goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

北防波堤ドーム

2007-06-11 | ドライブ
★フェリーターミナルがある北埠頭のシンボル 北防波堤ドーム
強風と荒波を防ぐために1931年から5年の歳月をかけて作られ、1978年には老朽化のため全面改修工事され今に至ります。

全長427m、高さ13.6mの半アーチ型の上部を支える支柱は70本!
古代ローマ建築を思わせる太い円柱となだらかな曲線の回廊は世界でも類を見ない 当時としては珍しい建築物なんだそうです。
CMや数々のTVドラマでも登場しているらしいので何気に目にしている方も多いんじゃないかな









まるで異国に来たよう...

夏になるとここで海鮮市やフリマなどのイベントも開催されています。
今日はだぁれもいないねぇ








ホテルから見た北防波堤ドーム
なるほど。これで高波を防いでいる訳だ






北防波堤ドームの手前から続く散策路 しおさいプロムナード


波の音を聞きながら、海を眺めながら散歩できるんですがねぇ
ほとんど雨はあがったものの 相変わらずのどよよんとした天気です

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:稚内市開運口1
 ℡ :0162-24-1216(稚内観光協会)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

日本最北端へ!

2007-06-10 | ドライブ
★稚内(わっかない)市の最北端にある 宗谷岬は、北緯45度31分の日本で最北端の場所。
晴れた日には海の向こうにサハリンの島影も見えるんですが...
(樺太のクリリオン岬とは約43kmしか離れていないんですって~!ちなみに札幌-稚内間は車で325kmの距離

★岬の先端にはN(北)の文字を使ったモニュメントが建っているほか






サハリンを見つめる間宮林蔵サン

1808年、初めて宗谷から樺太へ渡り、樺太が島であることを発見。
日本で唯一、世界地図に名が刻まれているお方。







最北端に立ってをしているゴキゲンな夫...
雨風激しい4℃という気温
軍手手袋に帽子、完全防備です。






ほら、寒いんだってー 吹きっさらすんだってー
(向かいにある土産店の2階展望台から撮影)




 


★この雨じゃぁ 車から降りて観光する所はムリだよな~
楽しみにしてたのに

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:稚内市宗谷岬
 ℡ :0162-24-1216(稚内観光協会)
金 額:無料・¥100(最北端到達証明書)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

クッチャロ湖は白鳥の季節

2007-06-07 | ドライブ
★世界有数のコハクチョウの飛来地と言われ、ラムサール条約登録湿地にも指定されている クッチャロ湖
春と秋のシーズンには2万数千羽ものコハクチョウが飛来するとか。






ピタピタ歩く姿もかわいいんだよね~






隣にエサを持った子供がいたのでグワグワ鳴きながら寄ってくるの




 

足元には鴨まで






えっ!?










ええーっ!! 芋洗い!?






水鳥観察館には只今の飛来数4300羽のプレート。
これでもだいぶ減っちゃったのね。


★ちょうど湖畔では白鳥フェスタが開催されていたんだけど、あまりの寒さに...閑散(ホントにGWか?ってな風景)
温かい飲み物はなさそうなので、近くのホテルでコーヒーでも飲もうと







はまとんべつ温泉ウイング
(温泉には入ってないよ


そしたらなんと喫茶室は40分待ちの大混雑
コーヒー1杯に40分も待ってらんないと早々に引き上げ、運転でお疲れの夫に とあるお店で






釜出しシューを購入


注文を受けてからクリームを詰めてくれるという最近流行?なスタイル。
1個くださ~い」と言う私に「1個ですか??」と少々怪訝顔(札幌ナンバーの車を店の前に停めて1個とは不思議だったんだろうね~
もう少しクリームの甘さが控えめだと嬉しいかな。

★浜頓別(はまとんべつ)町のまちなかは






さすが白鳥のまち


この辺からラジオも ロシア語放送しか入らなくなりました

<>
マウスオンで拡大されます


≪メモ≫
住 所:浜頓別町字日の出
 ℡ :01634-2-2534(クッチャロ湖水鳥観察館)
時 間:9:00~17:00  月曜日休み (  〃  )
金 額:無料

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

羊と雲の丘

2007-05-26 | ドライブ
★士別市郊外の丘の上にある 羊と雲の丘
広大な草原には約1000頭のサフォーク種(顔と足が黒い)のめん羊が放牧されていて、牧場内の『世界のめん羊館』では世界各国の30種類のめん羊が飼育されています。






こちら 世界のめん羊館


GW中にはシープドッグショーや毛刈りショーが開催されていたそうですが、もう夕方だもんね~
それに建物内は有料なので今回はパス。
更に上の方にある売店やジンギスカン料理などが食べられる施設『羊飼いの家』に向かいました。






建物の横側から羊の放牧している牧場へは出入り自由♪
(羊のえさ ¥100ナリ






羊って暑さが苦手だったのねぇ~~~
ごメェ~んね







今時期は涼しいから羊たちは快適なのかな







おーい、羊ちゃん!ちと遠いんですけどー






売店の中は











羊でいっぱい





そして外にも...












めぇぇ~


★こんなに可愛い姿を見てたら ここではジンギスカン食べられないなぁ

<>
マウスオンで拡大されます

羊と雲の丘


≪メモ≫
住 所:士別市西士別5351
 ℡ :01652-2-2991(羊飼いの家)
    01652-3-1582(世界のめん羊館)
時 間:11:00~18:00(売店)  無休
     11:00~19:30(レストラン)
     9:00~18:00(世界のめん羊館・4~9月)
     9:00~16:00(    〃     ・10~3月)
金 額:無料 ・¥200(世界のめん羊館)・¥100(子供)

クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

運動不足だから...

2007-04-03 | ドライブ
★鵡川の温泉帰りに降りた南千歳駅
ここから徒歩5分ほどの所に









千歳アウトレットモール・レラがあります


2年前にオープンしたこの施設、今月 4/20日には現在の95店のテナントから145店に!
店舗面積も150%増になるんだとか。

増床前のそんな中途半端な時期だったからなのかな...。
土曜日だというのに この空きっぷり
ほとんどのお店に人が入ってないんだもん、大丈夫か!?

それとも北海道のアウトレットモールはオール屋内じゃないと厳しいのかな。
冬はお店からお店の移動が寒くて辛いってことがわかりました

★せっかく来たアウトレットモール、何かいいものはないかな~と物色
でね、いいもの見つけましたョ











ブランド物の洋服!? 











ブランド物のバッグ!? 












ブランドにはちげーねー















じゃじゃん! ナイキ印のヨガマット

なにもJRで行ってる時にこんなかさばるもの買ってこなくてもいいのに...
でも思った時が買い時よね














筋肉が落ちると骨粗しょう症にもなりやすいんだってー。
さーて、運動 運動。3日坊主にならないようにしなくちゃネ


千歳アウトレットモール・レラ

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

ちょっくら

2007-03-24 | ドライブ
★ちょっとお出かけ o(^-^)o
けど。。。






旅行じゃないよ










空港に遊びに来ただけ



★久しぶりに空港に行ってきたけど、まー!飛行機に乗る人の多いこと!!
ちょうどラッシュ時間ってこともあってか 滑走路も飛ぶわ降りるわの大忙し


楽し~
いつまで見てても飽きないわ。。








しっかし簡単に飛ぶもんだわねぇ...(ボケボケ


せっかく行ったのに展望デッキは冬季閉鎖中

空港内をウロウロしてると










onちゃん♪











ニセモノながら春も見つけた






そして










懐かしいマークの飛行機も見っけ♪

...って、いつのまにか真っ暗ですがね


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

ニポポ

2007-03-09 | ドライブ
ニポポって知ってますか?
網走土産といったらニポポってぐらい 網走ではメジャーなお土産物です

ニポポとはアイヌ語で『小さな木の子供』とか『人形』という意味だそうで、持っているとどんな願いでも叶い 幸福をもたらしてくれると信じられているお守りです。










(~網走市観光協会HPより~)

これらのニポポは網走刑務所の受刑者が作っているんですが、最近では類似品も見かけるようになったとか。
裏に網走刑務所と焼印が押されているものが本物です!(ノロッコ号のガイドさん談)

★もはや網走のシンボルといってもいいニポポ
街の中のいたるところでそのお姿が...













橋にたたずむニポポ
(~網走市観光協会HPより~)










天都山で微笑むニポポ












氷像にまでニポポ













私が買ったニポポ









だって...おいしそうだったんだもん






中身は











なんとなくニポポ











頭と足(?)の部分にホタテ貝柱が入ってました


★身に着けるお守りじゃなくて身になっちゃったけど、願いが叶うかしら?

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

博物館 網走監獄

2007-03-08 | ドライブ
網走!と言えば全国的にも有名な ここははずせないでしょうか
ここ 博物館 網走監獄は、昭和59年まで実際に使われていた網走刑務所の獄舎を移築、復元、再現して公開している施設です。











まずこの橋を渡って受付へ...その名も『鏡橋』
実際の網走刑務所に収容される時と出所の時に渡る橋を再現
水面に我が身を映し、襟をただし、心を清めようということから名付けられたそう










真冬に来たのは初めて
こんなかまくら(?)があったので入獄してみましたョ。




この日はジャガイモと甘酒サービスもあって大興奮♪
の大きさのジャガイモ~








展示物は人形を使ってリアルに再現されていて












こんな入浴シーンなんかも
号令とともに 手前の細長い湯船に入浴、真ん中で体を洗い、最後に入浴。で1セット
脱衣から着衣まで15分!
夏場は月5回、他は月1回の入浴。現在は1日おきに入浴できるそうです






網走刑務所の特徴は 五翼放射状平屋舎房(ごよくほうしゃじょうひらやしゃぼう) という造り



上から見たらこんな感じ

明治42年の火災で焼失した それまでの並列型獄舎に変わって建設された物

実際、昭和59年9月まで使用されていました










八角形の見張台から5方向が見渡せます










なんだか独特のニオイが...

ふんどし姿で上によじ登っている人は 実在した人物
毎日出される味噌汁を鉄格子に拭きかけ 錆びさせて...鉄格子を破って脱獄
その後、この人の話は本にもなり 『破獄』というTVドラマにもなったそうです










現在の刑務所食。左から 朝・昼・夕食
(結構いい物が出るみたい...)









お正月にはお節も出るんだとか











おいしい いもだんごが食べられる お休み処 番外地では

監獄食が食べれますよ (要予約)


★昔は 網走刑務所に送られる=生きては帰れないというぐらい過酷な場所。
道東の幾つかの道路は囚人たちが 熊に怯え、寒さに耐え、山を切り開いて作っていったそうです。

ここ、前にも来てるのに初めてイロイロ学んだような気がします


≪メモ≫
住 所:網走市呼人1-1
 ℡ :0152-45-2411
時 間:9:00~17:00 (11~3月)
     8:00~18:00 (4~10月) 無休
金 額:¥1050・¥730(大学高校生)・¥520(小中学生)

博物館 網走監獄

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)

オホーツク流氷館

2007-03-01 | ドライブ
★さんざん流氷見物をした後なのに オホーツク流氷館にも行っちゃいました
ここは天都山(てんとざん)という山の上に建つ 流氷のあれこれやオホーツク文化などを学べる施設。
真夏でも流氷を見ることができるんです

2フロアに渡って いくつかの展示室があるんですが、なかでもメインはこちらの流氷体験室かな?
-18℃を体感できるというこの部屋、入り口でかわいらしいオーバーを貸してくれるので夏でもOK
私たちはそのまま入りましたが...













昨年の流氷から古い流氷まで


あれ?











寒くな~い



慣れとは恐ろしいもので、寒い所にいると全然感じないもんですね
(夏に行った別の施設では 思いっきり風邪引いて帰ってきましたけど







入り口で濡れタオルを渡されたので フリフリ













あっという間に凍りましたよ










和名を『ハダカカメガイ』というクリオネは貝の仲間
5mmぐらいの小さいヤツから20mmぐらいの大きなヤツまで
手足をフリフリさせて泳ぐ姿はとっても可愛らしい
これが流氷と共にやってくるんですよー。








そして、どうしても実物を見てみたかった魚...

この魚、見たことありますか??












フウセンウオ
きゃー、かわいー







大きさは親指の先ぐらいなのに、風船のようにプックリふくれたその姿ったら








そして フウセンウオと同じダンゴウオ科の魚で












ナメダンゴ
フウセンウオより少し大きくて、25mmぐらいの大きさかな~
か、かわいすぎる...


★念願のフウセンウオも見れたし、新たにナメダンゴにも出会えたし
満足満足!

外に出ると敷地内には










!!!
このチューブは...


山の上にあるという立地を活かした滑り台になっていました(入館者は無料)。
建物のはるか下までくねくねと滑り降りる長さにびびった私たち...
(帰りはチューブを持って登ってこなくちゃならない!)
体力に自身のある方、いってらっしゃ~い

≪メモ≫
住 所:網走市天都山245-1
 ℡ :0152-43-5951
時 間:9:00~16:30 (11~3月)
     8:00~18:00 (4~10月) 無休
金 額:¥520・¥420(高校生)・¥310(小中学生)

オホーツク流氷館

<>
マウスオンで拡大されます


クリックお願いしま~す↓
人気blogランキング(北海道編)