goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

オシンコシンの滝

2008-01-22 | ドライブ
★知床八景のひとつでもあるオシンコシンの滝
オシンコシンとはアイヌ語で『オ・シュンク・ウシ・イ』=『川尻にエゾ松が群生するところ』という意味だそうです。
さぞかし山の中にあると思いきや






斜里中心部からウトロに向かう国道334号線沿い
(左側が車がびゅんびゅん通る国道




高さ80mの断崖から二筋に分かれて見えることから
双美の滝とも呼ばれています。




マイナスイオンたっぷりで夏場は涼しげでいいけど...
今時期はあたり一面雪景色なんだろうな~。
(つい先日、このあたりの海に流氷が接岸されたそうです




駐車場にある売店 オシンコシン館

場所柄、たくさんの観光バスが停まるのでいつも混雑してます




飲み物の自販機も知床仕様
なんだか爽やか~



そしてオシンコシン館のアイドル






後姿でごめんにゃ




ちょっとオデブなにゃんこ
な~に美味しいもの食べてるのよ~


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:斜里町ウトロ西
 ℡ :0152-22-2125(知床斜里町観光協会)
時 間:8:30~17:00(オシンコシン館) 無休
     8:30~18:00(夏期) 

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

地球岬と名物!謎ブツ?

2008-01-10 | ドライブ
★ぼちぼち昨年UPしそびれたドライブ記録を書いていきますね。

札幌から130kmほどの所にある室蘭(むろらん)市は太平洋側に位置する「鉄」の街。
地球岬は市内の太平洋側、高さ100mを越す断崖絶壁が十数キロも続く場所にあります。
展望台に上ってみると






あいにくの天気で どよよ~ん(6月訪問)




本来であればここから函館の方角・・・駒ケ岳が見えるのに




位置的にはこんな感じ




晴れていれば『地球は丸い!』と実感できる水平線がすーっと見える場所
初日の出を見る人気スポットなんだけど、今年は見えたのかな?




幸福の鐘もちょっとばかり寂しそう




地球岬といえば昔からこの電話ボックスがあったっけ
変らないなぁ~



でもね、いつのまにか名物ができててビックリ!!
それも...













地球岬名物 毒まんじゅう 
名物が毒まんじゅうですか!?





6コのまんじゅうの中に唐辛子入りが1コ入っているという
ロシアンルーレット的なお土産みたいだけど









これって...







これって インパクトありすぎ

それとも魂が抜かれるほどキョーレツななんでしょうか...

怖くて食べれませーん


<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
地球岬
住 所:室蘭市母恋南町4丁目
 ℡ :0143-25-3320
時 間:通年
金 額:無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

西山火口散策路

2007-12-21 | ドライブ
★2000年3月の有珠山噴火で新たにできた 西山火口(一般名称は西山山麓火口群)。
火山学習の教材として生かすため、災害の様子がそのまま残してあります。
現在は散策路が整備されているので、そのすざましさを間近に歩いて見ることができるんですが...。
本当に...すごかった
まず、散策路入口付近から見える






新西山沼(西山火口沼)
噴石に押しつぶされ 取り残された車と止まれの看板
そう、ここは洞爺湖温泉と噴火湾をつなぐ国道だった所なんです
国道230号線が隆起して水がたまって沼になってしまいました






穏やかな川...ではなくて国道です






平らだった町道は噴火によって70mも隆起してしまいました






そんな町道と国道の間にある散策路を上っていく訳ですが
「ホントにここ、平らな道だったの~
70mもの隆起は ちょっとした登山気分




折れて埋もれた電柱が生々しい




有珠山のお土産と言えば『○○○いも』
そのお菓子工場のすぐ横は火口だったんですね




今もたくさんの火口から90℃もの噴気が上がっています

噴火から7年、やっと見に行くことができた噴火の爪跡、やはりTVで見るのとは全然違いました。
自然の恐ろしさを目の当たりにして恐怖感も大きかったけど、見に行って良かったと思います。

★さて、散策路の入口から一番近くにある駐車場ですが とっても大きくて観光バスも続々入っていくし、町の駐車場かと思いきや民間の駐車場だったんですね(町の駐車場はもっと奥にあるそうです)。
「帰りに何か買ってってね~」と声をかけられました






地熱たまごでも食べてみましょうかね~




95度に15時間つけることで胸焼けしない、コレステロールがたまらない卵ができるんですって
普通の卵は外側が色づくのに、こちらのは中身が色づくらしい。。。



えーい!大盤振舞だっっ




ソフトも食べちゃえ
相変わらず撮影前に食べられた

ここだけじゃなく、散策路入口に向かうまでの道路はすっかり観光地化されていてビックリでした

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
西山火口散策路
住 所:洞爺湖町洞爺湖温泉
 ℡ :0142-75-4400(洞爺湖町役場観光振興課)
時 間:7:00~18:00(10/1~11/10は~17:00) 無休
     4/20~11/10までの開放
金 額:無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

洞爺にて

2007-12-17 | ドライブ
★来年7月にサミットが開かれるということで全国的に有名になった洞爺湖町(とうやこちょう)。
今年の5月に 洞爺湖ビジターセンター がオープンしました。
洞爺湖周辺の火山情報や有珠山(うすざん)の自然史、周辺に生息する動植物などを紹介している施設です。




建物は木をふんだんに使っていてとても立派
(6月訪問です




館内に入るとまず目に入る 床一面に貼られた洞爺湖周辺の航空写真




吹き抜けになっているので上から眺めることもできます

ここには 火山科学館 も併設されていて、2000年3月の噴火を中心に これまで繰り返されてきた有珠山の火山活動を映像や体感装置などを使って紹介。
元々はもっと温泉街の近くにあったんですが、施設老朽化のため移転となりました。
古い施設には過去2回ほど訪れたことがあるので、今回はパスです

★ビジターセンターの裏手には2000年の噴火でできた 金比羅火口 があります。
2005年からは金比羅火口災害遺構散策路として一般開放されています。
ところで災害遺構って言葉をご存知でしょうか。
遺構とは「過去の建築物、工作物、土木建築物などが後世に残された状態」(ウィキペディアより)。
恥ずかしながら私、災害遺構という言葉も知らなかったし、洞爺湖には幾度も来てるのに何だか怖くてここに来ることを避けていたのです。

この地には桜ヶ丘団地があって多くの人が住んでいました。
町営温泉があって のんびりくつろぐことが出来る憩いの場でした。
それが突然の噴火により すっかり変わり果てた姿になってしまいました。

桜ヶ丘団地は泥流ですっぽりと1階部分が埋まり、流された橋が激突し...。




町営温泉施設 やすらぎの家

ここから見るとそう被害を受けているようには見えませんが




入口が半分ほど埋まっているのがわかるでしょうか。
噴火する前年に1億円をかけて修復したばかりだったそうです。




窓から飛び出ているのはロビーに置いてあった椅子なのかな?
ここが大浴場です。絶句...
ただ、どんな所にも雑草って生えるんだなと変なところで関心しちゃったり

★この噴火のことは7年経った今でもはっきり覚えています。
当時、火山情報が出て以来 毎日TV中継してたっけ。
噴火の時も恐ろしく思いながら見てたっけ。
噴火を予知していた大学の先生がいて 皆さん早くから避難されていたため、これだけの被害があったにもかかわらず、亡くなった方が一人もいなかったのは不幸中の幸いでした。
いつ起こるかわからない災害、時が経つとだんだん忘れがちですね。
我家の備えも再確認しとかなくっちゃ!

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
洞爺湖ビジターセンター・火山科学館
住 所:洞爺湖町洞爺湖温泉142-5
 ℡ :0142-75-2555
時 間:9:00~17:00 無休
金 額:無料(火山科学館は¥600・¥300(子供))

金比羅火口災害遺構散策路
住 所:洞爺湖町洞爺湖温泉
 ℡ :0142-75-4400(洞爺湖町役場観光振興課)
時 間:7:00~18:00(10/1~11/10は~17:00) 無休
     4/20~11/10までの開放
金 額:無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

中札内美術村

2007-11-13 | ドライブ
★中札内の森の中にあるなんとも十勝らしいスポット 中札内美術村
あの六花亭がプロデュースしている美術村です。
その敷地は145,000㎡というから...はて? ただただ「すご~い」としか言いようのない広さです

広大な敷地の中に美術館やレストランなどが ぽつらぽつらと点在。
私が初めてここを訪れた時はまだ造成の途中だったんだけど、六花亭の包装紙と同じような雰囲気のこの場所に感動したんだっけ。
それ以来、近ければ毎日でも行きたい大好きな所のひとつとなりました。
今でもその写真は額に入れて飾ってあるんですよ






レストランもこんな雰囲気




ほら、六花亭のチョコレートでこんなのあったでしょ~




売店の外観はものすごくシンプル。でも
中の大きな窓からは画のような柏林を眺めることができるのです




広場では『座ってみたい北の創作椅子展』が開催されていて
(とは言っても広~い草地に椅子がぽつん、ぽつんと設置してあるだけ)




可愛らしい物から不思議な物まで
いろんな椅子を見てきました




これも椅子




夫よ、広いんだから真ん中に座りなさいよ(←端っこ好き)




天使の羽が光って見えるわ





これも椅子。鏡に映った青空をパチリ

癒されるとはこういうことなのかと実感。
日頃の雑踏を忘れ、バタバタした旅の慌しさを忘れ、ここだけ時間がゆっくりと流れているようなそんな時間を過ごすことができました。
相変わらず無料スポットしか歩いていませんが...今度は1日ここで過ごすつもりぐらいの時間を作って行きたいと思います。

★六花亭のお店は札幌にもいたるところにあるので 珍しくはないけれど
これは十勝だけ!




同じ味のシフォンは札幌にもあるけど、川西長いもを使ったシフォンは十勝限定

すっごーいフワフワ

さすがスイーツ王国十勝
この誘惑に勝てるかな~

中札内美術村

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:中札内村栄東5線
 ℡ :0155-68-3003
時 間:10:00~17:00 4月下旬~11月4日の営業(期間内無休)
金 額:美術館等以外は無料
    ¥500(相原求一朗美術館、小泉淳作美術館、北の大地美術館)、¥300(子供)
    ¥300(佐藤克教現代木版画館)、子供無料
    ¥1200(4館共通券)、¥600(子供)
    
クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

望岳台

2007-11-03 | ドライブ
★標高2077mの活火山 十勝岳
1989年の小噴火ののち現在は小康状態を保っていますが、いつ噴火してもおかしくないという火山なんです。

その930m付近にある十勝岳の展望台が 望岳台です。






いくつかある火口からは常に噴煙が上がってます
写真は今の様子ではなく、初夏の頃...雪は残雪ですよ~
今はもっと雪景色になっていることでしょう




ちょっと薄ぼんやり でも遠くの山々まで見渡せる素晴らしい眺望!

その昔、学校の行事でこの山に登ったことがあるんだけど
今はもうダメね~。体力が...




駐車場にはレストハウスもあります。
お土産売り場と食堂があるんですが、なにかとっても暗~いの

でもね、建物の横で頑張ってるヤツがいたのよ!!








ど根性ちゃん!?
大根じゃなくて蕗ってところが北海道らしいわ~




道道966号線(十勝岳温泉美瑛線)は10月22日から冬季通行止めとなりました
開通は来年のGWが明けた後。通れる期間の方が短いのよねー

≪メモ≫
住 所:美瑛町白金
 ℡ :0166-92-4378(美瑛町観光協会)

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

秋を探しに

2007-10-21 | ドライブ
★紅葉を求めて恵庭渓谷へ。
前に行ったのは初夏だったから、紅葉の時期は初めて~






まだ早いのか、もう終わったのか...
この場所はイマイチだな
かえって途中の山々の方が色とりどりでキレイだったわ








しとしと降っていた雨もやみ、見上げると青空も!




落ち葉の匂いもプンプン。んー、秋だ






おっと!雪虫が傘にくっついてきたゾ




お尻に白い綿みたいなのがついてるの 見えるかな..?
あちこちで飛んでるってことは初雪も近いのかねぇ




今年は暖かかったせいか 赤が弱い




ちょっとくすんでるのかなぁ




来週辺りはこの山も もっと色づいてるかしら





とまぁ北国はこんな感じですが、みなさんのところはどんなでしょう。
秋を感じてますかー?

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

夏の旅

2007-08-19 | ドライブ
★今年はちょくちょく出かける機会も多く「何からUPしていこうか...」と考えていたんですが、やはり季節はずれになる前に先日の旅行からUPすることにしました
ここにきてかなり息切れ中...
いつもの旅行より写真も少ない(相変わらずカメラも絶不調)ですがしばしお付き合いくださいませ

★出かける前日 「大雨洪水雷警報が発令されました」との天気予報
あのぉ~、明日からそっち方面に旅行なんですけど
しかも観測史上の記録を上回る大雨って...
ま、なるようになれ!大急ぎでちょっとした「備え」を購入し出発です

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

ドライブインにて

2007-08-11 | ドライブ
★画のような白樺林...






道の駅ができてからというもの、すっかり寄らなくなってしまったドライブイン

たまに寄ってみると新しい発見が!?






よく見かけるんだけど何の木だっけ?
緑の葉っぱの中に白い葉っぱが混じってたり、緑と白が半々の葉っぱだったり






ん!!ここでは熊が交通安全を訴えてるよ







しっかりシートベルト!シートベルトするベアー作戦 だってさ





・・・・・・・・





あ、あ、ア...







アテンションベア~ズ 


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)