス窓、タイヤホイールの基礎など...






周辺には4番目の家や純と結の家など...だんだん町になってきた
ここでは「北の国から」は現在進行形なのです。

ちなみにここも駐車場周辺は無料ですが、お金を払うと家の中まで見学できます。

...「いいやね!」

以上、慌しい北の国からロケ地巡りでした~。(スミマセン

それにしても、レンタカーばっか
皆さんどこからいらしてるんでしょう。

ふらの観光協会

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:富良野市麓郷
 ℡ :0167-23-3388(ふらの観光協会)

 五郎の石の家
時 間:9:00~18:00(または日没) 4月下旬~11月下旬の営業
金 額:¥200(展望台からは無料)

 麓郷の森
時 間:9:00~19:00(5~10月)
     9:00~17:00(11~4月)
金 額:無料

 拾って来た家~やがて町~
時 間:9:00~18:00(5~10月)
     9:00~日没(11~4月)
金 額:¥200(駐車場周辺は無料)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

ファーム富田

2007-07-08 | ドライブ
★この時期とってもベタな観光地ですかね ファーム富田






お花畑は花盛り~






でもラベンダーはごらんの有様(6月中旬頃に訪問)






こんな時期でも人がたくさん来てますね。。
外国からのツアーもたくさん入ってました。






あっ!メロンだ


お隣は とみたメロンハウス という そりゃ~もうメロン好きにはたまらない施設(ファーム富田とはつながってますョ)
メロンが買える売店でしょ、食べれるでしょ...。
ま、お高いので買えませんでしたけどね


私、メロンは好きだけど メロンの加工品は嫌い
夫、メロンが好きだから メロンの加工品も好き






夫、メロンソフト一人食い!
好きねぇ


★あれから約1ヵ月弱、今は早咲きのラベンダーが見頃だそうです。
来週の連休は激混みなんでしょうね~

ファーム富田

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:中富良野町北星
 ℡ :0167-39-3939
時 間:8:30~18:00(5~9月) 無休
金 額:見学無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

国稀酒造

2007-07-03 | ドライブ
★道北、増毛(ましけ)町にある北海道最古の造り酒屋 国稀(くにまれ)酒造
明治15年、これまで呉服商、ニシン漁網元、海運業などを手がけていた増毛の豪商 本間泰蔵氏が創業。






とっても趣のあるたたずまいです。








中も表同様 昔懐かしい雰囲気で






懐かしい道具やら






歴代ラベルの国稀がずらーっと(中身はだそうです


案内してくれた方によると、ちょうどこの日から工場のある蔵の土台の改修工事に入るとかで見学ができないとのこと
扉を開けてチラッと見せてもらいました。。(現在は改修工事も終わり見学できるそうです)






外から見た当時のままの石蔵






ここでは半纏や前掛けをして記念撮影ができます
さぁ~て。ちびりちびりといきましょか







せっかく酒蔵に来たんだもん、試飲しなくっちゃ~

ここにあるお酒の他にお菓子(酒饅頭、もなか、粕漬けetc...)や
ドライバー&お子さんには甘酒のサービスもあり
日本酒が全くダメな夫は甘酒を(ドライバーだし)、私は遠慮なく日本酒を














うぃ~っ。飲みすぎだべや~






敷地内には 暑寒山麓の伏流水
ちょうど2㍑のお茶ペットが空いたところだったので汲んできました
んー、まろやか♪♪





そしてお土産に






買っちゃった
限定販売の国稀(枡付き)






夏は冷やして爽やかに
スッキリしてとっても飲みやすいですよ~


国稀酒造

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:増毛町稲葉町1-17
 ℡ :0164-53-1050
時 間:9:00~17:00 年末年始休み
金 額:見学無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

みさき台公園

2007-06-21 | ドライブ
★日本海に面した初山別(しょさんべつ)村の高台にある公園 みさき台公園
この公園、ただの公園ではなくて キャンプ場やゴーカート、パークゴルフ、野球場、天文台に海水浴、温泉やレストランなどここに来れば1日楽しめるんじゃないかという充実した施設です。






今日はずーっと海沿いを下ってきました






海風のせい?木がナナメだわ






金比羅岬灯台
昭和44年から点灯している高さ約12mの灯台
12.5海里(約23km)まで光が届くんだそうです






んーっ!穏やか
左の方にぼんやり見える島影は
天売島(てうりとう) と 焼尻島(やぎしりとう)






しょさんべつ天文台
星に自分の名前を付けられる My Stars Systemもありまーす
(ここはTVドラマの白線流しのロケ地なんですョ)


★天文台の向かいには レストラン北極星 があって、お土産も売っているということなのでちょっと覗いてみることにしました。





のど渇いたなー









おっ!おもちアイス発見

天気も良いのでレストランの外にあるテラスで頂きました





おもち、おもちっと♪♪






あり?意外にお餅は少なかったわ
アイスの中にお餅入り...雪見だいふくの逆バージョンだね





そして売店で買い物をしたら






「今、買い物してくれた方にパンを差し上げてるんですよ~」と
こんなに大きいパンを頂きました~


家に帰って焼いて食べましたが、サックリふんわりでなかなかグー
GWだけのサービスだったのかなぁ...?

★のんびりゆったり海を眺めるのなら海水浴シーズンをはずしていくのが良さそう
次行く時は絶景の夕陽も見てみたいなー

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:初山別村豊岬
 ℡ :01646-7-2031(みさきセンター)
金 額:公園入場は無料
     ¥200(しょさんべつ天文台)・¥100(子供)
     ¥300(ゴーカート1周)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

稚内公園とノシャップ岬

2007-06-15 | ドライブ
★稚内駅にも程近い丘陵地にある 稚内公園
曲がりくねった細い道をどんどん車で上がって行くと






はー。いい景色だ 





宗谷岬もあんなところに!






開基百年記念塔
高さ80m。ここに上ったらもっと景色がいいんだろうな~






氷雪の門
稚内と言えば宗谷岬と氷雪の門が知られてるのかな?

樺太への望郷の念と樺太で亡くなった日本人を慰霊するために建立。
雪と氷の中でたくましく立ち上がる人々を象徴しているそうです。






南極観測樺太犬訓練記念碑
南極物語で有名な タロ・ジロもこの地で訓練を受けたんですね~







測量の碑
ホノルルまで6,086kmかぁ...遠いね~


★他にも昭和天皇の稚内ご訪問記念にと造られた 行幸啓記念碑 や、終戦5日後に樺太で最後の業務を終えた後 自ら命を絶った女性電話交換手九人の慰霊碑 九人の乙女の碑 (読んでいたらぐぐっときちゃって写真に撮れませんでした)、旧樺太にあった専門学校に通った方々が建てたという 教学の碑("学"は旧字) など見どころも多い所でした。


★さて公園散策を終え、海沿いの道を走ること10数分。
稚内のもう一つの岬 ノシャップ岬 に到着






曇ってるのが残念






ノシャップ=岬があごのように突き出したところ、波の砕ける場所
と言う意味のアイヌ語
夕陽がキレイな所なんです







薄ぼんやりしてるけど見えるかな~?
これが秀峰 利尻富士






そして全国で2番目の高さを誇るという 稚内灯台





また、稚内近海の魚介類を集めた ノシャップ寒流水族館 もあって...





あっ!









ここにもいるんだ~


見たかったのに!...スルーされました




では、思い出して下さい






これが本物フウセンウオ(網走にて
ムフフ。かわいぃ


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
稚内公園
住 所:稚内市稚内公園
 ℡ :0162-24-1216(稚内観光協会)

ノシャップ岬
住 所:稚内市ノシャップ2丁目
 ℡ :0162-24-1216(稚内観光協会)


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

稚内副港市場

2007-06-14 | ドライブ
★昭和50年代まで底引船の基地として栄えた 稚内市副港地区。
その賑わいを取り戻して街の活性化につなげようと平成19年4月28日に 稚内副港市場 がオープンしました。
当時、この地区では多くの水産加工場などが軒を連ねていて 人が多すぎて道が通れないほどの賑わいだったとか。






この写真はそうでもないけど...まぁ、まぁ、確かに賑わってるわ


★建物内は4つのゾーンに分かれていて
新鮮な魚介や地元の名産品が並ぶ 副港市場
天然温泉や懐かしの街並みを楽しむことができる 港ギャラリー
地元の味を集めたご当地グルメが味わえる屋外屋台村 波止場横丁
手作りガラス専門店 北緯45゜北のガラス館






市場棟にはドドーンと 第一副港丸






ギャラリー棟にある 樺太航路~稚内港駅(再現)






この改札を抜けてらせん階段を上がると...






そこは第一副港丸の上
市場が見下ろせるよ♪






昔、おばあちゃんの家にあったな~。だるまストーブ。






宝来湯






風呂は風呂でも入れませーん






これを「懐かしい!」という方、いらっしゃる?






今や赤電話すら懐かしい一品になってしまった!






いったん外に出て 北のガラス館は石造り
吹きガラス体験もアリ!帆立の貝殻を使ったガラス製品アリ!






カレー屋、創作料理屋、ロシア料理屋、ラーメン屋が立ち並ぶ屋台村


私は本場料理ロシア人シェフが作るロシア料理が食べてみたかったのに、あえなく却下
市場の横で売ってたお魚も安くて魅力的だったけど、送料など諸々を考えるとこれも却下
お風呂上りにアイスでも...カーン 営業終了~
な、な、なんでしょうこの不完全燃焼は

今度はもっとゆとりを持って行きましょうかね~。

稚内副港市場

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:稚内市港1丁目6番28号
 ℡ :0162-29-0829
日帰り:10:00~20:00(副港市場)
     10:00~22:00(港ギャラリー・底曳船)
     10:00~23:00(波止場横丁・ラパウザ)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)