goo blog サービス終了のお知らせ 

ももぼの日和

温泉、景色、おいしい物...
北海道っていいよネッ!

六花の森

2011-12-13 | ドライブ
★一度見てみたかった 六花の森 に行ってきました。
ここは六花亭中札内工場に併設されている施設で、坂本直行記念館やサイロ五十周年記念館、はらたかよし作品館などが広い敷地の中に点在しています。
「花柄包装紙に描かれた草花でいっぱいの森を作りたい」という思いで作られたそうで




確かにハマナシの咲くこの場所はあの包装紙みたい!
満開の時は素敵だろうな~(6~9月に開花)




ホント、天気が残念




小高い丘の上にぽつんと置かれた彫刻は「考える人」(ロダンから)




丘の上からの眺め




小川の流れる森の中



 

 

建物の外観には120年ほど前に建てられたクロアチア古民家のオーク材が使われているそうで、説明書によると『建物角に見られる木組の納めが特徴で、一度組むと全く動かぬ堅牢な仕掛け。
金物を一切使わない究極の木組工法で構成されています
』とのこと。
左下の写真に写っているのがそれですね~。
ちょうど真野正美さんという方の作品展をやっていて、その絵がとてもほのぼのとして素敵だったので帰りにポストカードを買ってきました



オオバナノエンレイソウ群生地へ向かう散策路を歩いていると
六花亭の工場裏手に出てきます。
ここは食堂になっているみたいで、皆さんお昼ご飯を食べていました
広~い庭園を見ながらのランチ、なんて素晴らしい環境なの
(ま、私達の様な観光客がぞろぞろと歩いているんだけど
この工場はマルセイバターサンドを作っているそうです。




私達は休憩棟でコーヒーを頂きました。

以前はお菓子付きだったとかカフェがあったとか?
今は飲み物付きで、受付時に坂本直行さんの絵葉書をもらいました。
売店もあるんだけれど、オリジナルグッズとお菓子はマルセイバターサンドだけ。
お菓子のお土産を買うなら近くの中札内美術村にある売店に行った方が良さそうです。

≪メモ≫
住 所:中札内村常盤西3線249-6
 ℡ :0155-63-1000
時 間:10:00~17:00(4/29~9月)
     10:00~16:00(10月~11/3)  4/29~11/3の営業  期間中無休
金 額:¥500・¥300(子供) 飲み物付き

阿寒散歩

2011-12-09 | ドライブ
★阿寒横断道路のグニグニ道に疲れちょっと休憩、阿寒湖温泉街を散策してきました。
時間があればもっとゆっくりするんだけど、道中まだまだ長いのです。



 
温泉街にはあちこちに手湯があります。
暑い季節だったけど、温泉に手を浸すとサッパリしました
まりもっこりはもう過去のヒト?




まりものマンホール




阿寒湖畔エコミュージアムセンター
私の好きなビジターセンターです



 
ここは靴を脱いでスリッパに履き替えるようになっています。
やっぱ北海道には熊の剥製が欠かせませんねぇ

全国の国公立公園&ビジターセンターのスタンプラリー帳が置いてありました。
100ヶ所のうちスタンプ3個から記念品がもらえるそうです(2013.3迄)。
ちなみに北海道には20ヶ所のラリーポイントがありますよ~。



そして今晩のおかずを買いに




福田豆腐店

まりも羊羹ならぬまりもとうふを買うことができます。




これこれ!まりも羊羹と同じスタイル
爪楊枝でプチっとすると中身が出てきます。
中の豆腐もほんのり緑で、抹茶とほうれん草で色を出しているんだそうです。
豆腐を買うと氷もサービスしてくれるのでドライブ中でも




お店の前にはがワラワラ~




温泉街って猫たくさんいるよね~。
ぬくぬくで住みやすいのかしら~


≪メモ≫
 阿寒湖畔エコミュージアムセンター
住 所:釧路市阿寒町阿寒湖温泉1丁目1-1
 ℡ :0154-67-4100
時 間:9:00~17:00  火曜日(祝日の時は翌日)、年末年始休み
金 額:無料



 福田豆腐店
住 所:釧路市阿寒町阿寒湖温泉3丁目1-10
 ℡ :0154-67-2227
時 間:7:00~17:00  木曜日休み
金 額:まりもとうふ 1コ¥50

市民の森&トラピスチヌ修道院

2011-11-28 | ドライブ
★函館市内東部にある 市民の森 は16ha以上もある広大な敷地の公園です。
散策路のほか子供の遊び場もあって市民の憩いの場となっているようです。
敷地内のアジサイ園は道内最大規模のアジサイ群生園。
21種類、1万3千株ものアジサイは7月末から8月が見頃だそうで、アジサイの群生なんぞ見たことがないわってことで行ってみました(7月訪問)。




群生地は売店の駐車場からは結構歩きますが
ちょうどいいウォーキングになるかも。




やっぱりまだちょっと早いみたい



 

 
それでもきれいなアジサイがたくさん!
赤い花はヤマアジサイ ニジ



 

 
たくさんのアジサイを見て目の保養になりました。
ここが満開になったらすっごくきれいなんだろうな~




歩き疲れたら甘いもの
売店で買った北海道ソフトクリームは乳脂肪たっぷりの濃厚ソフト
うん、おいし~ ヒラヒラしたコーンも好き




市民の森のすぐ横に建つ トラピスチヌ修道院
歩いて向かいますよ~




明治31(1898)年、フランスから派遣された8人の修道女が設立した日本初の女子修道院。
現在の建物は大部分が大正14(1925)年の火災後、昭和2(1927)年に再建されたものだそうです。




現在も厳格な戒律のもとで生活しているのでお静かに

資料室で修道女の1日を書いたイラストを見ましたが、朝3:30起床!夜7:45分就寝の間にお祈りの時間や物品製作、農作業の時間など休む間もなく規則正しい生活をしているそうです。
起床、就寝時間はともかく...私もなるべく規則正しい生活を心がけようと思ったのですがー
あれから数ヵ月、目指せ11:30就寝!なのになかなか難しいです

≪メモ≫
 市民の森 売店
住 所:函館市上湯川町327-1
 ℡ :0138-57-8845
時 間:8:00~17:30(4~9月)/8:20~17:00(10月)
     8:20~16:30(11~3月)  年末年始休み
金 額:入園無料
駐車場:有り(一部有料)



 トラピスチヌ修道院
住 所:函館市上湯川町346
 ℡ :0138-57-3331
時 間:8:10~17:00(夏期)  水曜日休み
     8:20~16:30(冬期)  日曜日、年末年始休み
金 額:無料
駐車場:観光駐車場(¥300)・市営駐車場(¥200)・市民の森駐車場(無料)

函館散歩

2011-11-27 | ドライブ
★は~るばるきたぜ函館~




前回の訪問から何年ぶりでしょう?
久しぶりにベイエリアへ



 
建物を見て歩くのもまた楽し











 
日本最古のコンクリート電柱

看板によると

『大正12(1923)年10月、当時の函館水電会社(現北海道電力)が建てたもので、現存するコンクリート電柱では日本最古のものである。
高さ10メートルのこの電柱は、現場打ち工法で、底辺が47センチメートル四方、上辺が19.5センチメートル四方の鉄筋コンクリート作りで角錐形という珍しいものである。
火災が頻繁に発生した当時の函館では、この頃から耐火建築が増えはじめたが、この電柱もそのあらわれである。
後に、同形の電柱が建物をはさんで建てられたため「夫婦電柱」と呼ばれて市民の話題となった。
木柱が普通であった当時から今日まで、耐用年数を越えてもなお現役として街の移り変わりを見守っている。』
と書かれています。

上に行くほどだんだん細くなっているのがわかりますか~?




函館山はすごい霧で山頂が見えませんでした




金森赤レンガ倉庫




函館仕様のマンホール




1988年3月に終航した摩周丸(今は青函連絡船記念館になっています)
ちょっとだけ五稜郭タワーも見えました(右側)




函館を走る モーモータクシー
この色は金のプレミアムモーモーで金運アップ?なんだって
やった~




歩きつかれたら足湯へ
源泉名『海峡の湯』は
ナトリウム・塩化物強塩泉(高張性中性高温泉)

この辺りは3月の震災で大きな津波被害があった地域ですが
すっかりきれいにリニューアルされて営業していました。
まだまだ観光客は少なかったけど今は増えてきたでしょうか。



そして函館の平和を守る




正義の味方 月光仮面

函館出身の原作者により昭和49年に市に寄贈されたそうです。
いきなり現れてビックリした~

滝の上公園

2011-11-22 | ドライブ
★国道274号線沿い、JR滝ノ上駅のすぐ近くにある公園 滝の上公園 は紅葉の名所としても知られています。
今回はキャンプ帰りのお昼休憩で寄ってみました。




公園を歩いて奥へ進むと2つの橋があります。
手前の『千鳥橋




紅葉模様の橋の向こうに見えるのは




千鳥ヶ滝




地層が傾いています




反対側も絶景ですね~




遊歩道が整備されていて下に行くことができます




上とはまた違って迫力あるわ!



さらに遊歩道は続いていて林の中をのんびり歩いていくと




滝の吊橋




さっき渡った千鳥橋があんなに遠く見えます




竜仙峡

雄大な景色にうっとり
紅葉シーズンだともっときれいなんでしょうね

ここのつり橋は高さもあるのでかなり怖かったです。
高所恐怖症の夫は揺れと高さにビビリながら
一度も横を向くことなく橋を渡りきりました
写真を撮るなんて余裕はなかったそうです



そして




敷地内にある 『滝の上発電所』は
大正13年建設の小規模水力発電所

看板によると『北炭(北海道炭鉱汽船)が社内電力を自家発電で供給するために建設、現在は北海道所有(北海道企業局)の発電所として電力供給している』と。
かなり古くはなっているけれど、レンガ造りのそれはとても立派で重厚な建物でした。




普段は立ち入り禁止、毎年秋に開催される紅葉まつりの時には
一般開放されるんだそうです。

今まであまり気にしたことがなかったけれど、このあたりには結構小規模発電所があるんですね!
国道を走っているといくつかの案内看板を見ました。今も使われているのかしら~?

≪メモ≫
住 所:夕張市滝ノ上97番地
 ℡ :0123-52-3128(夕張市役所 産業課)
期 間:冬期(12~4月)閉鎖


走行距離:272km

支笏湖ビジターセンター

2011-11-11 | ドライブ
★支笏湖畔、温泉街の近くにある 支笏湖ビジターセンター は支笏湖周辺の自然や湖について楽しく学べる施設です。
まずは北海道といえばお約束




熊がお出迎え~




なんだかすごい所にたすき掛けされてるんですけど




ワイルドな敷物




る~るるる




支笏湖周辺で見られる鳥
ボタンを押すと鳴き声が聞けます。




湖のクリスタルジオラマ
きれい!
支笏湖が山に囲まれているのがわかります。



館内は意外と面白くて思わず見入ってしまいました。

でね、最後にと~っても気になったのがコレ




何キャラ!?


≪メモ≫
住 所:千歳市支笏湖温泉
 ℡ :0123-25-2404
時 間:9:00~17:30(4~11月)
     9:30~16:30(12~3月)  年末年始、冬期は火曜日休み
金 額:無料


支笏湖

2011-11-09 | ドライブ
★札幌から車で1時間ぐらいの場所にある 支笏湖(しこつこ) は周囲42km、水深360mの山々に囲まれた湖です。




なんとも季節感のない写真ですが...




湖に浮かぶスワンボート
よ~く見ると




いろんな顔のスワンがいて面白いです
この子はノーマル?



そして




外国人風



でもって




美人さん

*****************

遊歩道をのんびり歩いていると見えてくるのが




山線鉄橋








看板には
『山線鉄橋は明治32年(1899年)北海道官設鉄道上川線の空知川(砂川~妹背牛間)に架けられた「第一空知川橋梁」であった。
この橋は、英国技術者ボーナルの設計によるものであり、英国製の200フィートダブルワーレントラス橋である。
その後、王子製紙㈱がこの橋の払い下げを受け、大正13年頃現在の位置に移設されたものである。
一方、明治41年(1908年)王子製紙㈱が、千歳川に建設する発電所建設資材輸送を目的とした、王子軽便鉄道(通称「山線」)の運行を苫小牧~支笏湖間において開始した。
建設資材、製紙用原木運搬のみならず、旅行者などの輸送も行われ、支笏湖周辺の発展に寄与してきた山線は昭和26年(1951年)に姿を消すこととなる。
山線鉄橋は現在地に移設されてから山線が廃止されるまでの間、道内最古の鉄道橋として活躍しその後は支笏湖の景観にとけ込み思いでのある橋として地元住民をはじめ、多くの観光客に利用されている。
このような由来のある橋を「現地で原形保存・現役で使用」を基本思想とし、平成6年(1994年)から平成8年にかけて再生、平成9年(1997年)に同じ場所で生涯現役として復元されたものである。』
と書かれています。




看板の裏は設計図




橋の上から見た千歳川はきれいな緑色でしたよ~

とうや湖 ぐるっと彫刻公園

2011-10-26 | ドライブ
★周囲43kmの洞爺湖、湖畔には58基の彫刻が点在しています。
自転車でのんびり散策できたら最高なんだけど...寒いので断念
ちょっとだけ歩いてきました。




車窓からでもインパクト大!な彫刻




でかい!!
後ろに見えるのは中島




ライオン親子?




勇ましいけど可愛いわ~




遊覧船『羊蹄』と『エスポアール』の2ショット




カモメが群がってます
餌ねだりだよね




いつかこれに乗って花火観賞したいんだけど
なかなか実現せず

この後、温泉街のお店を散策しようと共同駐車場に入れたもののあまりの寒さに温泉街まで辿り着けず
コンビニで温かい飲み物を買って退散しました。
やっぱ寒いとダメだわ。来年はダウンコート持って来ようか...。

ワインカーニバルinおたる

2011-09-14 | ドライブ
★今年も小樽ワインのカーニバルに行ってきました~。




会場はすでにたくさんの人!!




屋台がたくさんあって何を食べようか迷っちゃう

最近、いろんな所で食べているアイスバイン...ここのはしょっぱくて残念
北海シマエビは絶品!おいしかった~




SL広場のシンボルD51は塗りなおしたのかな?きれいでした




ワインハウス向かいの花畑
んんん!?何か整列しているよね?
次行った時にでも散策してこよっと

昨年もやったワインくじ、今年は1本当たりましたー

秋突入!?

2011-09-02 | ドライブ
★お久しぶりです。
今年はどうもブログが滞りがちですねぇ
あっという間に夏が終わって北海道はもうすっかり秋ですか?
・・・なんて!昨日の札幌は32℃でしたよ
久しぶりの暑さにクラクラしてしまいました。


★さてさて秋といえば食欲の秋
美味しいものを求めて




余市の果樹園へ




すっごく眺めのいい所です

今とれるのはブルーベリー、プルーン、桃
プラムは無くなってしまったそうです。
ここは北海道では珍しい桃狩りができる所なんですって~!
(TVで見て早速来てしまった




も、も、桃がいっぱ~い 幸せ~
でも、甘味はあるのに硬くて
持ち帰りはNGなのでその場で食べなければならなくて
すぐにお腹がいっぱいになってしまいました
んー 残念



 
ブルーベリー畑
紫色したのはもうあんまりなかった。
やっぱりTVで見てきた人が多いのかな~




プルーンだけは別料金で持ち帰りができたけど
いくつか食べてごちそうさま。




栗と




りんごはこれからだね♪
果物狩りって初めて行ったけど、結構おもしろかった!
またどこかに行きたいな~。

******************************

で、今度は北広でやっていたお祭り




白老牛のステーキ&キーマカレー(ナンの中にカレーが入っているの)
どちらもおいし~い




ウインナー3種盛り
最初に食べたのがすっごく美味しかったんだけど、何のウインナーだったのかな?
じゃがいもも甘くて美味しいし
驚いたのがヤングコーン
料理に入っているヤングコーンはあんまり好きじゃなかったけど
皮ごと焼いたこれははまってしまった!
そういえばどこかの直売所で売っているのを見たような気がしたけど
どこだったか??

こうして秋の深まりとともに体重もになるのでした
気をつけよう...。